忍者ブログ

めもめも ...〆(。_。)

認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。

2024/04    03≪ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  ≫05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

古典再訪シリーズ(シリーズ化するほどやってないというつっこみは不可)。

今回テーマにするPicture Superiority Effectというのは、単純にいえば「単語よりも絵のほうがおぼえやすい」という話です。
アイディアとしてはシンプル。実にシンプル。
だけどシンプルゆえにいろんな要素が考慮されてなくて(たとえば単語ひとつと絵一枚が「等価」といえるのか?とか)、それゆえにいまだ議論されている点があったり、古典だから教科書どおりのことしか覚えていない非視覚記憶研究者とぶつかることがあったりするわけです。

じゃあとりあえず根っこのところを確認しておこうぜ!というのが今回の動機。
ちうかなんか衝突でもない限りわざわざ古典再訪とかせんわな。このものぐさなわたしが。
まあそんなことはおいておいて、とりあえず初出文献あたりからチェックしていきましょう。

Picture Superiority Effect関連でよく引用されているのがPaivioの本。
一番古いっぽいのは1971年の「Imagery and verbal processes.」という本。
ぐぐってもあんまし情報がないけどあまぞんさんにはたぶん再販本っぽいのが売ってる。

すげーなあまぞん。

ひとつは「Imagery in recall and recognition.」というタイトルの1976年の本。
PubMedにもひっかからないしアマゾンにもないのでAPAのをのせとく
http://psycnet.apa.org/psycinfo/1977-11959-003

んでもひとつ、「Mental representation: A dual coding approach.」という1986年の本。
こいつはGoogle Booksで中身がちらっと読める。
http://books.google.co.jp/books?hl=ja&lr=&id=hLGmKkh_4K8C&oi=fnd&pg=PA3&dq=PAIVIO+Mental+representation:+A+dual+coding+approach&ots=B2CU7Clsor&sig=gmuujy9D86RghqxSDoWGZqtqyDs#v=onepage&q=PAIVIO%20Mental%20representation%3A%20A%20dual%20coding%20approach&f=false
んであまぞんさんでも売ってる。
あまぞんさんわりといろいろ売ってるなー。いまさらだけど。


んが、こういう本は図書館にもあったりなかったりだし重いし長いしざっとチェックするには骨が折れる。いろんな意味で。
なのでやっぱり論文で読みたいところ。

とりあえず論文としておさえておきたいのは以下。

まず(おそらく)初出っぽい論文。
Paivio, A., Rogers, T. B., & Smythe, P. C. Why are pictures easier to recall than words? Psychonomic Science, 1968, 11, 137-138.
古すぎて電子ジャーナルねえー。
ぐぐってもあんまし出てこねえー。
一応大学図書館にはあるっぽいので今度ひさしぶりに書庫探検してみよう。

初出候補その2.
Paivio, A. Mental imagery in associative learning and memory. Psychological Review, 1969, 76, 241-263.
http://psycnet.apa.org/psycinfo/1969-10753-001
これもあんまし検索にあたらないのだけど、運よく古くても電子ジャーナル化されているやつだったんで論文そのものは手に入れることができた。

んでPicture Superiority Effectをタイトルに謳っているのが
Paivio, A., & Csapo, K. (1973). Picture superiority in free recall: Imagery or dual coding. Cognitive Psychology, 5, 176-206.
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0010028573900327

Nelson, D. L., Reed, V. S., & Walling, J. R. (1976). Pictorial Superiority Effect. Journal of Experimental Psychology: Human Learning and Memory, 2(5), 523-528.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/1003125
(どうでもいいけどようやくPubMedにデータのある文献が出たよ・・・マイナー古典なのかこのへんは)

ということはこの3つを押さえておけば「古典再訪」としては一応さまになるわけだ。
この3つのざっと読みはつづきのところで。


というわけでざーっくり見てみる。

Paivio (1969) は、アブストはなんかわかりにくいけど、なかみをざっとみたかんじでは、「イメージしやすさ」と「意味あり具合(meaningfulnessってどう訳したらいいんだろうね。単語と対照の意味的結びつきのつよさ・・・というか連想価のことらしいが言語系は専門じゃないのでぴんとこない)」が記憶成績にどう影響するかというのをまとめたレビューのようだ。
今となっては当たり前に感じられるけど、イメージしやすい方、意味がある方が覚えやすい(記憶成績がいい)という研究結果あれこれ。
でその中に、絵と具体語と抽象語の記憶課題の成績比較したってのがあった。
具体的には、WMスパン、系列再生、自由再生、再認。
そのうち自由再生と再認の成績で絵>単語となったもよう。
といってもその研究は
Paivio, A., & Csapo, K. (1969). Concrete image and verbal memory codes. Journal of Experimental Psychology, 1969, 80, 279-285.
だったんで、初出としてはこれが正解なのかもしれない。

Paivio & Csapo(1973)は、単語/白黒線画で記憶課題をするんだけど、単語や絵の名前を心んなかでぶつぶつ言うか絵または単語から想像される絵を心んなかで描くかによって記憶成績が変わるか、というのを試してみたようす。
んで、だいたいどの条件でやっても絵で提示した記憶課題のほうが成績がよかった。
ただし単語から想像されるものを心んなかで絵に描いたときは単語での記憶課題と絵での記憶課題とにあんまし差がなかった。
出てきた単語をぶつぶつ唱えているだけが一番ものおぼえ悪かった、というわけです。
んでまあこのへんもあってPaivioはDual Coding Theory(二重符号化説、だったかな日本語訳は)を主張していくわけですね。この論文ではそこまで立ち入ってませんが。
Dual Coding Theoryをこれまたしぬほどおおざっぱに言うとものごとは絵(視覚的符号化)とことば(言語的符号化)の両方で覚えられるし両方でおぼえたほうがよう覚えられる、という話です。
こいつもじっくり古典再訪として検討する価値があるとは思いますが、まあ今回はこいつにはあまり深く立ち入らないことにします。

一方、Nelson, Reed & Walling (1976) のほう。
こっちはもうPicture Superiority Effectは当然あるものとしていて、それがなんで起こるのか考えようぜ!というスタンス。
対連合記憶課題の記憶すべき項目リストの絵のほうを、「意味的に似てるものどうし/あんま似てない」や「見た目的に似てるものどうし/あんま似てない」で構成して絵と単語のペアを記憶させてその後再生させてみた、と。
なんでか結果はトータルエラーで表記されてて、見た目にも意味的にも似てる項目のリストだとエラー増えてた。
んで、みため似てないリストだと、絵>単語な成績だけど(エラー数でいえば不等号は逆だが)、みため似てるリストでは絵のエラーがぐんとあがってあんましPicture Superiority Effectじゃなくなってしまった。
意味似てると成績さがるのは、絵のほうでも単語のほうでも見られたから、意味記憶とかはPicture Superiority Effectに直接関係するわけじゃないっぽい。
見た目に似てるとエラーが増えるとこから、「見た目が似てる→おおざっぱな情報処理じゃだめでもっとこまかいとこまで処理しなきゃ→情報処理の水準が深くなる→Picture Superiority Effectがうすくなる→あれじゃあPicture Superiority Effectって処理水準が浅いときのてきとーなstrategyの賜物じゃね?という話っぽい。
まあでも二重符号化説を否定するわけじゃありませんよ、という保身つき。

ここからPicture Superiority Effect研究がどういう展開をしていったんかを追っかけるのは最近の研究をてけとーにひろって読むべし。
たとえば
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20350169
は絵記憶するのと単語記憶するのとでERP比較してるし、
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19966235
は・・・「文脈」かなあ強いて言うと。
なんかsurvivalな状況を想定した実験条件だと記憶成績よくなるしPicture Superiority Effectもあるよ、という話。

まあ要するにあれか、最近ではPicture Superiority Effectに何をくっつけるか(実験手法としてはEEGやらMRIやらを、心理学実験的にはどんな条件を加えるか)が主眼になってるということか。

ふむ。
これらをさらにざーっくりまとめてしまうと、
  • とりあえず絵>単語な記憶成績が見られたらPicture Superiority Effect
  • 意味情報は記憶成績には影響するけどPicture Superiority Effectそのものに影響するわけではない
  • おそらくは何らかのvisual propertyが影響する(Nelsonらの実験だけだと何とは断定できないと思う)
  • その他記憶に影響する要因いろいろ検討されるべき
といったところか。
まあ古典だからざっくりおさえておけばいいか。
ざっくりざっくり。

この記事にコメントする
              
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
カラー
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
非公開 管理人のみ閲覧できます
パスワード   
* コメントの編集にはパスワードが必要です
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
[01/20 NONAME]
[05/07 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[08/29 初見名無し]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
 分野は視覚認知。視知覚にがて。
 あと記憶全般。
 カテゴリ (semanticsか?) とかも。
 最近デコーディングが気になる。
 でも基本なんでもこい。
 好奇心は悪食。

好きな作家(敬称略)
 川上弘美
 小林秀雄
 津原泰水
 森茉莉
 レイ・ブラッドベリ
 イタロ・カルヴィーノ
 グレッグ・イーガン
 シオドア・スタージョン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
PR
<< Back  | HOME |   Next >>
Copyright ©  -- めもめも ...〆(。_。) --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]