忍者ブログ

めもめも ...〆(。_。)

認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。

2025/04    03≪ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  ≫05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近の関空はとがってんなーと思う次第。

コーヒーやさんの出すラーメン…
あんまし時間なくて食べる機会なかなかないんですけどね。
文体だ、流麗な文体を食べたい…
ということで百閒先生の『サラサーテの盤』を読んだ。
表題作はじめ百閒先生の短編小説集。


うっひゃあ…これはホラーだわ。
表題作もなかなかのホラーなのだけれども、わたしが心底ぞっとし たのは『南山寿』という短編。
退官した大学教授の家に、後任の教官が訪ねてくるのだが、どうもこいつがうさんくさくて…というお話なんだけど、始終この後任の教官のふるまいにぞわぞわさせられる上、最後のほうの展開といったら……ホラーを説明しすぎるとろくなことはないので省きますが、ラストに至って背筋の凍るような思いになりました。
やっぱ気温が上がってきたらホラーを読まなきゃな!!

百閒先生の短編は、まさに一合こっきりしかない純米酒のようである。
きりりと冷え、口中で華やかな広がりを見せると思ったらすとんと胃の腑に落ちて、そしてなんだかまわりの世界がふわっと浮いてくるような心持ちがしてくる。
これは…これは酔ったのか?まだその入り口なのか?と訝しんでいるといつのまにか徳利の底が見えている。
もう少し、もうほんの少しだけ味わいたい…と思ってもそれっきり。
あとに茫漠と広がる余韻を、こっちも茫然として眺めて居るしかない。

これで調子づいて杯を重ねると悪酔いする。
なのでわたしも百閒先生の短編集を一気読みするような無謀なまねはしない。
少しずつ、少しだけ、ちろちろと舐めているのがよいのだ。
あんまり読みすぎると、現実がふわっふわ浮ついて、明日からの仕事が手につかなくなってしまう。

冒頭の『東京日記』という掌編集は、東京の地理に詳しくないからかろうじてこちら側に足を残していられるものの、ひとひらひとひらの短さ軽さについつい読み進めて、気が付いたら異界にひとり取り残されるような趣があるので要注意。
現実と地続きの異界を幻視することに関しては本当にもう百閒先生の掌で転がされるしかない。
まあそれが楽しくてならない数寄者が百閒先生を読むのであろ。

そういったホラーの中に、ちょっと異彩を放つ短編が混じっている。
検校もの、とでも呼ぼうか、百閒先生が交流のあった宮城検校の死を扱った小説や、彼をモティーフとした検校を主人公に据えた小説がある。
飄々としてあたかも口元に微笑でも浮かんでいるような、でもまなざしには寂寞たる悲しみが一面に湛えられているような、そんな友人としての顔が浮かんでくる味わいで宮城検校の死を扱った『東海道刈谷駅』もよいのだけれど、検校を主人公に据えて表現を最小限度に絞った『柳検校の小閑』が最高によい。
あれ、これはひょっとして…という小さな疑いは、何一つとして確証を与えられないまま、ラストに至る。
でもこのラストはどう考えても…と思って最後の解説を読めば、はっきりと「恋の物語」と断じられている。
これは、ぎりぎりにまで表現を絞り、何食わぬ顔を貫き通しての「忍ぶ恋」の物語なのだ。
そう思って読み返せば、最初には気付かなかった淡い心の揺れがそこかしこにちらちらと見えてくる。
見えてきたところで、それは何にも結び付かず、ただ淡い淡い波紋を投げかけていくだけ。
こんな、こんな恋物語もあるのか、百閒先生。
奥が深すぎてめまいがする。

ここで油断していると、めまいから異界に連れていかれかねない。
用心だ、用心して今は本を閉じよう。
明日はどうなるかわからない。
このところ時空をひん曲げている当めもぶろぐでありますが、ちょっとシャレにならん事態になったので現世から更新することにします。

わたしは論文PDFその他のバックアップに、Copyというオンラインストレージサービスを利用していたのですが、なんとサービスが終了してしまうというお知らせがきてしまいました。
無料で大容量、かつローカルファイルとの同期が簡単にできるという神がかったサービスだったのですが、終了してしまっては元も子もない。
当めもぶろぐでも紹介をしていた(このめも参照)ので、わたし同様Copyを愛用していた方にも同様のお知らせが届いていると思います。
お知らせ自体はCopyを提供してくれていたBarracudaのサイトから読めます(ここ)。
サービスの終了自体は2016年の5月1日になるそうなので、それまでにデータを移しておいてね!ということらしい。
Barracudaは、Copyのデータを移す先としてMicrosoftのOneDriveを推奨していて、わざわざ移行するツールも作ってくれているのですが……(移行方法についてはここ参照
OneDriveなあ…Microsoftアカウント必須じゃないですか……
Microsoftアカウントいろいろめんどくさいんですよね…Office系ソフトみんなアカウントに紐つけられちゃうし…
あとローカルファイルと同期させたいんですよ。わたしとしては。
論文を仕事場でも家でも出先でも、オンラインのときはもちろんオフラインでも参照したいんですよ。
なのでGoogle Driveとかのオンラインがメインのやつも、まあやりようはあると思うんだけどぶっちゃけめんどくさい。OneDriveも似たようなタイプか?まああっちに関してはよくわかんない。

というわけで、むかーしに挑戦して失敗した(めももある)Dropboxあたりを試してみることにした。
なぜむかし挑戦して砕け散ったかというと、どうも某大学の強固な壁(プロキシとかそこらへん)に阻まれたようす。
まあ某大学の強固な壁は、Psychtoolbox導入の際にもものっそい強力に立ちはだかったからなー……(このめもの話

と、不安を抱きつつインストールしてみたらあっさりいけた。
そりゃもう「え…?」ってなるくらいにあっさりと。
ええーまじかよ。あの昔の苦悩はなんだったんだ。
今の所属先でも別方向に強固な壁あるはずなんだけど…(これについてはそのうち時空をまげて話したい)
どうも、Dropbox自体がプロキシ関連についてうまいこと対応するようになったっぽい?
まあ他の環境でどうなるかわからんのでそのへんは要検証。

で、だ。
Dropboxの残念なところとしましては、デフォルトでは2GBしか容量がないんですね。
一応誰かを紹介すれば、紹介者と非紹介者に500MBずつ追加されるそうなんですけど。
というわけで、一応紹介リンクつけときますね→ここからどうぞ
ただそれも上限は16GB。
今のCopyのローカルは…みたとこおよそ19GB。
ううーむどうしよ。てか現時点では全然足りてねえ。
有料プランも検討するか……さすがにこんな有名なサービスの有料プランがいきなり終了することはないと思いたいんだが……
(Copyにも有料プランがあって無料ともどもばっさりやられることは無視)
ちなみにDropbox有料プランは月1200円(9.99ドルらしい)で1TBまで(ここ参照)。
もしくは、Mendeleyの有料プランを検討するか……
Mendeleyの有料プランは月9.99ドルで10GBまで、月14.99ドルで無制限(ここ参照)。
えええー…じゃあDropboxのがよくね…?

あ、Mendeleyの設定どうしよ……
それはそれでまた設定し直すなりなんなりしないといかんのか……?
そうするとまた文献情報の重複が膨れ上がるんじゃ……
Mendeleyについては後で考えよう。

そんなかんじでまた苦悩の日々に逆戻りだ!
なんかいい方法があったらまた現世からお知らせするぜ。

それまでは、またたぶん細々と時空をねじまげていきます。
なので当分このめもがトップになることでしょう。
そのへん悪しからずご了承ください。
某北の都市の紅茶屋さん追加。
今回紹介するのはPekoe teaというお店(公式HPはこちら)。
公園の近くにある、小さなお店です。
扱っている茶葉は中国茶がけっこう多く、わたしが訪れたときはわりとオリエンタルな印象を受けました。中国茶の茶器とかも扱ってるみたいでしたし。ちょっと珍しい。
ただ急須とかは…自国でいくらでも買えるし…
まああの国オリエンタル趣味って定期的に流行るっぽいし。

わたしが買ったのはアッサム。
パッケージはこんなかんじです。


茶葉のほうはこんなかんじ。

シルバーチップ?のようなものがありますね。

淹れてみると、アッサムのわりには水色はそこまで濃くないかな?という気もします。

アッサムらしいこくはありますが、インド紅茶にある鋭い苦みやムジカのアッサムのような重たいパンチはそこまでないような。
ストレートでも十分楽しめますね。

でもやっぱりアッサムはミルクティーにしたい。

ミルクティーも、ムジカアッサムより色が淡い気がしますね。
シンプルな(イギリスでいうところの)ビスケットに合わせたいかんじ。

いやーやっぱり都市部はいろんな紅茶屋さんがあってたのしいなあ。

野生環境下のチンパンジーで障害のある子を家族でケアしている例が報告されたと京大のプレスリリースにあった。
障害は、ダウン症に似ているとのこと。
それでも約2年ほどで消失してしまったというが、ヒト社会ですらダウン症の患者はそうでないものに比べてあまり長命ではないし、実際にケアをしているところが観察された点は社会性の進化を考える上でやはりものすごく重要だと思う。
障害のある子に合わせて抱き方をかえるとか、障害を伴わない子と同じ育て方をしたらたまたま永らえたというよりは、子に合わせた育て方をしたのではないかとも考えられるな。
姉にあたる個体のケア、サポートが大きかったようで、姉が出産をしてその子にあまりリソースを割けなくなった状態からあまり期間を置かずにその子が消失したというのも気になる。
あまり安直にヒトになぞらえるのはよろしくないが、どんな状態でも生まれ落ちた子のケアをしようとする社会性の起源を考えるのは、翻ってヒト社会そのものを考えるヒントともなるわけで。
…まあ結局、考えるだけになるわけだけども。
でもヒントは多いほうがよい。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
[01/20 NONAME]
[05/07 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[08/29 初見名無し]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
 分野は視覚認知。視知覚にがて。
 あと記憶全般。
 カテゴリ (semanticsか?) とかも。
 最近デコーディングが気になる。
 でも基本なんでもこい。
 好奇心は悪食。

好きな作家(敬称略)
 川上弘美
 小林秀雄
 津原泰水
 森茉莉
 レイ・ブラッドベリ
 イタロ・カルヴィーノ
 グレッグ・イーガン
 シオドア・スタージョン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
PR
<< Back  | HOME |   Next >>
Copyright ©  -- めもめも ...〆(。_。) --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]