めもめも ...〆(。_。)
認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先輩の旅行土産でおさけのんだ。
あー。
ねむい。
とりあえず印刷待ちめもだけ。
Yushkevich PA, Avants BB, Pluta J, Das S, Minkoff D, Mechanic-Hamilton D, Glynn S, Pickup S, Liu W, Gee JC, Grossman M, Detre JA.
A high-resolution computational atlas of the human hippocampus from postmortem magnetic resonance imaging at 9.4 T.
Neuroimage. 2008
ひとおおすぎw
つーか9.4Tって。
うひー。
あー。
ねむい。
とりあえず印刷待ちめもだけ。
Yushkevich PA, Avants BB, Pluta J, Das S, Minkoff D, Mechanic-Hamilton D, Glynn S, Pickup S, Liu W, Gee JC, Grossman M, Detre JA.
A high-resolution computational atlas of the human hippocampus from postmortem magnetic resonance imaging at 9.4 T.
Neuroimage. 2008
ひとおおすぎw
つーか9.4Tって。
うひー。
風邪を引いて寝込んでいる。
さまざまな夢を見て、起きて薬を飲んで何か口にして、またへんな夢を見る。
学会のシンポジウムか大学の集中講義のようなものに出席していた。
聴衆は少ない。ちいさな講義室ががらんとしている。
テーマはロシア文学か何か。
私はロシアの民話をまとめた本を読みながら先生の話を聞いている。
本を読みながら話を理解できるのかね、とその先生は私に問う。
ええ、と私は答え、本の内容と先生の話を関連付けて説明する。
先生は横に来て、その本を熱心に覗き込む。
終了時間が来たが、先生は私のことを気に入ってくれ、その後も話そうと提案する。
私は喜んで、あるいは当然のように受け入れる。
私は私が特別であることを、当然のように受け止めていたから。
先生と並んで歩きながら話す。
「君はなぜ、専門とは関係ない文学なんてものを読むのかね」
私は笑って、胸を張って答える。
「確かに、私の研究している専門分野と文学は関係がありません。
でも、この研究を始めるきっかけは、哲学の問いなのです。
ですから、私は科学的研究だけでなく哲学の勉強も並行して続けますし、
文学はその素地として必要なのです。」
先生は、ほう、と肯いた。
私は自分のその考えが誇らしくてたまらなかった。
先生は、しろいマルチーズになって、私の足元や廊下の椅子のまわりを走った。
ちょwwwwwマルチーズwwwwww
と思ったら目が覚めた。
あーあーあー。
自分の進む道が間違うはずがないと自信たっぷりの青臭い自分とかいたいいたいいたい。
でも、夢のなかの自分の言ってることが間違ってるとも思えない。
あー。夢のくせにぐっさりささりやがる。
まあそんなこと言っても、今哲学きちんと勉強してるわけでもないんですけどね。
文学そんなちゃんと読んでるわけでもないんですけどね。
なんか、でも、原点を思い出したよ。
夢のくせに。
とりあえず風邪なおさなきゃなー。
さまざまな夢を見て、起きて薬を飲んで何か口にして、またへんな夢を見る。
学会のシンポジウムか大学の集中講義のようなものに出席していた。
聴衆は少ない。ちいさな講義室ががらんとしている。
テーマはロシア文学か何か。
私はロシアの民話をまとめた本を読みながら先生の話を聞いている。
本を読みながら話を理解できるのかね、とその先生は私に問う。
ええ、と私は答え、本の内容と先生の話を関連付けて説明する。
先生は横に来て、その本を熱心に覗き込む。
終了時間が来たが、先生は私のことを気に入ってくれ、その後も話そうと提案する。
私は喜んで、あるいは当然のように受け入れる。
私は私が特別であることを、当然のように受け止めていたから。
先生と並んで歩きながら話す。
「君はなぜ、専門とは関係ない文学なんてものを読むのかね」
私は笑って、胸を張って答える。
「確かに、私の研究している専門分野と文学は関係がありません。
でも、この研究を始めるきっかけは、哲学の問いなのです。
ですから、私は科学的研究だけでなく哲学の勉強も並行して続けますし、
文学はその素地として必要なのです。」
先生は、ほう、と肯いた。
私は自分のその考えが誇らしくてたまらなかった。
先生は、しろいマルチーズになって、私の足元や廊下の椅子のまわりを走った。
ちょwwwwwマルチーズwwwwww
と思ったら目が覚めた。
あーあーあー。
自分の進む道が間違うはずがないと自信たっぷりの青臭い自分とかいたいいたいいたい。
でも、夢のなかの自分の言ってることが間違ってるとも思えない。
あー。夢のくせにぐっさりささりやがる。
まあそんなこと言っても、今哲学きちんと勉強してるわけでもないんですけどね。
文学そんなちゃんと読んでるわけでもないんですけどね。
なんか、でも、原点を思い出したよ。
夢のくせに。
とりあえず風邪なおさなきゃなー。
J Cogn Neurosci. 2008
Attending to Multiple Visual Streams: Interactions between Location-based and Category-based Attentional Selection.
Fagioli S, Macaluso E.
J Cogn Neurosci. 2008
Remembered but Unused: The Accessory Items in Working Memory that Do Not Guide Attention.
Peters JC, Goebel R, Roelfsema PR.
Br J Psychol. 2008 Sep 25. [Epub ahead of print]
Domain knowledge moderates the influence of visual saliency in scene recognition.
Humphrey K, Underwood G.
なんかPubMedと大学の電子ジャーナルがうまいことつながってない。
しょーがないので記事が出るまで待ち用めも。
しかもMyNCBIにサインインできねー。
しぬほどあせっていろいろ見返したら、UserNameになんか半角空白が入ってたせいだたorz
自分のあほさに赤面しながらぺんぎんもごもごする。
あとRSSのつくりかたをさっぱり忘れていた。
PubMedはヘルプが英語しかないのでめどい。
自分用にRSSのつくりかためもっとく。
1.自分のすきそうなリストを作る。
そのために、適当な単語で検索をかける。
AND検索やOR検索が大文字なのを忘れてた莫迦は私だけでいい。
2.Save Searchってかいてあるとこをぽちっとな。
んでGoボタンをぽちっとな。
3.リスト(Search)の名前をすきに決める。
ぶっちゃけ検索単語でも十分ですが。
4.receive automatic e-mail updatesとか書いてあるとこで、
「Yes」を選択する。(デフォルトは「No」なので)
5.frequency of your updatesってとこで、
どれくらいの間隔でおしらせがほしいか決める。
毎週何曜日は論文読みの日-、とか。
さみしがりの本虫は毎日チェックだぜうははははははは
適当に選択せれ
6.Format のとこで HTML形式かText形式か選ぶ。
んでもHTMLだとリンクがついてきて便利だよねー。重いけど。
7.the report formatとかいっぺんにおしらせする数の上限とか変えられる。
additional textとかでめももとれる。
んでもめどいのでそのへんは適当。
これで、自分のメールアドレスに最新論文情報がさくさく届きます。
なんて院生向けネタ。
しかもM1とかそこら向けだろjk。
まあ自分用めもなのできにしなーい。
あ、もちろんだがPubMedのMyNCBIアカウントを作ってからじゃないと意味ないにゃ。
という自分のためだけ覚え書き。
まあいつものことだしいいか。
Attending to Multiple Visual Streams: Interactions between Location-based and Category-based Attentional Selection.
Fagioli S, Macaluso E.
J Cogn Neurosci. 2008
Remembered but Unused: The Accessory Items in Working Memory that Do Not Guide Attention.
Peters JC, Goebel R, Roelfsema PR.
Br J Psychol. 2008 Sep 25. [Epub ahead of print]
Domain knowledge moderates the influence of visual saliency in scene recognition.
Humphrey K, Underwood G.
なんかPubMedと大学の電子ジャーナルがうまいことつながってない。
しょーがないので記事が出るまで待ち用めも。
しかもMyNCBIにサインインできねー。
しぬほどあせっていろいろ見返したら、UserNameになんか半角空白が入ってたせいだたorz
自分のあほさに赤面しながらぺんぎんもごもごする。
あとRSSのつくりかたをさっぱり忘れていた。
PubMedはヘルプが英語しかないのでめどい。
自分用にRSSのつくりかためもっとく。
1.自分のすきそうなリストを作る。
そのために、適当な単語で検索をかける。
AND検索やOR検索が大文字なのを忘れてた莫迦は私だけでいい。
2.Save Searchってかいてあるとこをぽちっとな。
んでGoボタンをぽちっとな。
3.リスト(Search)の名前をすきに決める。
ぶっちゃけ検索単語でも十分ですが。
4.receive automatic e-mail updatesとか書いてあるとこで、
「Yes」を選択する。(デフォルトは「No」なので)
5.frequency of your updatesってとこで、
どれくらいの間隔でおしらせがほしいか決める。
毎週何曜日は論文読みの日-、とか。
さみしがりの本虫は毎日チェックだぜうははははははは
適当に選択せれ
6.Format のとこで HTML形式かText形式か選ぶ。
んでもHTMLだとリンクがついてきて便利だよねー。重いけど。
7.the report formatとかいっぺんにおしらせする数の上限とか変えられる。
additional textとかでめももとれる。
んでもめどいのでそのへんは適当。
これで、自分のメールアドレスに最新論文情報がさくさく届きます。
なんて院生向けネタ。
しかもM1とかそこら向けだろjk。
まあ自分用めもなのできにしなーい。
あ、もちろんだがPubMedのMyNCBIアカウントを作ってからじゃないと意味ないにゃ。
という自分のためだけ覚え書き。
まあいつものことだしいいか。
Hyde, et al. (2008)
Enuresis as a premorbid developmental marker of schizophrenia
Brain, 131, 2489-2498
ちょwwwww名前wwww
と思うのは同年代一部女性だけで十分です。
あ、あと一部ホラー好きもか?
いやそれはともかくとして。
「統合失調症のひとは、こどものころおねしょしてた確率が高い」
とまあ衝撃的(?)な論文。
ざっとみると、2,300人の統合失調症群と健常群で調べてみたら、
おねしょしてた割合が対象群で21%、健常群は7%でした、と。
これって統合失調症の遺伝要因判断するのに使えるんじゃね?
とかそういう内容。
…えええええええええ。
そ、そんなんでいいのか?と実験屋さんは思ってしまうけど。
現場の論理がわからんのでなんともかんとも。
いや、今日見たかったのはこれではなくて、
Luerding, et al. (2008)
Working memory performance is correlated with local brain morphology in the medial frontal and anterior cingulate cortex in fibromyalgia patients: structural correlates of pain-cognition interaction.
Brainの今on lineなやつ。
線維筋痛症という病気の患者さんのワーキングメモリ成績が、前部帯状回や内側の前頭葉と形態学的に(!)相関するっぽいー、って話。
よーするに、前のほーのうちっかわのとこに病変があったら、ワーキングメモリ成績わるくなるとかそんな話っぽい。
んで症例ものって実験課題の説明全然しないからびびった。
課題としてはCorsiブロック課題(ばらけておいてあるブロックを、ある順番でタッチしていって、さーさっきとおんなじ順番でタッチしてね-みたいなやつだったか)と数字の逆唱。
いやワーキングメモリ課題としてそれバランス悪すぎね?と思うけど、さっきも言った通り現場の論理がわからんのでなんとも。
実は最初論文タイトルのin fibromyalgia patients部分まで読んでなくて、「うわまじでこれすげくね?つーかやばくね?」と思って読んでしまったので今は反省している。
んで線維筋痛症についてぐぐったりうぃきったりしてみたとこ、どーも中高年の発症が多い病気らしい。
あれ?そのへん要因に絡まないの?
つーかだから実施できる課題に制限がある?
まーそこはさておくにしても線維筋痛症こわすぎ。
病因不明。でも全身にものすごい痛みが走り続けます。とさ。
しかも今の検査では異常が見つからない。
命に別状はない。でも「しんだほうがましなくらい痛み続ける」とさ。
こわっこわっこっわー!
いやそんなに痛かったらワーキングメモリ課題してる場合じゃないだろう。
とも思うんだが、筆者らは「痛みと認知の相互作用を調べよう!」とのたまってる。
ずーっと痛いと注意資源がすりへっていくとかそんなイメージか?(*偏見です)
まーでも医学知識ないから白質の解析とかいわれてもわからん。
そんなだめだめっぷり。
つーか自分の研究分野と絡んだり実験的に興味を引かれる論文に当たらない…
あれひょっとして落ち目分野?
というのが書きかけで残ってたのでうp。
Enuresis as a premorbid developmental marker of schizophrenia
Brain, 131, 2489-2498
ちょwwwww名前wwww
と思うのは同年代一部女性だけで十分です。
あ、あと一部ホラー好きもか?
いやそれはともかくとして。
「統合失調症のひとは、こどものころおねしょしてた確率が高い」
とまあ衝撃的(?)な論文。
ざっとみると、2,300人の統合失調症群と健常群で調べてみたら、
おねしょしてた割合が対象群で21%、健常群は7%でした、と。
これって統合失調症の遺伝要因判断するのに使えるんじゃね?
とかそういう内容。
…えええええええええ。
そ、そんなんでいいのか?と実験屋さんは思ってしまうけど。
現場の論理がわからんのでなんともかんとも。
いや、今日見たかったのはこれではなくて、
Luerding, et al. (2008)
Working memory performance is correlated with local brain morphology in the medial frontal and anterior cingulate cortex in fibromyalgia patients: structural correlates of pain-cognition interaction.
Brainの今on lineなやつ。
線維筋痛症という病気の患者さんのワーキングメモリ成績が、前部帯状回や内側の前頭葉と形態学的に(!)相関するっぽいー、って話。
よーするに、前のほーのうちっかわのとこに病変があったら、ワーキングメモリ成績わるくなるとかそんな話っぽい。
んで症例ものって実験課題の説明全然しないからびびった。
課題としてはCorsiブロック課題(ばらけておいてあるブロックを、ある順番でタッチしていって、さーさっきとおんなじ順番でタッチしてね-みたいなやつだったか)と数字の逆唱。
いやワーキングメモリ課題としてそれバランス悪すぎね?と思うけど、さっきも言った通り現場の論理がわからんのでなんとも。
実は最初論文タイトルのin fibromyalgia patients部分まで読んでなくて、「うわまじでこれすげくね?つーかやばくね?」と思って読んでしまったので今は反省している。
んで線維筋痛症についてぐぐったりうぃきったりしてみたとこ、どーも中高年の発症が多い病気らしい。
あれ?そのへん要因に絡まないの?
つーかだから実施できる課題に制限がある?
まーそこはさておくにしても線維筋痛症こわすぎ。
病因不明。でも全身にものすごい痛みが走り続けます。とさ。
しかも今の検査では異常が見つからない。
命に別状はない。でも「しんだほうがましなくらい痛み続ける」とさ。
こわっこわっこっわー!
いやそんなに痛かったらワーキングメモリ課題してる場合じゃないだろう。
とも思うんだが、筆者らは「痛みと認知の相互作用を調べよう!」とのたまってる。
ずーっと痛いと注意資源がすりへっていくとかそんなイメージか?(*偏見です)
まーでも医学知識ないから白質の解析とかいわれてもわからん。
そんなだめだめっぷり。
つーか自分の研究分野と絡んだり実験的に興味を引かれる論文に当たらない…
あれひょっとして落ち目分野?
というのが書きかけで残ってたのでうp。
Chouinard PA, Large ME, Chang EC, Goodale MA.
Dissociable neural mechanisms for determining the perceived heaviness of objects and the predicted weight of objects during lifting: An fMRI investigation of the size-weight illusion.
Neuroimage. 2008 Aug 28
Ku J, Kim JJ, Jung YC, Park IH, Lee H, Han K, Youn KJ, Kim IY, Kim SI.
Brain mechanisms involved in processing unreal perceptions.
Neuroimage. 2008 Aug 23
PubMedおしらせ、NeuroImageの印刷前でくるやつ。
きになるけど直接関係しないし急がないやつめも。
あとびっくり系めも。
Dissociable neural mechanisms for determining the perceived heaviness of objects and the predicted weight of objects during lifting: An fMRI investigation of the size-weight illusion.
Neuroimage. 2008 Aug 28
Ku J, Kim JJ, Jung YC, Park IH, Lee H, Han K, Youn KJ, Kim IY, Kim SI.
Brain mechanisms involved in processing unreal perceptions.
Neuroimage. 2008 Aug 23
PubMedおしらせ、NeuroImageの印刷前でくるやつ。
きになるけど直接関係しないし急がないやつめも。
あとびっくり系めも。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
最新記事
(05/08)
(04/24)
(04/10)
(02/03)
(11/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
ブログ内検索
最古記事
(08/05)
(08/16)
(08/19)
(08/19)
(08/21)
カウンター
フリーエリア
PR