めもめも ...〆(。_。)
認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とりあえず今回の一連SFの締めは、ファウアー『数学的にありえない』で。
読みかけて冒頭で何度も躓いていたのをようやく読破。
何がだめだったのかって、要するに自分の知らんトランプ博打を丁寧に解説されるのがわたしには面白くなかったというだけだった。
まあ博打うちはあんましすきではないんですよ。
博打シーンをさっと読み流すとあとはさくさくっと読めた。
こんなことなら最初っから博打のとこ飛ばせばよかった。
んでこれは何のSFかというと、なんと統計SF。
いや、どっちかってーと確率論SFか?
でも最小二乗法とか出てくるから統計SFでいいような気もする。「ありえない」というタイトルだけど原題は「impossible」ではなく「improbable」だし。
まあ確率も統計も不可分だからいいか。
…ってそれを「数学」に代表させる邦題はちょっとやらかしちまってるのでは?という気もするな。
もちろん統計だけじゃなくて、物理要素や医学要素も絡んでくる。
特に医学要素として側頭葉てんかんが重要な役割を果たすのに注目。
側頭葉てんかんがなんで?と思うところがなくもないものの、まあそこらへんはぐっと飲み込んで物語の奔流に身を任せるのがベストの楽しみ方であろう。
『ニューロマンサー(前めも参照…って前めも全然ニューロマンサーの話してねーじゃねえか!!)』でいうところのモリイみたいな女性(美人でマッチョで完璧超人)が現れたりして、ピンチがピンチを呼びハラハラドキドキできるのは確か。
しかしなんでこういう護衛のおねーさんは美人でグラマラスで感情が読み取れない超人なんだ…なんかそういうテンプレなの?
まあそのへん以外にもちょっと「えっそういうことになるんだ…」的なところはあるものの、物語のジェットコースターに既に乗り込んでいるこちらとしてはもういきつくところまで覚悟決めるしかない。
怒涛のようにラストに流れ込むべし。
特に、これは上下巻に分かれているのですが、上巻のほうがかなり「えっそこで切るのかよ!?」と思うようなところで締められているので、「上巻だけ買って下巻はあとでいいや」という姿勢でいるとえらい目にあいます。
なので読むときはいっき読みできる環境を整えておきましょう。
または、ともだちに「これおもしろかったから読んでみない?」といってあえて上巻だけ貸して、次の日うらみがましい目で見られたりするといいかもよ!
そのへんは臨機応変に。
ところで、この続編として『心理学的にありえない』という本があるんですが…
あらすじ見るだけでもうだめだ。
心理アナリストっていうのが心理学的にありえんから!なんだよその謎職業!?
『Johnny English Reborn』でも出てきたけど、わたしが知らんだけで実際にあるのか心理アナリストなんて職業が!??
いやまあJohnny Englishはアレなギャグ映画だからいいんだけど、シリアスな顔して「心理アナリスト」とか言われたらちょっとつらいな…
これはアレか、「食い詰めたときには脳科学占い師になろう」というネタのヴァリエーションとして「食い詰めたときに心理アナリストになろう」というのをつけくわえよということか。
心理アナリストのほうは機材いらん分元手が少なくてすむな…
なんかあまぞんレビューみてたら心理学は心理学でも、「超心理学」のほうらしい。オカルトかよ!!!
いやオカルトも嫌いではないっていうか、まあどっちかっていうと好物なんですけど、SFとオカルトは混ぜてほしくないっていうか、別々に楽しみたいんですよ。
「オカルト現象と思われていたが科学的にこう解明できた!」とか「このオカルトはSFとしてこういうことだと説明してやろう!」というタイプは好きなんですが、「SFだと思った?ざーんねん、オカルトでしたー!」は好きじゃない…
オカルトならオカルト一直線のほうが縛りが少なくて自由な奇想が楽しめるだろうがあああああああ。
牡蠣もチョコレートも好きだからといって、両者を混ぜて食べてうまいわけがあるかあああああああああああああ。
この怒りを抱いてしまうと、なんだが『数学的にありえない』のほうもストレートに楽しめなくなってきてしまう…
そいやこれもオカルトっぽいとこあるな…
うーむ。
科学っぽい説明が長いわりに、科学的知識を麻痺させて読まねばならぬところがあるのがマイナスなのか。
どっちかに専念できたほうが、想像力も広がりやすいと思うんだけどなあ。
たとえばブラッドベリはもう科学的な説明とかを放棄してるところがあって、オカルティックな話もかーなーり多いんだけど、その圧倒的なまでの叙情性で読ませてくれるんだよなあ。
イーガンなんかは「いやそれ科学的にはどうなん」みたいなとこがあっても科学的説明が物語の根幹に結びついていて、SFアイディアを理解することと物語を楽しむことが直結しててそれが楽しいんだよなあ。
イーガンの語り口調でブラッドベリのオカルトファンタジーやっちゃったらつまんないだろうな…いやそれはそれでありなのか?
オカルトとSFの共存については、もうちょっと考えてみたい。
読みかけて冒頭で何度も躓いていたのをようやく読破。
何がだめだったのかって、要するに自分の知らんトランプ博打を丁寧に解説されるのがわたしには面白くなかったというだけだった。
まあ博打うちはあんましすきではないんですよ。
博打シーンをさっと読み流すとあとはさくさくっと読めた。
こんなことなら最初っから博打のとこ飛ばせばよかった。
んでこれは何のSFかというと、なんと統計SF。
いや、どっちかってーと確率論SFか?
でも最小二乗法とか出てくるから統計SFでいいような気もする。「ありえない」というタイトルだけど原題は「impossible」ではなく「improbable」だし。
まあ確率も統計も不可分だからいいか。
…ってそれを「数学」に代表させる邦題はちょっとやらかしちまってるのでは?という気もするな。
もちろん統計だけじゃなくて、物理要素や医学要素も絡んでくる。
特に医学要素として側頭葉てんかんが重要な役割を果たすのに注目。
側頭葉てんかんがなんで?と思うところがなくもないものの、まあそこらへんはぐっと飲み込んで物語の奔流に身を任せるのがベストの楽しみ方であろう。
『ニューロマンサー(前めも参照…って前めも全然ニューロマンサーの話してねーじゃねえか!!)』でいうところのモリイみたいな女性(美人でマッチョで完璧超人)が現れたりして、ピンチがピンチを呼びハラハラドキドキできるのは確か。
しかしなんでこういう護衛のおねーさんは美人でグラマラスで感情が読み取れない超人なんだ…なんかそういうテンプレなの?
まあそのへん以外にもちょっと「えっそういうことになるんだ…」的なところはあるものの、物語のジェットコースターに既に乗り込んでいるこちらとしてはもういきつくところまで覚悟決めるしかない。
怒涛のようにラストに流れ込むべし。
特に、これは上下巻に分かれているのですが、上巻のほうがかなり「えっそこで切るのかよ!?」と思うようなところで締められているので、「上巻だけ買って下巻はあとでいいや」という姿勢でいるとえらい目にあいます。
なので読むときはいっき読みできる環境を整えておきましょう。
または、ともだちに「これおもしろかったから読んでみない?」といってあえて上巻だけ貸して、次の日うらみがましい目で見られたりするといいかもよ!
そのへんは臨機応変に。
ところで、この続編として『心理学的にありえない』という本があるんですが…
あらすじ見るだけでもうだめだ。
心理アナリストっていうのが心理学的にありえんから!なんだよその謎職業!?
『Johnny English Reborn』でも出てきたけど、わたしが知らんだけで実際にあるのか心理アナリストなんて職業が!??
いやまあJohnny Englishはアレなギャグ映画だからいいんだけど、シリアスな顔して「心理アナリスト」とか言われたらちょっとつらいな…
これはアレか、「食い詰めたときには脳科学占い師になろう」というネタのヴァリエーションとして「食い詰めたときに心理アナリストになろう」というのをつけくわえよということか。
心理アナリストのほうは機材いらん分元手が少なくてすむな…
なんかあまぞんレビューみてたら心理学は心理学でも、「超心理学」のほうらしい。オカルトかよ!!!
いやオカルトも嫌いではないっていうか、まあどっちかっていうと好物なんですけど、SFとオカルトは混ぜてほしくないっていうか、別々に楽しみたいんですよ。
「オカルト現象と思われていたが科学的にこう解明できた!」とか「このオカルトはSFとしてこういうことだと説明してやろう!」というタイプは好きなんですが、「SFだと思った?ざーんねん、オカルトでしたー!」は好きじゃない…
オカルトならオカルト一直線のほうが縛りが少なくて自由な奇想が楽しめるだろうがあああああああ。
牡蠣もチョコレートも好きだからといって、両者を混ぜて食べてうまいわけがあるかあああああああああああああ。
この怒りを抱いてしまうと、なんだが『数学的にありえない』のほうもストレートに楽しめなくなってきてしまう…
そいやこれもオカルトっぽいとこあるな…
うーむ。
科学っぽい説明が長いわりに、科学的知識を麻痺させて読まねばならぬところがあるのがマイナスなのか。
どっちかに専念できたほうが、想像力も広がりやすいと思うんだけどなあ。
たとえばブラッドベリはもう科学的な説明とかを放棄してるところがあって、オカルティックな話もかーなーり多いんだけど、その圧倒的なまでの叙情性で読ませてくれるんだよなあ。
イーガンなんかは「いやそれ科学的にはどうなん」みたいなとこがあっても科学的説明が物語の根幹に結びついていて、SFアイディアを理解することと物語を楽しむことが直結しててそれが楽しいんだよなあ。
イーガンの語り口調でブラッドベリのオカルトファンタジーやっちゃったらつまんないだろうな…いやそれはそれでありなのか?
オカルトとSFの共存については、もうちょっと考えてみたい。
まだまだSFを読むぞー。
というわけで今回は海堂尊の『夢見る黄金地球儀』。
科学に関わるフィクションなんだからミステリだろうとSFだという強弁。
いやまあ実際これはSFにカウントしてもいいと思うんですけど。
何SFかっていうと、物理工学SFならびに深海生物SF。
…「スラップスティックSFじゃねーか!!」という心の声はこの際無視しておく。
コメディでミステリでコンゲームでSFでスラップスティックでってどんだけ属性盛り込むねん。
……いやそれがいいんだよ!なんでもアリ、奇想が命なのが小説なんだよ!
(いやそれわたしだけの価値観ですよね?他人に通用しないですよね?というもっともな疑問は受け付けません)
まあミステリということなので、コンゲーム的要素についてここではいろいろ述べたりしない。
SF要素の2つについて述べておこうと思う。
物理工学SFとしては、なんと物語の中心となる黄金地球儀そのものがそもそもSF。
ここの公式あとがき(そいやこれ若干ネタバレふくんでません?)にもそのスラップスティックSFっぷりが表れている。
それと主人公の家であり勤め先である鉄工所がつくるガジェットがSF。
なんとウィキペディアではいちいち一覧にしているという。
(このページ)
誰だよこんな丁寧な仕事をしたひまj…奇特な方は。
ウィキペディアには深海生物もきっちり載っている。
みんな大好きラブカは実在の生き物ですが(さあみんな画像検索してみよう→れっつくりっく!!)、ホヤ類は架空の生物。
…なぜホヤを選んだ!?
……なぜ「ボンクラボヤ」とか「ウスボンヤリボヤ」というネーミングにした!?
わざとやってるにしてもひどすぎるのではないかと思えるほどのまぬけネーミング。もうね、こういうのだいすきなんですよ。
この本はUMAファンとかにも読まれてしかるべきなんじゃないかな(真顔)。
にしても深海生物ってわけがわからんかんじがおもしろいよなあ。
ダイオウイカよりも大きいイカがいれば、もうそれクラーケンって呼んでもいいと思うんですけど、クラーケンってタコだっけ?
ゴリラみたいに「UMA呼ばわりされてたけど実在してた生物」になんないかな。
ちなみにこの物語では「しんかい10000」が未完成…という話ですが、現実のほうではしんかい12000が就航準備中らしい(参照)。
さすが、現実がSFに追いついたとか言われるだけあるなあ。
まあ科学もSFもヒトの想像力に端を発するものですので、これからもどんどん伸びていけばいい。
…肝心のストーリーのほうに全然ふれてませんが、いろんな魅力的ガジェット登場しながらも役に立ったり立たなかったり(むしろ役に立たないもののほうが多いような気も)ばたばたながらも物語は転がっていき、二転三転しながら大どんでん返しにつながっていく正統なミステリだと思います(真顔)。
いやまあミステリっていろいろありすぎてよくわからんのです。
……SFのほうがもっとわけわかんねーよ!といわれそうではありますが。
そしたら「だよねー」と言わざるを得ない。
いや、おもしろければなんでもいいんじゃない?
というわけで今回は海堂尊の『夢見る黄金地球儀』。
科学に関わるフィクションなんだからミステリだろうとSFだという強弁。
いやまあ実際これはSFにカウントしてもいいと思うんですけど。
何SFかっていうと、物理工学SFならびに深海生物SF。
…「スラップスティックSFじゃねーか!!」という心の声はこの際無視しておく。
コメディでミステリでコンゲームでSFでスラップスティックでってどんだけ属性盛り込むねん。
……いやそれがいいんだよ!なんでもアリ、奇想が命なのが小説なんだよ!
(いやそれわたしだけの価値観ですよね?他人に通用しないですよね?というもっともな疑問は受け付けません)
まあミステリということなので、コンゲーム的要素についてここではいろいろ述べたりしない。
SF要素の2つについて述べておこうと思う。
物理工学SFとしては、なんと物語の中心となる黄金地球儀そのものがそもそもSF。
ここの公式あとがき(そいやこれ若干ネタバレふくんでません?)にもそのスラップスティックSFっぷりが表れている。
それと主人公の家であり勤め先である鉄工所がつくるガジェットがSF。
なんとウィキペディアではいちいち一覧にしているという。
(このページ)
誰だよこんな丁寧な仕事をしたひまj…奇特な方は。
ウィキペディアには深海生物もきっちり載っている。
みんな大好きラブカは実在の生き物ですが(さあみんな画像検索してみよう→れっつくりっく!!)、ホヤ類は架空の生物。
…なぜホヤを選んだ!?
……なぜ「ボンクラボヤ」とか「ウスボンヤリボヤ」というネーミングにした!?
わざとやってるにしてもひどすぎるのではないかと思えるほどのまぬけネーミング。もうね、こういうのだいすきなんですよ。
この本はUMAファンとかにも読まれてしかるべきなんじゃないかな(真顔)。
にしても深海生物ってわけがわからんかんじがおもしろいよなあ。
ダイオウイカよりも大きいイカがいれば、もうそれクラーケンって呼んでもいいと思うんですけど、クラーケンってタコだっけ?
ゴリラみたいに「UMA呼ばわりされてたけど実在してた生物」になんないかな。
ちなみにこの物語では「しんかい10000」が未完成…という話ですが、現実のほうではしんかい12000が就航準備中らしい(参照)。
さすが、現実がSFに追いついたとか言われるだけあるなあ。
まあ科学もSFもヒトの想像力に端を発するものですので、これからもどんどん伸びていけばいい。
…肝心のストーリーのほうに全然ふれてませんが、いろんな魅力的ガジェット登場しながらも役に立ったり立たなかったり(むしろ役に立たないもののほうが多いような気も)ばたばたながらも物語は転がっていき、二転三転しながら大どんでん返しにつながっていく正統なミステリだと思います(真顔)。
いやまあミステリっていろいろありすぎてよくわからんのです。
……SFのほうがもっとわけわかんねーよ!といわれそうではありますが。
そしたら「だよねー」と言わざるを得ない。
いや、おもしろければなんでもいいんじゃない?
さらにSFだ!もっとSFを!!
というわけで今回は“SFのごちそう”ベイリーの『時間衝突』。
前回は「うーむなんか好みにヒットしないな…」という感想になってしまったのですが、今回の『時間衝突』はこむずかしい時間SFであるにも関わらず「うっひょー!おもしれえ!」となったので、前文でこの作品を“ごちそう”と評したスターリングはまさに正鵠を射ていたと言えよう。
時間SFなので、「時間とはどういうものなのか?」という疑問が物語の根幹に深く関わってくるのですが、根幹過ぎてこれ説明しちゃうとネタバレもいいとこなのであえて説明しません。
まあ解説とかでもいわれてるように、わりとむちゃくちゃなアイディアなんですけど、物語として面白くて破綻がなければおっけー!派なわたしとしては問題なし。
いやむしろその奇想天外さがいい。
ちなみに作者ベイリーはバーミンガムの生まれらしい。
イギリスSFということか…
ちょびっとネタばれ的になるんだけど、『時間衝突』の舞台となる地球は白人の一種(としか言いようがない)が支配的になってて、他種族(種族?として分化してる?ことになってる???)を圧迫してるんですよねー。
やはり「階級社会」を反映しているのか…
作者は、他人種カップルがぞろぞろうようよいる移民の国になった現在のイギリスを見てどう思うんだろう。
どうもしないか。他人種カップルがいる一方、所属する文化グループの違いにヘイトを募らせる連中を見て「何もかわってねーよw」と笑われるのがオチかもしれん。
と思ってウィキペディア(これ)見たら結構最近まで生きていらっしゃった…
今回紹介してるSFんなかでいうと『ハーモニー』の翌年におなくなりになっている。
後期は社会性のつよい作品だったというから、移民の国となったイギリス絡みの作品もあるのかもしれん。
今度探してみよう。
んで地球と対比される人工宇宙都市「レトルト・シティ」は中国人系なんだよな。
…まあ世界中にチャイナタウンが散在することを考えれば当然ありうる設定か。
彼らの持つ文化はひたすら優雅で、なんとなく清代より前をイメージさせる。
中国(特に文化)って昔はああいうかんじで描かれてたよなー。
今は工業製品とかの絡みやなんやかんやでいろいろきなくさかったりするもんなー。
それはともかくとして、その中国系文化がさらに発展した未来の描写もなかなか面白い。
中国文化をSFにするとこういうのもありかー!と。
やっぱ発想の面白さは「しっくり感」に裏打ちされてないとな。
デウスエクスマキナでもいい。でもそこに至るまでの物語がほしいんだ。
『時間衝突』はそれぞれいろんな思惑を持った人々がそれぞれの目的のために右往左往しているのですが、それぞれに「しっくり感」がある。
まあ「各人の物語がシンプル」と言ってもいいかもしれない。
ただ群像劇よろしくいろんな人々が出てくるんだから、各人は多少シンプルなぐらいが破綻がなくていいのかもしれない。
各人は各人の物語を生きてる。
接触はする。
でも各人の物語は「衝突」しない。
他人に思考は変えられないからなあ。
そして各人が迎えるそれぞれの結末は、なんと各人の望んだとおりなんだよなあ。皮肉にも。
このへんの皮肉なハッピーエンドを「イギリスっぽい」と見るのはちょっとうがちすぎかもしれないが。
結局自分の思考の枠組みの中で自分が望んだものにしか到達できないから、枠の外にはなかなか出られないんだよなあ。
そのへんのビターな味わいは、さっと読んだだけでは楽しめないかもしれないけど、ゆっくりゆっくり反芻すれば見えてくるものもあるはず。
時間SFの名作でありながら、人間SFの名品でもあることだなあ。
それと本筋にまったく関係ないことですが、この作品のエイリアン造形かわいい。
かわいいけど……うん…
異なる文化を理解するのってむずかしいね。
というわけで今回は“SFのごちそう”ベイリーの『時間衝突』。
前回は「うーむなんか好みにヒットしないな…」という感想になってしまったのですが、今回の『時間衝突』はこむずかしい時間SFであるにも関わらず「うっひょー!おもしれえ!」となったので、前文でこの作品を“ごちそう”と評したスターリングはまさに正鵠を射ていたと言えよう。
時間SFなので、「時間とはどういうものなのか?」という疑問が物語の根幹に深く関わってくるのですが、根幹過ぎてこれ説明しちゃうとネタバレもいいとこなのであえて説明しません。
まあ解説とかでもいわれてるように、わりとむちゃくちゃなアイディアなんですけど、物語として面白くて破綻がなければおっけー!派なわたしとしては問題なし。
いやむしろその奇想天外さがいい。
ちなみに作者ベイリーはバーミンガムの生まれらしい。
イギリスSFということか…
ちょびっとネタばれ的になるんだけど、『時間衝突』の舞台となる地球は白人の一種(としか言いようがない)が支配的になってて、他種族(種族?として分化してる?ことになってる???)を圧迫してるんですよねー。
やはり「階級社会」を反映しているのか…
作者は、他人種カップルがぞろぞろうようよいる移民の国になった現在のイギリスを見てどう思うんだろう。
どうもしないか。他人種カップルがいる一方、所属する文化グループの違いにヘイトを募らせる連中を見て「何もかわってねーよw」と笑われるのがオチかもしれん。
と思ってウィキペディア(これ)見たら結構最近まで生きていらっしゃった…
今回紹介してるSFんなかでいうと『ハーモニー』の翌年におなくなりになっている。
後期は社会性のつよい作品だったというから、移民の国となったイギリス絡みの作品もあるのかもしれん。
今度探してみよう。
んで地球と対比される人工宇宙都市「レトルト・シティ」は中国人系なんだよな。
…まあ世界中にチャイナタウンが散在することを考えれば当然ありうる設定か。
彼らの持つ文化はひたすら優雅で、なんとなく清代より前をイメージさせる。
中国(特に文化)って昔はああいうかんじで描かれてたよなー。
今は工業製品とかの絡みやなんやかんやでいろいろきなくさかったりするもんなー。
それはともかくとして、その中国系文化がさらに発展した未来の描写もなかなか面白い。
中国文化をSFにするとこういうのもありかー!と。
やっぱ発想の面白さは「しっくり感」に裏打ちされてないとな。
デウスエクスマキナでもいい。でもそこに至るまでの物語がほしいんだ。
『時間衝突』はそれぞれいろんな思惑を持った人々がそれぞれの目的のために右往左往しているのですが、それぞれに「しっくり感」がある。
まあ「各人の物語がシンプル」と言ってもいいかもしれない。
ただ群像劇よろしくいろんな人々が出てくるんだから、各人は多少シンプルなぐらいが破綻がなくていいのかもしれない。
各人は各人の物語を生きてる。
接触はする。
でも各人の物語は「衝突」しない。
他人に思考は変えられないからなあ。
そして各人が迎えるそれぞれの結末は、なんと各人の望んだとおりなんだよなあ。皮肉にも。
このへんの皮肉なハッピーエンドを「イギリスっぽい」と見るのはちょっとうがちすぎかもしれないが。
結局自分の思考の枠組みの中で自分が望んだものにしか到達できないから、枠の外にはなかなか出られないんだよなあ。
そのへんのビターな味わいは、さっと読んだだけでは楽しめないかもしれないけど、ゆっくりゆっくり反芻すれば見えてくるものもあるはず。
時間SFの名作でありながら、人間SFの名品でもあることだなあ。
それと本筋にまったく関係ないことですが、この作品のエイリアン造形かわいい。
かわいいけど……うん…
異なる文化を理解するのってむずかしいね。
ではどんどんSFだ。
今回はド古典、タイポグラフィーSFで有名なベスターの『虎よ、虎よ!』です。
よくラノベを批判するやつをひっかけるために、タイポグラフィーの実験してるページが貼られるアレですね。
まあこれを持ち出すまでもなく、『不思議の国のアリス』でもねずみのしっぽにひっかけたりしてたと思うのですが、一応「アリスはこども向け」ということなのかな…
あ、あといわゆる「ワープ」「テレポーテーション」を「ジョウント」と呼ぶ元ネタでもあります。
そんなふうに古典として愛され引用されている『虎よ、虎よ!』でありますが……
……うん、これひとを選ぶわ。
ものっそい疾走感、徹底してダークなアトモスフィア(なにげにばれないように忍殺語を混ぜればいいってもんじゃない)、ひたすら自己中心的な人物たち、それがぶつかりあってぶつかりあってタイポグラフィーであらわされるような「メエルシュトレエム」に収束していくというスタイル。
いやもう本当に「メエルシュトレエム」としか呼びようがないよ。
辻褄とか情緒とかふっとばして突き進んでいくさまは、ふだんブラッドベリの短編をちまちま読んでいるような軟弱ものには咀嚼しきれない恐ろしさがあります。
…これまさにハリウッド映画向きなんじゃないかなあ。
この爆走っぷりは、むしろ映像で見たい気がする。
でも、映画化権はやりとりされてるものの映画自体はまだ音沙汰ないみたいね(だがソースはウィキペディアだ)。
…個人的に言うならば、SFとしてはそんなに好みじゃなかったな……
まあブラッドベリ好きという情緒寄り本読み向けじゃないのと、「復讐譚」というアオリを真に受けて読んじゃったのとが問題か。
これ「復讐譚」として読んだらすんげーもやもやするので、そこだけは注意を促したい。
これ絶対復讐譚じゃないから!
最初っから「すんげーパンクSFだよ」とか聞いて読めばよかった。
あ、どうでもいいけどこのプロットの一部は『宇宙クリケット戦争(前めも参照)』に併録された「若きゼイフォードの安全第一」にも生かされているような気がする。
いやあ本当に影響力の高い作品なんだなあ(判断基準がそれってどうよ)。
今回はド古典、タイポグラフィーSFで有名なベスターの『虎よ、虎よ!』です。
よくラノベを批判するやつをひっかけるために、タイポグラフィーの実験してるページが貼られるアレですね。
まあこれを持ち出すまでもなく、『不思議の国のアリス』でもねずみのしっぽにひっかけたりしてたと思うのですが、一応「アリスはこども向け」ということなのかな…
あ、あといわゆる「ワープ」「テレポーテーション」を「ジョウント」と呼ぶ元ネタでもあります。
そんなふうに古典として愛され引用されている『虎よ、虎よ!』でありますが……
……うん、これひとを選ぶわ。
ものっそい疾走感、徹底してダークなアトモスフィア(なにげにばれないように忍殺語を混ぜればいいってもんじゃない)、ひたすら自己中心的な人物たち、それがぶつかりあってぶつかりあってタイポグラフィーであらわされるような「メエルシュトレエム」に収束していくというスタイル。
いやもう本当に「メエルシュトレエム」としか呼びようがないよ。
辻褄とか情緒とかふっとばして突き進んでいくさまは、ふだんブラッドベリの短編をちまちま読んでいるような軟弱ものには咀嚼しきれない恐ろしさがあります。
…これまさにハリウッド映画向きなんじゃないかなあ。
この爆走っぷりは、むしろ映像で見たい気がする。
でも、映画化権はやりとりされてるものの映画自体はまだ音沙汰ないみたいね(だがソースはウィキペディアだ)。
…個人的に言うならば、SFとしてはそんなに好みじゃなかったな……
まあブラッドベリ好きという情緒寄り本読み向けじゃないのと、「復讐譚」というアオリを真に受けて読んじゃったのとが問題か。
これ「復讐譚」として読んだらすんげーもやもやするので、そこだけは注意を促したい。
これ絶対復讐譚じゃないから!
最初っから「すんげーパンクSFだよ」とか聞いて読めばよかった。
あ、どうでもいいけどこのプロットの一部は『宇宙クリケット戦争(前めも参照)』に併録された「若きゼイフォードの安全第一」にも生かされているような気がする。
いやあ本当に影響力の高い作品なんだなあ(判断基準がそれってどうよ)。
というわけで決断的にSFを読む。
まずは伊藤計劃『ハーモニー』だ。
買ってからしばらく積んでたやつですね。
同じ作者の前作『虐殺器官』に関しては以前の記事を参照のこと。
(前の記事)
まあ『虐殺器官』は名作という噂が高かったものの、『ハーモニー』については賛否両論なイメージがあったので、そんなに急いで読まなくてもいっかー…となってたのは事実。
とはいえ、読んでみたらこれもなかなか面白い。
とくに心理屋さんにとっておもしろいポイントが豊富。
かえすがえすも筆者の夭折が惜しまれる。
『ハーモニー』を賛否両論たらしめている要因のひとつはおそらく、HTMLをパロったETMLという記述方法だろう。
今日びHTMLもへったくれも…と思うかもしれんが、これが発行されたのは2008年…ってまあHTMLへったくれな「現在」に分類できるか一応は。
とりあえずHTMLっぽいところ無視して読み進めてもまったくかまわないので、「HTMLとかいじったことないからわからない」というひともがんがん読めばいいと思います。
正味HTMLと共通してるのって箇条書きくらいだし、箇条書きがわかったからといってこの物語の味わいが深くなるわけでもなし。
あとも1こあげるならば、登場人物のキラキラネーム感か。
日本を舞台にしててこれか、というキラキラっぷり。
まあ2008年ならそういうのがネタとして定着し始めた時期なのだろうか?
(参照:このページ)
最近は「DQNネーム(笑)」という反応がメジャーになってある程度の揺り戻しがきているようだけど、揺り戻しがなく珍名奇名がどんどん普及していったら…『ハーモニー』の世界のような名前が普通になると想定されたのかな。
なんせ「トァン」だの「ミァハ」だの「キアン」だのだもんな。
元ネタがあるのかもしれないが、小文字ぁぃぅぇぉが名前に入る日本人名にはちょいとびっくりした。
まあ、学部生が質問メールに「ょろしくぉねがぃします」とか書いちゃう世の中だしな…(この話は特定の個人・団体とは関係がありません。念のため)
元ネタあるんかなって検索したら元ネタ見つからなかったかわりにミァハbot(これ)見つけてしまったよ!この人工無能め!
あとぐーぐる先生はネタバレ慈悲はないイヤーッ!なお方なので読了前の検索はおすすめしない。
まあそれはともかく、『ハーモニー』は前作『虐殺器官』と世界観を共有していて、というより『虐殺器官』の数十年未来を舞台にしているので、前作を読んでいるとより深く楽しめます。
まあ読んでなくても楽しめますが。
ただ、前作の主人公の狙いは達成されたのか?という疑問に答えるような箇所もあるので、2冊とも読むのなら『虐殺器官』→『ハーモニー』の順がおすすめ。
『虐殺器官』は、ポスト911のわれわれが生きてる世界の延長上にある世界だったけど、『ハーモニー』のほうは『虐殺器官』での変容を経たさらに未来なのでもはや別世界感がつよいですね。
対比で言うなら『虐殺器官』は「おとこのこのはなし」ですが、『ハーモニー』のほうは「おんなのこのはなし」だともいえるかもしれない。
闘争の男性性、同調の女性性。
やや暴論ではあるけども。
これは高度に発達した医療福祉社会、そこに入ることが義務付けられているこどもたち、そしてそこでもがいているおとなたちの物語であり、フーコーなんか持ち出すまでもなく(まあ出てくるんだけども)「健康」「幸福」が定義づけられ権力と化した社会の物語なんだけども、筆者は病床でこれを書いたのかと思うとより一層悲痛さが増すというか、いったいどんな精神を持てば死を目前にしてこんな医療ディストピアが描けるというのか。
つい「ディストピア」って断じてしまったけども、これはブコウスキーやジョナサン・キャロルの側にいるわたしの私見であって、生存だけを考えるのであれば高度医療福祉社会というのは理想的ともいえる。
理想をつきつめてこそのディストピアなのか。
ともかく、『木でできた海(前めも参照)』の冒頭を読んでニヤッとできる御仁、おともだちになりましょう。
『ハーモニー』はあの冒頭で眉を顰める紳士淑女のための福祉社会を描いているのだ。
んでもって、主人公トァン、そして彼女の思想形成に多大なる影響を及ぼしたキァハは、「われわれ」側なわけで、早い話がはみだしものなわけです。
そのはみだしものがはたしてどこまではみだせるのか、あるいはニンジャスレイヤーでいうところ(また始まった)のブッダの手のひらの上のマジックモンキーめいてはみだせないのか、という物語でもあるわけですな。
少年少女の青臭さでもあり、成人の諦念との戦いでもあるわけです。
さてそろそろネタバレ無礼講といこうか。
まずは伊藤計劃『ハーモニー』だ。
買ってからしばらく積んでたやつですね。
同じ作者の前作『虐殺器官』に関しては以前の記事を参照のこと。
(前の記事)
まあ『虐殺器官』は名作という噂が高かったものの、『ハーモニー』については賛否両論なイメージがあったので、そんなに急いで読まなくてもいっかー…となってたのは事実。
とはいえ、読んでみたらこれもなかなか面白い。
とくに心理屋さんにとっておもしろいポイントが豊富。
かえすがえすも筆者の夭折が惜しまれる。
『ハーモニー』を賛否両論たらしめている要因のひとつはおそらく、HTMLをパロったETMLという記述方法だろう。
今日びHTMLもへったくれも…と思うかもしれんが、これが発行されたのは2008年…ってまあHTMLへったくれな「現在」に分類できるか一応は。
とりあえずHTMLっぽいところ無視して読み進めてもまったくかまわないので、「HTMLとかいじったことないからわからない」というひともがんがん読めばいいと思います。
正味HTMLと共通してるのって箇条書きくらいだし、箇条書きがわかったからといってこの物語の味わいが深くなるわけでもなし。
あとも1こあげるならば、登場人物のキラキラネーム感か。
日本を舞台にしててこれか、というキラキラっぷり。
まあ2008年ならそういうのがネタとして定着し始めた時期なのだろうか?
(参照:このページ)
最近は「DQNネーム(笑)」という反応がメジャーになってある程度の揺り戻しがきているようだけど、揺り戻しがなく珍名奇名がどんどん普及していったら…『ハーモニー』の世界のような名前が普通になると想定されたのかな。
なんせ「トァン」だの「ミァハ」だの「キアン」だのだもんな。
元ネタがあるのかもしれないが、小文字ぁぃぅぇぉが名前に入る日本人名にはちょいとびっくりした。
まあ、学部生が質問メールに「ょろしくぉねがぃします」とか書いちゃう世の中だしな…(この話は特定の個人・団体とは関係がありません。念のため)
元ネタあるんかなって検索したら元ネタ見つからなかったかわりにミァハbot(これ)見つけてしまったよ!この人工無能め!
あとぐーぐる先生はネタバレ慈悲はないイヤーッ!なお方なので読了前の検索はおすすめしない。
まあそれはともかく、『ハーモニー』は前作『虐殺器官』と世界観を共有していて、というより『虐殺器官』の数十年未来を舞台にしているので、前作を読んでいるとより深く楽しめます。
まあ読んでなくても楽しめますが。
ただ、前作の主人公の狙いは達成されたのか?という疑問に答えるような箇所もあるので、2冊とも読むのなら『虐殺器官』→『ハーモニー』の順がおすすめ。
『虐殺器官』は、ポスト911のわれわれが生きてる世界の延長上にある世界だったけど、『ハーモニー』のほうは『虐殺器官』での変容を経たさらに未来なのでもはや別世界感がつよいですね。
対比で言うなら『虐殺器官』は「おとこのこのはなし」ですが、『ハーモニー』のほうは「おんなのこのはなし」だともいえるかもしれない。
闘争の男性性、同調の女性性。
やや暴論ではあるけども。
これは高度に発達した医療福祉社会、そこに入ることが義務付けられているこどもたち、そしてそこでもがいているおとなたちの物語であり、フーコーなんか持ち出すまでもなく(まあ出てくるんだけども)「健康」「幸福」が定義づけられ権力と化した社会の物語なんだけども、筆者は病床でこれを書いたのかと思うとより一層悲痛さが増すというか、いったいどんな精神を持てば死を目前にしてこんな医療ディストピアが描けるというのか。
つい「ディストピア」って断じてしまったけども、これはブコウスキーやジョナサン・キャロルの側にいるわたしの私見であって、生存だけを考えるのであれば高度医療福祉社会というのは理想的ともいえる。
理想をつきつめてこそのディストピアなのか。
ともかく、『木でできた海(前めも参照)』の冒頭を読んでニヤッとできる御仁、おともだちになりましょう。
『ハーモニー』はあの冒頭で眉を顰める紳士淑女のための福祉社会を描いているのだ。
んでもって、主人公トァン、そして彼女の思想形成に多大なる影響を及ぼしたキァハは、「われわれ」側なわけで、早い話がはみだしものなわけです。
そのはみだしものがはたしてどこまではみだせるのか、あるいはニンジャスレイヤーでいうところ(また始まった)のブッダの手のひらの上のマジックモンキーめいてはみだせないのか、という物語でもあるわけですな。
少年少女の青臭さでもあり、成人の諦念との戦いでもあるわけです。
さてそろそろネタバレ無礼講といこうか。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
最新記事
(05/08)
(04/24)
(04/10)
(02/03)
(11/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
ブログ内検索
最古記事
(08/05)
(08/16)
(08/19)
(08/19)
(08/21)
カウンター
フリーエリア
PR