忍者ブログ

めもめも ...〆(。_。)

認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。

2024/11    10≪ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  ≫12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もう6がつとかおそろしくてなきそうです。

いつものめも。
Neuroimage. 2009
 Different categories of living and non-living sound-sources activate distinct cortical networks.
  Engel LR, Frum C, Puce A, Walker NA, Lewis JW.
たまには視覚じゃないカテゴリ判断も見てみよう、と思ったり。
でも聴覚ってわけわかんないから一瞥してほっとく可能性大。
学部のとき聴覚系講義初回でやった実験で、自分の弁別閾がヒトの6倍鈍いことを思い知らされてから聴覚系はひたすら敬遠してきました(勿論その講義は受講取消)。
まあ出版バージョンが出たら手続きのとこは放置してマップだけ見よう(一番だめなぱたーん)


ねんがんの かいがいがっかいじゅり をてにいれた!

わー。初海外だー。

審査結果発表期限が過ぎても一向に連絡が無かったときはどうなるかと思いました。
問い合わせのメール書いても、「今週末にはなんとかなるんじゃね?」とか言っておいてその週は余裕でスルーとか本当びびりました。
投稿したアブストがリビジョンくらったときはどうなるかと思いました。
ちうか学会発表申し込みでリビジョンて自分どんだけだめなこやねんとかるくへこみました。

そして今日学会HPにログインしてみたら、なんと「アクセプトしました」の文字が!
わーいわーい。
でも表示されてるアブストはリビジョンする前。
あれ?なんでだ?
まあいいやわーいわーい。
と喜んでたのが今朝。

さっきリビジョン投稿先から
「リビジョン原稿受け取ったよ!アブスト更新しておくね!
結果は学会HPにログインしたら見れるから見といてね!」
的メールが。

…あれ?
更新される前にアクセプト決定出てましたけど?

……このリビジョン、意味あったのかなあ…


……いや、きっと、リビジョン送ったからアクセプトされたんだよ!
きっとそうだよ!
…そういうことにしておく。
じゃないと悩み抜いたこの1週間がかわいそうすぎる。

なんにせよ、初海外おめでとう自分!
有意義な出会いがあるといいな!

………そのためにはひっしのぱっちで英語勉強しないとな自分!
…あとひとみしりをなんとかしないと。
どっちもすげえ難題だああああああああああああああ!!!

来週から本気出す。



*      *
*  うそです   +  
* n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
*  Y     Y    *



というのは冗談で(…ほんとに?)、実験再開は来週にしよう、というだけの話。
今週はちょっと情報をためこむ時間にしよう。

・・・と思って論文読みながらひさしぶりにブログ管理ページ開いたら…
なんか記事二重投稿になってたの気づいてなかった。
うわあ恥ずかしい!
みんなしらんふりしてたんですね。
うぅ。すいません。

デコーディング的な論文がずいぶん増えてるなー最近。
今ちょっと前出たやつを読んでるところです。
ちゃんと読めたら「がっつり」記事にする予定。

こっちはいつものめも。
今日はちょっと方法論的なやつばっかし。

Neuroimage. 2009
 Defining the human hippocampus in cerebral magnetic resonance images - An overview of current segmentation protocols.
  Konrad C, Ukas T, Nebel C, Arolt V, Toga AW, Narr KL.

Neuroimage. 2009
 Using simultaneous repetitive transcranial magnetic stimulation/functional near infrared spectroscopy (rTMS/fNIRS) to measure brain Activation and connectivity.
  Kozel FA, Tian F, Dhamne S, Croarkin PE, McClintock SM, Elliott A, Mapes KS, Husain MM, Liu H.

ここに書きたいネタはいろいろあるのに書く暇がねえ。
あ、「くらやみの速さはどれくらい」を読み始めました。
自閉症SFですわ。
これが21世紀版「アルジャーノンに花束を」と言われるのは、納得しつつもなんかしっくりこない気がする。
なんでだ。
まあそのへんは読後にかんがう。
ちゃんと「まったり」更新しないとなー。ネタばっかたまっていく。

しちめんどくさい時期なせいで論文チェックすらさぼってたという。
つけがしっかりまわってきて今回のめもは大量。
とくにJCNが。
なんでJCNのアドバンスなやつうちの大学の電子ジャーナルで読めなくなったんだろ?
もとからだっけ?

J Cogn Neurosci. 2009

・Neural Dynamics Associated with Semantic and Episodic Memory for Faces: Evidence from Multiple Frequency Bands.
Zion-Golumbic E, Kutas M, Bentin S.

・Remember the Source: Dissociating Frontal and Parietal Contributions to Episodic Memory.
Donaldson DI, Wheeler ME, Petersen SE.

・Prefrontal Control of Familiarity and Recollection in Working Memory.
Feredoes E, Tononi G, Postle BR.

・Specific and Nonspecific Neural Activity during Selective Processing of Visual Representations in Working Memory.
Oh H, Leung HC.

・Mechanisms and Dynamics of Cortical Motor Inhibition in the Stop-signal Paradigm: A TMS Study.
van den Wildenberg WP, Burle B, Vidal F, van der Molen MW, Ridderinkhof KR, Hasbroucq T.

・Early Top-Down Control of Visual Processing Predicts Working Memory Performance.
Rutman AM, Clapp WC, Chadick JZ, Gazzaley A.

・Observing Learned Object-specific Functional Grasps Preferentially Activates the Ventral Stream.
Valyear KF, Culham JC.


Cogn Affect Behav Neurosci. 2009 Jun;9(2):173-89.Click here to read Links
    Electrophysiological differences in the processing of affective information in words and pictures.
    Hinojosa JA, Carretié L, Valcárcel MA, Méndez-Bértolo C, Pozo MA.


ぎゃあ。
更新まばらですんません。

方法論的なやつ。

Neuroimage. 2009
  Determining the Cortical Target of Transcranial Magnetic Stimulation.
   Thielscher A, Wichmann FA.

Neuroimage. 2009
 Safety of MRI in Patients with Implanted Deep Brain Stimulation Devices.
  Tagliati M, Jankovic J, Pagan F, Susatia F, Isaias IU, Okun MS;
for the National Parkinson Foundation DBS Working Group.

自分の研究のことしか考える余裕のないときには読めないが、あんまし方法論をおろそかにしてると足元がすぅすぅしてこわいのでいちおめも。


風邪で寝込んだり若干遠方で友人の結婚式があったりこの時期お決まりの例のアレがあったりして激しくてんぱっております。あーもー。

「なにあそんでんの」的つめたい視線を感じたりしなくもないけれど、むしろ今回特急自由席でノーパソひろげて車酔いしてるんでかんべんしてやってください。あーもー。

何がうざいってWordの図をはっつけるときにレイアウトが激しくずれてうざい。
わたしがつかってんのはOffice 2003ですが2007では改善されてるんだろうか。されてないだろうな。だってやつらそんなこときにしちゃいねー。あーもー。

今のところわたしがうごかしやすい図のレイアウト設定はっとく。自分のためだけに。
しょせんめも書きぶろぐですから。

図(あるいはオブジェクト)の書式設定

レイアウト

四角とか選ぶ

詳細設定

「文字列と一緒に移動する」「アンカーを段落に固定する」のチェック外す

これで図を移動するときの不可解な動きが若干緩和される。気がする。
すごい先輩は図やら枠組みやらを画像化してそこに文書を重ねるとかするっぽい。
それはそれでめんどくさい気がする。

てゆか今日本語が絶賛とちくるい中。
なにこのなに。あーもう!!!

落ち着いたらもっとちゃんと論文読んだりとかします。多分。
あーもー…

最近論文チェックさぼってたつけで一気にめも。
Neuroimage. 2009
 Neural correlates of affective picture processing - a depth ERP study.
Brázdil M, Roman R, Urbánek T, Chládek J, Spok D, Mareček R, Mikl M, Jurák P, Halámek J, Daniel P, Rektor I.
著者多すぎ。

Vision Res. 2009
 Short-term memory for pictures seen once or twice.
  Martini P, Maljkovic V.
やっぱこーゆー手法って流行なの?
でも流行ってるからってのっかったら安易にのりおくれてしまいそうだしなあ。

J Cogn Neurosci. 2009
 Salience Representation in the Parietal and Frontal Cortex.
  Zenon A, Filali N, Duhamel JR, Olivier E.
じつはこういう工学的な話まったくだめなんですけどね!
いや「じつは」ってこともないな。みたまんまだめです。



http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51222968.html
これaphasia(失語症)じゃね?みたいな話を聞いてとびついたらマジ失語症としか思えなかった件について。
わかりやすい失語症の説明は↓参照。
http://www.phoenix-c.or.jp/~hideo/reha/kouen/003/003_03.html
うん、どうみても感覚性失語症です本当に(ry
いやでも読むほうは書くほうよりも障害されてなくね?と思うんだがレス返し方を見る限りちょっと微妙い。
いやー若いひとでも小規模な脳梗塞とかちょくちょくあるらしいから、不安があるならちゃんとした画像診断してくれる病院にいこうネ☆
とネタにマジレス。

こーゆーのんを読んでたら、そいや学部はいりたての頃って、心底“臨床心理学”に絶望してて(その部分はあんまし今も変わらないけど)、胡乱なカウンセリングなんぞがのさばる状況を改善するには、いわゆる精神疾患をもっときちんと解明していかねばならん、そもそもの心理的機能の機序を解明するのが先ではないか、とか考えてたなって思い出した。
まあカウンセリングとかにもそれはそれで需要があるんだろうけど、学閥の対立とかで(実験屋からみれば)恣意的にしか思えない解釈の対立があったり露骨な権力闘争があったりする“臨床”の話を聞くと、疾患が学閥にふりまわされてるようでやだった。
(まあ身体をさわる医学のほうが学閥ひどいっぽいが・・・詳しくは知らない)
そんな見方をしてたから、正直カウンセリングに占い以上の効果があると思えなかったし、占いレベルであんなおねだんとるのかよって理不尽に思えてしかたないわけよ。
いや実際には「精神分析」とかもはやメジャーじゃなくて、投薬と行動療法メインなんだよっていうのは医学のひとの講義で知った。
それでも、“臨床”のひとたちって、もう今目の前にいる患者さんに何かすることが主目的なわけで、それが次の似たような症例に活かせるかはもう賭けでしかない(のかなと勝手に思ってる)。
つーか実際「治療法」が確立されてない精神疾患だってごろごろ、むしろ確立してるのってなんかあったっけ。って状況。
だからこそ、基礎研究でちゃんと機序を解明すべきなんじゃないかと。
場当たり的に臨床研究やるより、しっかり積み上げた基礎研究から臨床研究提案したほうが最終的には汎用性の高い方法論ができるんじゃね?と。
そゆことを考えてた。
のを、思い出した。

なんつーか、ここらへんのことって実験屋にとったら当たり前すぎてもういちいち口に出さないくらい当たり前。
当たり前すぎてどっかにしまいこまれてる。
最近ちょっと症例研究ものの論文も読むようになってて、でもどっかで「自分では症例研究できないしなあ」と一線ひいてるとこがあった。
ちょっと反省する。
自分でできなくっても、臨床側につなげる何かを提供できるかどうか、ちゃんと吟味しなきゃいけないよなあ。
ごめんな、入学したての自分。

でもおまえが何にも下調べしないで勢いで生きていくから、こんなんなっちゃうんだぞ自分。


あー。
反省はしたけど書類仕事になんとかそれをいかせないかな自分。
相変わらず説明がへたなのな自分!

カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
[01/20 NONAME]
[05/07 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[08/29 初見名無し]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
 分野は視覚認知。視知覚にがて。
 あと記憶全般。
 カテゴリ (semanticsか?) とかも。
 最近デコーディングが気になる。
 でも基本なんでもこい。
 好奇心は悪食。

好きな作家(敬称略)
 川上弘美
 小林秀雄
 津原泰水
 森茉莉
 レイ・ブラッドベリ
 イタロ・カルヴィーノ
 グレッグ・イーガン
 シオドア・スタージョン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
PR
<< Back  | HOME |   Next >>
Copyright ©  -- めもめも ...〆(。_。) --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]