めもめも ...〆(。_。)
認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
基本的に研究用めもぶろぐだし、読むひとも基本的に研究関連の話を期待しているのは重々承知なのですが。
ざんねん!今日はSFの話だよ!
ぶっちゃけSF話がこのめもぶろぐの中では一番需要がないっぽいのですが、それでもSF成分がないと現実のサイエンスにも挑む気力が湧かないんですよ。
なのでSF。そんなときこそSF。
今日はグレッグ・イーガン『宇宙消失』です。
これ、ひとことで言うなら「よくわかる量子力学」かと。
いやまあ量子力学の専門書にはぜんぜん及ばないのは当たり前なんですが、それでもSF的な描写、SF的飛躍ですげーわかりやすいっていうかわかった気になります。
この翻訳版ならガチ物理学者の解説もついてるしね!
物理学者も絶賛する物理SFですよ。
訳者あとがきによると、「いらないといわれても、この本は友だちに押しつけてでも読ませろ」と評されたこともあるとか。
納得の読み応えです。
わたしも繰り返し読んでます。
ていうか、日本語書くのにたいそう疲れたときに読みます。
基本的にわたしはことばを食べてことばを排泄するので、日本語の文章書くときは日本語の文章を読まないと調子が出ないんですよ。
日本語だといろいろおもしろい小説や評論がわかってるからやりやすい。
おんなじように英語もばりばり食べてばりばり排泄できるようになればいいんですが、英語を咀嚼する能力・消化する能力が未熟だからなあ…
おもしろくて読みやすい英語本を確保しとくといいのかもしれない。
SF翻訳読んだことあるのの原書でもいいのかもしれないな。
まあそんなことよりこの本ですよ。
ネタバレなしに語れることはだいたい語ってしまったので、詳細な感想はつづきのところに書くことにします。
ざんねん!今日はSFの話だよ!
ぶっちゃけSF話がこのめもぶろぐの中では一番需要がないっぽいのですが、それでもSF成分がないと現実のサイエンスにも挑む気力が湧かないんですよ。
なのでSF。そんなときこそSF。
今日はグレッグ・イーガン『宇宙消失』です。
これ、ひとことで言うなら「よくわかる量子力学」かと。
いやまあ量子力学の専門書にはぜんぜん及ばないのは当たり前なんですが、それでもSF的な描写、SF的飛躍ですげーわかりやすいっていうかわかった気になります。
この翻訳版ならガチ物理学者の解説もついてるしね!
物理学者も絶賛する物理SFですよ。
訳者あとがきによると、「いらないといわれても、この本は友だちに押しつけてでも読ませろ」と評されたこともあるとか。
納得の読み応えです。
わたしも繰り返し読んでます。
ていうか、日本語書くのにたいそう疲れたときに読みます。
基本的にわたしはことばを食べてことばを排泄するので、日本語の文章書くときは日本語の文章を読まないと調子が出ないんですよ。
日本語だといろいろおもしろい小説や評論がわかってるからやりやすい。
おんなじように英語もばりばり食べてばりばり排泄できるようになればいいんですが、英語を咀嚼する能力・消化する能力が未熟だからなあ…
おもしろくて読みやすい英語本を確保しとくといいのかもしれない。
SF翻訳読んだことあるのの原書でもいいのかもしれないな。
まあそんなことよりこの本ですよ。
ネタバレなしに語れることはだいたい語ってしまったので、詳細な感想はつづきのところに書くことにします。
作業の息抜きにふっとネットでニュースをちらちら見ていたら、「マスコミが人名を動詞化して流行語を作ろうとしている」みたいな記事が目に留まった。
「(人名)る」とか「(人名)する」とかそういうやつ。
もちろん現実にそんな単語使うひとなんていないんだけど、流行ってることにさせたいひとたちがいるらしい。
あーそんな話何年か前にもあったなー、と思って、その作られた単語一覧を見ていたら
モネートる
という単語があってえっ何マスコミさん今更スタージョン推しですかマジですかこれはSF黄金期の再来ですか今からスタージョンブームが来るのですか!と狼狽していたらめがさめた。
……ですよねー。
…うん、夢オチなんだすまない。
むしろそんな夢を見た自分にびっくりだよ!
「(人名)る」とか「(人名)する」とかそういうやつ。
もちろん現実にそんな単語使うひとなんていないんだけど、流行ってることにさせたいひとたちがいるらしい。
あーそんな話何年か前にもあったなー、と思って、その作られた単語一覧を見ていたら
モネートる
という単語があってえっ何マスコミさん今更スタージョン推しですかマジですかこれはSF黄金期の再来ですか今からスタージョンブームが来るのですか!と狼狽していたらめがさめた。
……ですよねー。
…うん、夢オチなんだすまない。
むしろそんな夢を見た自分にびっくりだよ!
ー後日更新としてましたが更新しましたー
ウィリアム・ギブスン『ニューロマンサー』
これも古典。
これでとりあえず古い本読むシリーズをいったん終了とする。
古典は古典でもサイバーパンクの代表ですからね。
ウィキペディアにも堂々「代表」として名指しされております。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF
が、読みにくい!
いや読みにくいのは知ってたんですけどね。知ってて避けてたんですけどね。
まあ避けようにもぶつかるときもあるってことさ。
ルビふりまくりの翻訳で、しかもその当時の日本の若者言葉を反映していたりしてとっつきにくい日本語文体になってるのも読みにくさの一因ではあるのですが、そもそも大量に出てくるガジェットや人名にほとんど説明がつかないというスタイルが読みにくさを生み出しているのではないかと。
この本に関してはネタバレもへったくれもありませんね。途中で挫折するひとも多いでしょうが、そもそもストーリーらしいストーリーを追っかけることよりも、サイバーパンクの空気感を楽しむのがメインとなるでしょうから。
ざっとあらすじを言うと、
「ハッキングを生業としていたヤク中の主人公が、へまをやらかしてネットに接続できなくなって荒れてた。そしたらなんか力のあるあやしい奴が、ネット接続を回復してやるかわりにハッキング仕事を依頼してきた。ぐずぐずしてたら恋人も殺され、否応なしに仕事にひきずりこまれていく。護衛のおねーちゃんもエロス。今までのつてをいろいろつかってハッキング成功したけど、依頼主もおねーちゃんも消えた。仮想現実むなしい」
とかそんなかんじかなー。
ぶっちゃけ、現在これをがんばって読む必要なくね?
仮想現実と実在うんぬんしたけりゃ『攻殻機動隊』シリーズ読んだほうがまだ情報量多いしストーリーそれなりにあるし(正直いってあの悪評高い『攻殻機動隊2』よりも『ニューロマンサー』のがとっつきにくいと思う)、サイバーパンク&日本を楽しみたけりゃネットで『ニンジャスレイヤー』が読めるし本も出るし。
ニンジャスレイヤーのウィキは→http://www10.atwiki.jp/njslyr/pages/1.html
本は→
あ、そういえば、『ニューロマンサー』でも日本がサイバー最先端ってことになってますね。
やっぱ精密機器類のイメージがつよいのか?
そしてやっぱり出てくるのが日本の「さらりまん」。
そんなに日本のサラリーマンって特殊かなあ?って思ったけど、春夏秋冬常にスーツ着てるわ朝から晩まで働いてるわバカンスもとらないわでめちゃめちゃ特殊だったわ。
そんな生き物たぶん日本以外いない。
しかしそのへん以外、そんなに日本っぽさを出してるところないのよなー。
どうせだったらニンジャスレイヤーみたいに間違っててもいいからへんな世界観作りこみまくればよかったのにー。
ニンジャスレイヤーなら、登場人物一覧とか用語集とかあるから途中でわけわかんなくなってもちゃんと解説読めるし、それぞれの話は関連してるけど独立してるからすきな話から読んですきなとこでやめられるし(ただし中毒になったら読むのをやめられなくなるけどな!)、今サイバーパンクしたいならニンジャスレイヤー読むほうが絶対よい。
第一部んなかでわたしのお気に入りの話は
『キルゾーン・スモトリ』http://www10.atwiki.jp/njslyr/pages/42.html(例の「さらりまん」が出てくるよ!バイオ・スモトリという生物の生態が観察できる楽しいおはなし)
と
『フィスト・フィルド・ウィズ・リグレット・アンド・オハギ』http://www10.atwiki.jp/njslyr/pages/145.html(オハギに中毒性がある・・・だと・・・!?悲しみの、ヒョットコ・オハギ・ニンジャレクイエム!!?)
です。
オハギが出てくるのは後者の話くらいしかないのだけども、オハギの扱いがおもしろいので、うちの弟なんかもよく「アマイ・・・ウマイ・・・」とニンジャのまねをするくらいのお気に入り。
結局『ニューロマンサー』よりも『ニンジャスレイヤー』の話になってしまった。
うむ。やっぱサイバーパンクたるもの、世界観どこまでごちゃごちゃ作り上げられるかが醍醐味だよなー。
サイバーパンクものは、世界観にそれなりに評価のあるもの以外は敷居が高いよ、ということだな。
とかいいながら、伊藤計劃の『ハーモニー』がまだ積読状態であるという矛盾。
(読めてないから矛盾じゃないのか?)
プログラミングSFだということだが・・・てゆかあれはサイバーパンクに入るのか?
まあそのへんは読んでから考える。
ウィリアム・ギブスン『ニューロマンサー』
これも古典。
これでとりあえず古い本読むシリーズをいったん終了とする。
古典は古典でもサイバーパンクの代表ですからね。
ウィキペディアにも堂々「代表」として名指しされております。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF
が、読みにくい!
いや読みにくいのは知ってたんですけどね。知ってて避けてたんですけどね。
まあ避けようにもぶつかるときもあるってことさ。
ルビふりまくりの翻訳で、しかもその当時の日本の若者言葉を反映していたりしてとっつきにくい日本語文体になってるのも読みにくさの一因ではあるのですが、そもそも大量に出てくるガジェットや人名にほとんど説明がつかないというスタイルが読みにくさを生み出しているのではないかと。
この本に関してはネタバレもへったくれもありませんね。途中で挫折するひとも多いでしょうが、そもそもストーリーらしいストーリーを追っかけることよりも、サイバーパンクの空気感を楽しむのがメインとなるでしょうから。
ざっとあらすじを言うと、
「ハッキングを生業としていたヤク中の主人公が、へまをやらかしてネットに接続できなくなって荒れてた。そしたらなんか力のあるあやしい奴が、ネット接続を回復してやるかわりにハッキング仕事を依頼してきた。ぐずぐずしてたら恋人も殺され、否応なしに仕事にひきずりこまれていく。護衛のおねーちゃんもエロス。今までのつてをいろいろつかってハッキング成功したけど、依頼主もおねーちゃんも消えた。仮想現実むなしい」
とかそんなかんじかなー。
ぶっちゃけ、現在これをがんばって読む必要なくね?
仮想現実と実在うんぬんしたけりゃ『攻殻機動隊』シリーズ読んだほうがまだ情報量多いしストーリーそれなりにあるし(正直いってあの悪評高い『攻殻機動隊2』よりも『ニューロマンサー』のがとっつきにくいと思う)、サイバーパンク&日本を楽しみたけりゃネットで『ニンジャスレイヤー』が読めるし本も出るし。
ニンジャスレイヤーのウィキは→http://www10.atwiki.jp/njslyr/pages/1.html
本は→
あ、そういえば、『ニューロマンサー』でも日本がサイバー最先端ってことになってますね。
やっぱ精密機器類のイメージがつよいのか?
そしてやっぱり出てくるのが日本の「さらりまん」。
そんなに日本のサラリーマンって特殊かなあ?って思ったけど、春夏秋冬常にスーツ着てるわ朝から晩まで働いてるわバカンスもとらないわでめちゃめちゃ特殊だったわ。
そんな生き物たぶん日本以外いない。
しかしそのへん以外、そんなに日本っぽさを出してるところないのよなー。
どうせだったらニンジャスレイヤーみたいに間違っててもいいからへんな世界観作りこみまくればよかったのにー。
ニンジャスレイヤーなら、登場人物一覧とか用語集とかあるから途中でわけわかんなくなってもちゃんと解説読めるし、それぞれの話は関連してるけど独立してるからすきな話から読んですきなとこでやめられるし(ただし中毒になったら読むのをやめられなくなるけどな!)、今サイバーパンクしたいならニンジャスレイヤー読むほうが絶対よい。
第一部んなかでわたしのお気に入りの話は
『キルゾーン・スモトリ』http://www10.atwiki.jp/njslyr/pages/42.html(例の「さらりまん」が出てくるよ!バイオ・スモトリという生物の生態が観察できる楽しいおはなし)
と
『フィスト・フィルド・ウィズ・リグレット・アンド・オハギ』http://www10.atwiki.jp/njslyr/pages/145.html(オハギに中毒性がある・・・だと・・・!?悲しみの、ヒョットコ・オハギ・ニンジャレクイエム!!?)
です。
オハギが出てくるのは後者の話くらいしかないのだけども、オハギの扱いがおもしろいので、うちの弟なんかもよく「アマイ・・・ウマイ・・・」とニンジャのまねをするくらいのお気に入り。
結局『ニューロマンサー』よりも『ニンジャスレイヤー』の話になってしまった。
うむ。やっぱサイバーパンクたるもの、世界観どこまでごちゃごちゃ作り上げられるかが醍醐味だよなー。
サイバーパンクものは、世界観にそれなりに評価のあるもの以外は敷居が高いよ、ということだな。
とかいいながら、伊藤計劃の『ハーモニー』がまだ積読状態であるという矛盾。
(読めてないから矛盾じゃないのか?)
プログラミングSFだということだが・・・てゆかあれはサイバーパンクに入るのか?
まあそのへんは読んでから考える。
ー後日更新としてましたが更新しましたー
アーサー・C・クラーク『幼年期の終わり』
古典。
読んだ感想をひとことで言うなら「そーくるかー・・・」だった。
分類としてはいわゆる「ファースト・コンタクト」ものになるのかな?
ある日突然到来したエイリアン“オーバーロード”によって統治された地球。
地球上の諸問題はオーバーロードの統治によって解決した。
でも奴らの統治の目的は明らかにされない。
はたしてオーバーロードは何のために地球にきたのか?統治された人類はどうなってしまうのか?
という話なので、この「謎」の核心についてどう思うか、という点がどうしても感想の中心になってしまうのです。
ネタバレ不可避なので以下は隠します。
アーサー・C・クラーク『幼年期の終わり』
古典。
読んだ感想をひとことで言うなら「そーくるかー・・・」だった。
分類としてはいわゆる「ファースト・コンタクト」ものになるのかな?
ある日突然到来したエイリアン“オーバーロード”によって統治された地球。
地球上の諸問題はオーバーロードの統治によって解決した。
でも奴らの統治の目的は明らかにされない。
はたしてオーバーロードは何のために地球にきたのか?統治された人類はどうなってしまうのか?
という話なので、この「謎」の核心についてどう思うか、という点がどうしても感想の中心になってしまうのです。
ネタバレ不可避なので以下は隠します。
今度は非SFだけどS。
つまり、フィクションじゃないサイエンス読み物。
スティーヴン・ジェイ・グールド『ダーウィン以来』
『パンダの親指』も好きだけど今手元にないので。
言わずと知れた進化論エッセイの名手。
進化論の研究者というよりももうサイエンスコミュニケーションのお手本みたいなかんじで知られてるのではないかな。あてずっぽうだけど。
端的に言ってしまえば、「ダーウィン進化論とは何か」っていうのをさっくりわかりやすく解説してくれている。
あと進化論の説明にとどまらず、「どうやって進化論はうまれてきたのか」と時代背景など含めていろいろと語られている。
ダーウィンってビーグル号おつきの博物学者じゃなかったんだね。とか。
キリスト教では世界は神様の保護下にあるから生物は絶滅なんてしないと信じられてた。とか。
知らなんだわー。
翻訳者の解説みると、筆者は進化論だけじゃなくって科学史も研究しているらしい。
だからこそ、事象の解説にとどまらず背景に目を向けた話ができるわけだな。
「進化」で誤解されがちなのが(わたしもちょっと誤解してた)、「進化には目指す方向などない」という点。
端的に言うと、「きりんは高いところに生えたはっぱを食べるために首を長くした」のではなく、「首の長いきりんが生き残った」ということ。
そんなんあたりまえやろー、と思ってしまうが、複雑怪奇な進化の例を目の当たりにするとうっかり
「~するために・・・」系の思考に陥ってしまいがち。
たとえば、魚のひれから陸上生物のあしを考えるときに、あしみたいなひれをもっている魚がいると「ああ、このひれは(陸上生活のための)あしに進化する途中なんだな」と思ってしまう。
実際には、あしっぽいひれは水底を蹴って泳ぐことに適応したものだそうな。「あしにするために」進化したわけではない。
進化には、目的も決まった方向もないのだ。
そういう意味では、神経科学での「高次脳機能」の高次って何?という疑問もでてくるな。
ようするに「連合野」に関する機能、というのが正解らしいけども。
低次ー高次っていっちゃうと語弊があるよね。
あと、ヒトを進化の「頂点」とみなす考え方とかね。
他種の生物を「○歳の子どもと同じくらいの知能」って言っちゃったりとか。
「知能」ってやつがそもそもヒト種のものさしなんだからねえ。
確かにヒトの抽象化能力とかそこから生まれる「思考」ってやつはものすごいが、それが生物の最高の指標ってわけでもないし、ましてや他の哺乳類とかが“進化”してヒトみたいになるという御伽噺はナンセンス。
実際、ヒトに近い霊長類よりも高度な社会性を示す他種動物とかけっこういるわけだし。
進化の賜物である「こころ」や認知能力について考えるときに、進化論的におかしな考えに至らないよう注意しとくのはいいことかもしれないね。
正直なところを言うと、この手の本については、単純にいろんないきものが出てきておもしろい、というのが実は一番メインな感想だったりする。
いきものおもしろいよね!
つまり、フィクションじゃないサイエンス読み物。
スティーヴン・ジェイ・グールド『ダーウィン以来』
『パンダの親指』も好きだけど今手元にないので。
言わずと知れた進化論エッセイの名手。
進化論の研究者というよりももうサイエンスコミュニケーションのお手本みたいなかんじで知られてるのではないかな。あてずっぽうだけど。
端的に言ってしまえば、「ダーウィン進化論とは何か」っていうのをさっくりわかりやすく解説してくれている。
あと進化論の説明にとどまらず、「どうやって進化論はうまれてきたのか」と時代背景など含めていろいろと語られている。
ダーウィンってビーグル号おつきの博物学者じゃなかったんだね。とか。
キリスト教では世界は神様の保護下にあるから生物は絶滅なんてしないと信じられてた。とか。
知らなんだわー。
翻訳者の解説みると、筆者は進化論だけじゃなくって科学史も研究しているらしい。
だからこそ、事象の解説にとどまらず背景に目を向けた話ができるわけだな。
「進化」で誤解されがちなのが(わたしもちょっと誤解してた)、「進化には目指す方向などない」という点。
端的に言うと、「きりんは高いところに生えたはっぱを食べるために首を長くした」のではなく、「首の長いきりんが生き残った」ということ。
そんなんあたりまえやろー、と思ってしまうが、複雑怪奇な進化の例を目の当たりにするとうっかり
「~するために・・・」系の思考に陥ってしまいがち。
たとえば、魚のひれから陸上生物のあしを考えるときに、あしみたいなひれをもっている魚がいると「ああ、このひれは(陸上生活のための)あしに進化する途中なんだな」と思ってしまう。
実際には、あしっぽいひれは水底を蹴って泳ぐことに適応したものだそうな。「あしにするために」進化したわけではない。
進化には、目的も決まった方向もないのだ。
そういう意味では、神経科学での「高次脳機能」の高次って何?という疑問もでてくるな。
ようするに「連合野」に関する機能、というのが正解らしいけども。
低次ー高次っていっちゃうと語弊があるよね。
あと、ヒトを進化の「頂点」とみなす考え方とかね。
他種の生物を「○歳の子どもと同じくらいの知能」って言っちゃったりとか。
「知能」ってやつがそもそもヒト種のものさしなんだからねえ。
確かにヒトの抽象化能力とかそこから生まれる「思考」ってやつはものすごいが、それが生物の最高の指標ってわけでもないし、ましてや他の哺乳類とかが“進化”してヒトみたいになるという御伽噺はナンセンス。
実際、ヒトに近い霊長類よりも高度な社会性を示す他種動物とかけっこういるわけだし。
進化の賜物である「こころ」や認知能力について考えるときに、進化論的におかしな考えに至らないよう注意しとくのはいいことかもしれないね。
正直なところを言うと、この手の本については、単純にいろんないきものが出てきておもしろい、というのが実は一番メインな感想だったりする。
いきものおもしろいよね!
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
最新記事
(05/08)
(04/24)
(04/10)
(02/03)
(11/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
ブログ内検索
最古記事
(08/05)
(08/16)
(08/19)
(08/19)
(08/21)
カウンター
フリーエリア
PR