めもめも ...〆(。_。)
認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この時期なのでワードとの格闘がたいへんっす。
図レイアウトがgdgdっす。
LaTeX非対応っす。いちおう学部んときに習ったけどさ。
というわけでワードの図レイアウトが崩れたときの対処一覧。
http://support.microsoft.com/kb/285957/ja​
あと、あとでこの論文読む。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20400370
アルツハイマー病の症例研究だけど、ちょっとひっかかるので。
なんか今日ぶろぐ管理のちょうしわるいな。
なのでとりあえず書いてまたあとで書き直すかも。
図レイアウトがgdgdっす。
LaTeX非対応っす。いちおう学部んときに習ったけどさ。
というわけでワードの図レイアウトが崩れたときの対処一覧。
http://support.microsoft.com/kb/285957/ja​
あと、あとでこの論文読む。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20400370
アルツハイマー病の症例研究だけど、ちょっとひっかかるので。
なんか今日ぶろぐ管理のちょうしわるいな。
なのでとりあえず書いてまたあとで書き直すかも。
おんなじとこでMRIやってた知り合いに、
「女の子だから(そこの先生たちに)手加減されてる」
と言われた。
正直思い当たるフシもあった。
あんまりきついこと言われてないなあ、と。
でも悔しい。
いやまあちきんどころかひよこハートなので、きついことは言われないにこしたことないんですけど。
でも悔しい。
これは、もう結果で返すしかないんだけどね。
ちきせう。女の子とかなめんな。
世間的にはもう女の子とか名乗れる年齢ちゃうわ。
いやまあ象牙の塔の中ではまだまだ低年齢層ですけど。
あー。ちゃんと結果出してちゃんと論文にしないと、いつまでたってもただの「女の子」にされてしまう。
早くなんとかしないと!
とはいえ今はちょっと苦行の時期。
ううぅ。苦行がんばりやがれ自分。
わかってても思うように進まない日もあるさー。
そんなことはどうでもいいので今日も論文めも。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20354534
M1ぐらいのときにわからんなりにマイブームだったneurogenesisと学習成立に関するレビュー。
興味再燃時用に。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20362684
のうみその組成が、種や性別や血統によってどんぐらい変わってくるのか、を調べたっぽい。
ぶたとうしとやぎを比べるとか。
オス豚とメス豚を比べるとか。
純血種と雑種を比べるとか。
完全野次馬興味。なので眺めてみてもよくわからん。
まあまた今度暇のあるときに。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20350180
ERPとfMRIだのカテゴライゼーションと記憶だの。
方法がなんかの参考になるかも。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20350183
またストループ。今度はキューつけるとかなんとか。
あれひょっとしてストループってなんか再燃してる?
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20351021
がっつり読みするといっておいてとちゅうでほってるKriegeskorteのとこの。
…あれこのひと異動するって言って所属かわってないぞ?
まあそんなことはともかく、オブジェクト分類+位置情報ってかんじ?
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20350776
性差とかemotinal intelligenceとか右半球優位とかそんなえさに釣られクマー。
まあ似非科学が話題にしがちなテーマをしてるってだけです。
結果としては、男性は顔画像から感情を読み取るときに活動が右半球優位になる傾向があるっぽい、てことで何ひとつ似非な話にはならないんですけどね。
似非を煽らないからそんなhigh IFなとこにいかない、という理屈かもしれん。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20347995
ついにというかやっとというか、MRIのパターン分類が被験者間で成功しましたよって話かと。
これがNIですから、SVMというかいわゆるマルチボクセル解析のブームも沈静化して、「ただの解析方法の1つ」になったってことかなーと。
たぶんマルチボクセル研究がおもしろくなるのはここからだと思います。
もはや「とりあえずパターン分類してみました」が通用せず、被験者間での分類が「ふつーのこと」になってしまえば(この段階はまだ来てないけど)、おもしろい切り分けができなければマルチボクセル解析研究の論文にならんわけで。
んで、「おもしろい切り分け」といえばそらーもう認知心理学の出番ではないですか!
工学的な切り分けはできないから指をくわえて見てるだけでしたが、そのへんの道ならしを工学系のひとがしてくれた今なら、おもしろい切り分けをこの道具でさくさくやれるでしょう。
被験者内要因に限らずとも、被験者間要因でもできるよーって道を作ってくれたわけですから。
うむごくろう(鼻血出るほど偉そうなバカ殿風に)。
ちなみにこの論文ではさっそくrewardとか言ってますね。
まあrewardらへんは興味ないのでパス。
あとからダウンロードせなあかんやつ。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20357121
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20362678
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20348569
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20381353
なんか学内の電子ジャーナルでトラブルしてるとこがあるらしいです。
復旧待ち。
「女の子だから(そこの先生たちに)手加減されてる」
と言われた。
正直思い当たるフシもあった。
あんまりきついこと言われてないなあ、と。
でも悔しい。
いやまあちきんどころかひよこハートなので、きついことは言われないにこしたことないんですけど。
でも悔しい。
これは、もう結果で返すしかないんだけどね。
ちきせう。女の子とかなめんな。
世間的にはもう女の子とか名乗れる年齢ちゃうわ。
いやまあ象牙の塔の中ではまだまだ低年齢層ですけど。
あー。ちゃんと結果出してちゃんと論文にしないと、いつまでたってもただの「女の子」にされてしまう。
早くなんとかしないと!
とはいえ今はちょっと苦行の時期。
ううぅ。苦行がんばりやがれ自分。
わかってても思うように進まない日もあるさー。
そんなことはどうでもいいので今日も論文めも。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20354534
M1ぐらいのときにわからんなりにマイブームだったneurogenesisと学習成立に関するレビュー。
興味再燃時用に。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20362684
のうみその組成が、種や性別や血統によってどんぐらい変わってくるのか、を調べたっぽい。
ぶたとうしとやぎを比べるとか。
オス豚とメス豚を比べるとか。
純血種と雑種を比べるとか。
完全野次馬興味。なので眺めてみてもよくわからん。
まあまた今度暇のあるときに。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20350180
ERPとfMRIだのカテゴライゼーションと記憶だの。
方法がなんかの参考になるかも。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20350183
またストループ。今度はキューつけるとかなんとか。
あれひょっとしてストループってなんか再燃してる?
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20351021
がっつり読みするといっておいてとちゅうでほってるKriegeskorteのとこの。
…あれこのひと異動するって言って所属かわってないぞ?
まあそんなことはともかく、オブジェクト分類+位置情報ってかんじ?
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20350776
性差とかemotinal intelligenceとか右半球優位とかそんなえさに釣られクマー。
まあ似非科学が話題にしがちなテーマをしてるってだけです。
結果としては、男性は顔画像から感情を読み取るときに活動が右半球優位になる傾向があるっぽい、てことで何ひとつ似非な話にはならないんですけどね。
似非を煽らないからそんなhigh IFなとこにいかない、という理屈かもしれん。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20347995
ついにというかやっとというか、MRIのパターン分類が被験者間で成功しましたよって話かと。
これがNIですから、SVMというかいわゆるマルチボクセル解析のブームも沈静化して、「ただの解析方法の1つ」になったってことかなーと。
たぶんマルチボクセル研究がおもしろくなるのはここからだと思います。
もはや「とりあえずパターン分類してみました」が通用せず、被験者間での分類が「ふつーのこと」になってしまえば(この段階はまだ来てないけど)、おもしろい切り分けができなければマルチボクセル解析研究の論文にならんわけで。
んで、「おもしろい切り分け」といえばそらーもう認知心理学の出番ではないですか!
工学的な切り分けはできないから指をくわえて見てるだけでしたが、そのへんの道ならしを工学系のひとがしてくれた今なら、おもしろい切り分けをこの道具でさくさくやれるでしょう。
被験者内要因に限らずとも、被験者間要因でもできるよーって道を作ってくれたわけですから。
うむごくろう(鼻血出るほど偉そうなバカ殿風に)。
ちなみにこの論文ではさっそくrewardとか言ってますね。
まあrewardらへんは興味ないのでパス。
あとからダウンロードせなあかんやつ。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20357121
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20362678
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20348569
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20381353
なんか学内の電子ジャーナルでトラブルしてるとこがあるらしいです。
復旧待ち。
しぬほどつかれた。
・・・きょうね、今年度の講義下働きの開講オリエンテーションやってきたの。
1限なの。
教室キャパ2倍近い学生がきたの。
廊下まで溢れるこどもたち。
・・・正直人に酔った。
基本研究室で数人にしか顔を合わせない生活だから、百単位のこどもたちとか本当に手に負えないかんじがする。
しかも全学共通科目。
ほとんど1回生。
未成年のこどもたち。
うあ。
んでもって、わたしのおしごとは、講義の準備と、出席点となるコメントカードの管理。
こどもたちの「心理学って占いの一種じゃないの~?」という無邪気無知なところに、先生方が楔を打ち込んでくれる、その楔の打ち込まれ具合を見られるわけですね。
流石にコメントを詳細に載せるわけにはいかないけども、こどもたちのコメントの傾向がおもしろかったのでもやっと勝手に紹介。
・心理学ってこんなにいろんなことに関連してたんだ~
(まあ学問って根本的にはそんなもんだと思いますよ)
・心理学って科学的に実証できるものなんだ~。でもどうやってそんなことできるの?
(それは講義なり実験実習でちょっとずつあきらかになるよ!)
・どうぶつにこころなんかあるの?
(ちょwwwwwwおまwwwwwwwwいきなり大御所にケンカふっかけるのイクナイ。
まあその回の講義をたのしみにまっててね~@旧ドラ口調)
・それは脳科学であって心理学なんかじゃない!
(「脳科学」が何を調べているのかもっかい冷静に考えてごらん)
・心理学を勉強して、心の中がわかるの?
(きみちゃんとオリエンテーション聞いてた?もし廊下にはみだして聞けなかったのならごめんね)
・○○なんてことが起こるんだ!すごい!ふしぎ!
(学問のタネですね)
・○○ってほんとう?
(学問の「芽」ですね)
○○、のとこにはオリエンテーションで紹介した心理学の有名どころトピックスがてきとーに入ります。
まあだいたいこういうパターンに集約されます。
でっちあげの「心理テスト☆(笑)」ではない、ほんものの心理学に初めてふれたこどもたちの感想は、なんだか微笑ましいものがありますね。
はじめてのおどろき、ってやつは、そのときにしかないものねえ。
なんかすげー年寄りになった気分だ。
わたしのときは、「すげえ!文系でも実証学問できる!」って興奮して、「実験心理学に進みます」って1回生のクラス分けんときに宣言してたもんなあ。
1回生だから、専攻とか考えてるやつほとんどいなくて、いてもみんな「臨床に興味があって…」ってひとばっかでちょっとわびしかったけど。
そうかなんだかんだいってわたしあのこどもたちと同じ年齢の頃からぶれてないのか。ちょっと安心した。
とりあえず、このこどもたちが、これから一年どんなことに驚いてくれるのかな、と思うと少しわくわくするね。
ああでもこの大学のことだから実際に期末試験に辿りつくころには半数以下になってるんだろーなー…
何にしても今年度はこの講義の受講者数が今までにない数をたたき出してしまったので、人数調整かなんかせなあかんな…
こういう雑務はめんどい。
まあこーゆーのも含めて、「That's大学」ですわなー。
大学のおしごと、めんどいけど面白いな。
でも人多すぎてめんどいのはちょっとしんどいな。
名前登録のときにべんりな「旧字変換」
www.geocities.jp/qjitai/
おなじく「異体字検索」
glyph-on.jp/20070518/udvs_02/cgi-bin/variant.pl
けっこうむずかしい名前の学生さんいはりますからね。
あとIMEパッド最強。
なんで電子化するなら労力を最小化してくれないのかと愚痴。
まあ現行のシステムではどもならんのですけどね。
・・・きょうね、今年度の講義下働きの開講オリエンテーションやってきたの。
1限なの。
教室キャパ2倍近い学生がきたの。
廊下まで溢れるこどもたち。
・・・正直人に酔った。
基本研究室で数人にしか顔を合わせない生活だから、百単位のこどもたちとか本当に手に負えないかんじがする。
しかも全学共通科目。
ほとんど1回生。
未成年のこどもたち。
うあ。
んでもって、わたしのおしごとは、講義の準備と、出席点となるコメントカードの管理。
こどもたちの「心理学って占いの一種じゃないの~?」という無邪気無知なところに、先生方が楔を打ち込んでくれる、その楔の打ち込まれ具合を見られるわけですね。
流石にコメントを詳細に載せるわけにはいかないけども、こどもたちのコメントの傾向がおもしろかったのでもやっと勝手に紹介。
・心理学ってこんなにいろんなことに関連してたんだ~
(まあ学問って根本的にはそんなもんだと思いますよ)
・心理学って科学的に実証できるものなんだ~。でもどうやってそんなことできるの?
(それは講義なり実験実習でちょっとずつあきらかになるよ!)
・どうぶつにこころなんかあるの?
(ちょwwwwwwおまwwwwwwwwいきなり大御所にケンカふっかけるのイクナイ。
まあその回の講義をたのしみにまっててね~@旧ドラ口調)
・それは脳科学であって心理学なんかじゃない!
(「脳科学」が何を調べているのかもっかい冷静に考えてごらん)
・心理学を勉強して、心の中がわかるの?
(きみちゃんとオリエンテーション聞いてた?もし廊下にはみだして聞けなかったのならごめんね)
・○○なんてことが起こるんだ!すごい!ふしぎ!
(学問のタネですね)
・○○ってほんとう?
(学問の「芽」ですね)
○○、のとこにはオリエンテーションで紹介した心理学の有名どころトピックスがてきとーに入ります。
まあだいたいこういうパターンに集約されます。
でっちあげの「心理テスト☆(笑)」ではない、ほんものの心理学に初めてふれたこどもたちの感想は、なんだか微笑ましいものがありますね。
はじめてのおどろき、ってやつは、そのときにしかないものねえ。
なんかすげー年寄りになった気分だ。
わたしのときは、「すげえ!文系でも実証学問できる!」って興奮して、「実験心理学に進みます」って1回生のクラス分けんときに宣言してたもんなあ。
1回生だから、専攻とか考えてるやつほとんどいなくて、いてもみんな「臨床に興味があって…」ってひとばっかでちょっとわびしかったけど。
そうかなんだかんだいってわたしあのこどもたちと同じ年齢の頃からぶれてないのか。ちょっと安心した。
とりあえず、このこどもたちが、これから一年どんなことに驚いてくれるのかな、と思うと少しわくわくするね。
ああでもこの大学のことだから実際に期末試験に辿りつくころには半数以下になってるんだろーなー…
何にしても今年度はこの講義の受講者数が今までにない数をたたき出してしまったので、人数調整かなんかせなあかんな…
こういう雑務はめんどい。
まあこーゆーのも含めて、「That's大学」ですわなー。
大学のおしごと、めんどいけど面白いな。
でも人多すぎてめんどいのはちょっとしんどいな。
名前登録のときにべんりな「旧字変換」
www.geocities.jp/qjitai/
おなじく「異体字検索」
glyph-on.jp/20070518/udvs_02/cgi-bin/variant.pl
けっこうむずかしい名前の学生さんいはりますからね。
あとIMEパッド最強。
なんで電子化するなら労力を最小化してくれないのかと愚痴。
まあ現行のシステムではどもならんのですけどね。
とりあえず行動データの分の解析は終わった。
なんときれーいに仮説通りの有意差出てたひゃっほう!
ここ数年で見る行動データのなかでいちばんきれいなデータかもー。
MRIデータなくても心理で投稿できるんじゃね?とか調子にのって思った。
行動でちゃんと出てる、ということは、対応する活動を拾えればそれだけでなんとかなるお!
と見通しの甘いことを言ってみたりのたりくたり。
そんな甘ったれたあたまで解析ちまちま進めてて、ろーからいざーでROIが出ないひとがいてやべえと焦ってたら、データを似た名前のひとと取り違えてることに後から気づいた。
解析は慎重にね☆
そんなうっかりさんってわたしぐらいのものかもしれませんが。
このままの勢いでぶわんぶわん解析を進めたいところなんですが、今週は新年度講義開講週間でしたっぱどもはうろうろしないといけないのと、ちょっと注力すべき書類仕事があるので、いったん解析を休みます。
やべえせっかく覚え始めたもろもろを忘れてしまわないかな。
でも〆切のある仕事を優先させないとな。しぬる。
そんなわけで、「あとまわし」にしてた文献チェックを日がな一日やってみた。
・・・・・・うん、文献チェックなんかをあとまわしにするものではない。
ちゃんとこまめにやりましょう。
とりあえず、今日はまだpdfが整ってなかったりエラーで取得できなかったやつのPubMedリンクをだらっと貼っておく。
完全に自分用のめもです。元々そういうスタンスです。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20233584
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20226767
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20230804
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20232398
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20303267
わたしの興味に限って言えば、最近いちばん「いい仕事してる」論文誌はExp. Brain Res. な気が。
いやわたしが実験屋さんなんだからしょうがないんだけど。
今日「ほへあ」と思った論文をはっておこう。
Bläsing, Schack & Bruggerの、身体表象を「分類」する話。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20333367
いわゆる「健常者」と、車椅子スポーツをしているひとたちと、足に麻痺がある患者さんとで身体表象の階層化が変わってくるよ!ということらしい。
具体的に言うと、「健常者」=統制群では、身体表象のおおきなカタマリは、「上半身」「下半身」「頭」「手」ってなかんじなんですが、患者さんにとっては、つまさきや肩や口などが同じ大枠に分類されるという・・・ああちょっと説明が意味わかんないな。図が見せられたら一発なのにな。
まあざっくり、「身体表象」ってのはその「身体」に基づく、とか言ってしまうか。
それだとこの話のおもしろさが伝わらんような。ええいくやしいのう。
もいっこ紹介するネタは実にわかりやすい。
Mitchellの、ストループ課題のエラーとBOLD信号は比例しますよ、という話。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20336280
ストループ課題ってーのは、ここいらで心理学やるひとは実習でやらされるからご存知だと思いますが、心理学やらないひとのためにざっくり言うと、赤いインクで「あお」って書いてある文字は青いインクの「あお」って書いてあるやつ、また色と関係ないことば「ぱお」よりも読みにくいよねーって話を下敷きにしております。
んでたいていは、「あお」「きいろ」とか書いてある文字を見て、「インクの色だけ答えて」っていうんだけど(この場合「あか」「みどり」が正解)、けっこーみんな「あお・・・じゃなくてあか」みたいな間違いをしちゃう。
この間違える度合いと、ACCだのDLPFCだの認知屋さんには「ベタ」な部位の神経活動(といってもBOLDですが)が相関しますよー、というおはなしだったのです。
おもしろいから実習のレポートに引用してもいいよ。でもこれ以上は教えないからみんなちゃんと読んでね。
って実習やってる学生が検索してここに辿りついたら結構恐怖かも。いやまあいいか。わたしはまじめにべんきょうする学部生を応援するぞー。
でもちゃんとレポート書かないと減点しちゃうぞー。コピペはたいがいの大学関係者に嫌われるから、コピペはやめてなるべく自分のことばに翻訳したり概要をまとめたりするんだぞー。
・・・話がずれた。
あとわたしのなかでは、今側頭葉がアツい。キテる。と思います。
うしろのほうでもまえのほうでも。
いやだってけっこうそんなかんじだって。たぶん。
そのうちおもしろかった側頭葉特集でも組むかな。
あと、オトナの事情で論文輪読研究会的なものがほぼない状況に置かれるので、今年はここでひとり研究会をしようと思いました。まる。
なんでもかでもひとりでできるようになってこそ一人前だよな!
いや一般的には共同研究者がたくさんいるひとのほうが偉いんですけども。
ちゃんと一人でいろいろできるようになってからじゃないと、共同研究とかできる気がしない。
いやよくわかんない。ぐだぐだ。
まあいいや。精進します。
なんときれーいに仮説通りの有意差出てたひゃっほう!
ここ数年で見る行動データのなかでいちばんきれいなデータかもー。
MRIデータなくても心理で投稿できるんじゃね?とか調子にのって思った。
行動でちゃんと出てる、ということは、対応する活動を拾えればそれだけでなんとかなるお!
と見通しの甘いことを言ってみたりのたりくたり。
そんな甘ったれたあたまで解析ちまちま進めてて、ろーからいざーでROIが出ないひとがいてやべえと焦ってたら、データを似た名前のひとと取り違えてることに後から気づいた。
解析は慎重にね☆
そんなうっかりさんってわたしぐらいのものかもしれませんが。
このままの勢いでぶわんぶわん解析を進めたいところなんですが、今週は新年度講義開講週間でしたっぱどもはうろうろしないといけないのと、ちょっと注力すべき書類仕事があるので、いったん解析を休みます。
やべえせっかく覚え始めたもろもろを忘れてしまわないかな。
でも〆切のある仕事を優先させないとな。しぬる。
そんなわけで、「あとまわし」にしてた文献チェックを日がな一日やってみた。
・・・・・・うん、文献チェックなんかをあとまわしにするものではない。
ちゃんとこまめにやりましょう。
とりあえず、今日はまだpdfが整ってなかったりエラーで取得できなかったやつのPubMedリンクをだらっと貼っておく。
完全に自分用のめもです。元々そういうスタンスです。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20233584
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20226767
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20230804
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20232398
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20303267
わたしの興味に限って言えば、最近いちばん「いい仕事してる」論文誌はExp. Brain Res. な気が。
いやわたしが実験屋さんなんだからしょうがないんだけど。
今日「ほへあ」と思った論文をはっておこう。
Bläsing, Schack & Bruggerの、身体表象を「分類」する話。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20333367
いわゆる「健常者」と、車椅子スポーツをしているひとたちと、足に麻痺がある患者さんとで身体表象の階層化が変わってくるよ!ということらしい。
具体的に言うと、「健常者」=統制群では、身体表象のおおきなカタマリは、「上半身」「下半身」「頭」「手」ってなかんじなんですが、患者さんにとっては、つまさきや肩や口などが同じ大枠に分類されるという・・・ああちょっと説明が意味わかんないな。図が見せられたら一発なのにな。
まあざっくり、「身体表象」ってのはその「身体」に基づく、とか言ってしまうか。
それだとこの話のおもしろさが伝わらんような。ええいくやしいのう。
もいっこ紹介するネタは実にわかりやすい。
Mitchellの、ストループ課題のエラーとBOLD信号は比例しますよ、という話。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20336280
ストループ課題ってーのは、ここいらで心理学やるひとは実習でやらされるからご存知だと思いますが、心理学やらないひとのためにざっくり言うと、赤いインクで「あお」って書いてある文字は青いインクの「あお」って書いてあるやつ、また色と関係ないことば「ぱお」よりも読みにくいよねーって話を下敷きにしております。
んでたいていは、「あお」「きいろ」とか書いてある文字を見て、「インクの色だけ答えて」っていうんだけど(この場合「あか」「みどり」が正解)、けっこーみんな「あお・・・じゃなくてあか」みたいな間違いをしちゃう。
この間違える度合いと、ACCだのDLPFCだの認知屋さんには「ベタ」な部位の神経活動(といってもBOLDですが)が相関しますよー、というおはなしだったのです。
おもしろいから実習のレポートに引用してもいいよ。でもこれ以上は教えないからみんなちゃんと読んでね。
って実習やってる学生が検索してここに辿りついたら結構恐怖かも。いやまあいいか。わたしはまじめにべんきょうする学部生を応援するぞー。
でもちゃんとレポート書かないと減点しちゃうぞー。コピペはたいがいの大学関係者に嫌われるから、コピペはやめてなるべく自分のことばに翻訳したり概要をまとめたりするんだぞー。
・・・話がずれた。
あとわたしのなかでは、今側頭葉がアツい。キテる。と思います。
うしろのほうでもまえのほうでも。
いやだってけっこうそんなかんじだって。たぶん。
そのうちおもしろかった側頭葉特集でも組むかな。
あと、オトナの事情で論文輪読研究会的なものがほぼない状況に置かれるので、今年はここでひとり研究会をしようと思いました。まる。
なんでもかでもひとりでできるようになってこそ一人前だよな!
いや一般的には共同研究者がたくさんいるひとのほうが偉いんですけども。
ちゃんと一人でいろいろできるようになってからじゃないと、共同研究とかできる気がしない。
いやよくわかんない。ぐだぐだ。
まあいいや。精進します。
講義って開講してからよりも開講前の準備がいちばんめんどくさい。
というわけで今いちばん大学がめんどくさい時期です。ああめんどくさい。
結局今一番リソース食ってるってそーゆーおしごとなんかもしれん。
でもおしごとってそういうもんよねー。
書籍情報を見るのは、ぐぐる先生も便利だが、やっぱ大学図書館が一番だなー。
翻訳書の原題知りたくて翻訳題でぐぐったところで、出るのは本屋の広告ばかりで欲しい情報がない。
図書館の蔵書検索なら一発で原題も著者名の綴りも原著の発行年も出る。すばらしい。
そのへんはさすが大学。
…と思ってたら書いてない文献もあるううううう。
おいおいしっかりしてくれよ図書館。
結論:データベースは複数あたるもの
ですよねー。
とりあえず実験はひと段落しました。
「吉報を待ってるよ」とせんせいにもいわれました。
わたしだって吉報をお伝えしたいですよう。
今一番怖いのはおばけでも夜道でもなく頭部運動です。
やめてー!うごかないでー!ボクセルサイズ以上うごかないでー!!!
念を送りながらの解析です。まあなんて非科学的な。
科学やってるからって厳密に科学的な精神生活してるとも限らないよねー。わたし文系だし。
よい結果が出るよう祈りながら解析するのは、データ捏造するよりましだから大目に見てやってほしいものです。
というわけで、またがりごり解析しつつの勉強しつつの生活に入りたいと思います。
年度はじまりのごたごたに巻き込まれてまたてきとーに中断とかあるでしょうけど。
あほねこべんきょう話についてもちょこちょこ書いてってるんですが、今日はSPMとBrainVoyagerの両方を使ったことある先輩が研究室に来ていて、おはなしを聞けたのでそのめもをうp。
「SPMとBrainVoyagerどっちがいいですか?」とまぬけに聞きました。
「一長一短ですね」と返されました。あたりまえだ。
以下その先輩が思うSPMとBrainVoyagerの長所短所。
・SPMには標準脳テンプレートがある。
BrainVoyagerには「標準脳」がなく、各人の溝をすりあわせるような作業をする
(レチノトピー見るような研究には、BrainVoyagerが向いているらしい)
・BrainVoyagerではCoregisterがずれやすいので、目で確認して修正が必要
(どういう画像が「ずれている」のか聞けばよかった)
SPMのCoregisterはずれにくい
(何にせよ目で見て確認)
・SPMはツールをあとから足していかないとできないことがある(ROI解析とか)。
BrainVoyagerは最初からコミコミ。
・BrainVoyagerを扱うには、SPMよりもMATLABの知識が必要。
・BrainVoyagerのスクリプトは、ちょと癖があるが、バッチが作りやすい。
(なんかボタン押しのためだけのスクリプトがあるとかないとか)
思い出せるのはこれくらい。
どのみちわたしは既にSPMで始めてしまったので、今更乗り換えることもできないんですが。
「次」があったらBrainVoyager試してみたいなあ。
んでその一長一短を自分で体感したいなあ。
あ、あとそれと「SPM8のほうが便利ですよ」って言われた。
SPM5だと、グラフィックとなんか入力する画面がおんなじウィンドウでめんどくさいんですが、SPM8では分離されているらしい。
…むうー。SPMはSPMでも5は(めんどくささにおいて)失敗ですかなー。
だってさいしょに解析するとき、SPM5までしか使ったことないひとしかまわりにいなかったんだよう。
もっと自学自習せんといけませんね。
あ、あと頭部運動の「アウト」な閾値がむつかしい。
なっがい実験のときは、10mmとかを基準にすることもあるらしいと聞いた。
そんな動くやついるんかよー。
でもわたしも2時間を超えるfMRI実験に参加したことがないのでわからんぬ。
あー。
とりあえずろーからいざーとにらめっこしつつ合間にべんきょうします。
というわけで今いちばん大学がめんどくさい時期です。ああめんどくさい。
結局今一番リソース食ってるってそーゆーおしごとなんかもしれん。
でもおしごとってそういうもんよねー。
書籍情報を見るのは、ぐぐる先生も便利だが、やっぱ大学図書館が一番だなー。
翻訳書の原題知りたくて翻訳題でぐぐったところで、出るのは本屋の広告ばかりで欲しい情報がない。
図書館の蔵書検索なら一発で原題も著者名の綴りも原著の発行年も出る。すばらしい。
そのへんはさすが大学。
…と思ってたら書いてない文献もあるううううう。
おいおいしっかりしてくれよ図書館。
結論:データベースは複数あたるもの
ですよねー。
とりあえず実験はひと段落しました。
「吉報を待ってるよ」とせんせいにもいわれました。
わたしだって吉報をお伝えしたいですよう。
今一番怖いのはおばけでも夜道でもなく頭部運動です。
やめてー!うごかないでー!ボクセルサイズ以上うごかないでー!!!
念を送りながらの解析です。まあなんて非科学的な。
科学やってるからって厳密に科学的な精神生活してるとも限らないよねー。わたし文系だし。
よい結果が出るよう祈りながら解析するのは、データ捏造するよりましだから大目に見てやってほしいものです。
というわけで、またがりごり解析しつつの勉強しつつの生活に入りたいと思います。
年度はじまりのごたごたに巻き込まれてまたてきとーに中断とかあるでしょうけど。
あほねこべんきょう話についてもちょこちょこ書いてってるんですが、今日はSPMとBrainVoyagerの両方を使ったことある先輩が研究室に来ていて、おはなしを聞けたのでそのめもをうp。
「SPMとBrainVoyagerどっちがいいですか?」とまぬけに聞きました。
「一長一短ですね」と返されました。あたりまえだ。
以下その先輩が思うSPMとBrainVoyagerの長所短所。
・SPMには標準脳テンプレートがある。
BrainVoyagerには「標準脳」がなく、各人の溝をすりあわせるような作業をする
(レチノトピー見るような研究には、BrainVoyagerが向いているらしい)
・BrainVoyagerではCoregisterがずれやすいので、目で確認して修正が必要
(どういう画像が「ずれている」のか聞けばよかった)
SPMのCoregisterはずれにくい
(何にせよ目で見て確認)
・SPMはツールをあとから足していかないとできないことがある(ROI解析とか)。
BrainVoyagerは最初からコミコミ。
・BrainVoyagerを扱うには、SPMよりもMATLABの知識が必要。
・BrainVoyagerのスクリプトは、ちょと癖があるが、バッチが作りやすい。
(なんかボタン押しのためだけのスクリプトがあるとかないとか)
思い出せるのはこれくらい。
どのみちわたしは既にSPMで始めてしまったので、今更乗り換えることもできないんですが。
「次」があったらBrainVoyager試してみたいなあ。
んでその一長一短を自分で体感したいなあ。
あ、あとそれと「SPM8のほうが便利ですよ」って言われた。
SPM5だと、グラフィックとなんか入力する画面がおんなじウィンドウでめんどくさいんですが、SPM8では分離されているらしい。
…むうー。SPMはSPMでも5は(めんどくささにおいて)失敗ですかなー。
だってさいしょに解析するとき、SPM5までしか使ったことないひとしかまわりにいなかったんだよう。
もっと自学自習せんといけませんね。
あ、あと頭部運動の「アウト」な閾値がむつかしい。
なっがい実験のときは、10mmとかを基準にすることもあるらしいと聞いた。
そんな動くやついるんかよー。
でもわたしも2時間を超えるfMRI実験に参加したことがないのでわからんぬ。
あー。
とりあえずろーからいざーとにらめっこしつつ合間にべんきょうします。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
最新記事
(05/08)
(04/24)
(04/10)
(02/03)
(11/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
ブログ内検索
最古記事
(08/05)
(08/16)
(08/19)
(08/19)
(08/21)
カウンター
フリーエリア
PR