めもめも ...〆(。_。)
認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
古典新訳だと思ったらイタリアンコントだった。
何を言って(ry
としかいいようのないロダーリ「猫とともに去りぬ」。
いやーこれ通勤中に読むの向いてないわ!だって吹くもん!完璧にコントだもん!
何を言って(ry
としかいいようのないロダーリ「猫とともに去りぬ」。
いやーこれ通勤中に読むの向いてないわ!だって吹くもん!完璧にコントだもん!
解説を読んだらロダーリというヒトは児童文学の畑だったようです が、だとしたらイタリアのこどもパネェな。ちいさいときからこん な不条理でたのしいコントにさらされるなんて…
って思ったけど日本にも落語とかあるしな。ということは日本のこ どもには落語を与えるべきなのか。
ファンタジーの突拍子もなさとそれでも日常と地続き感を保ってい られるあたりはみんなだいすきカルヴィーノも連なる系譜か。ほん とどうなってんだイタリア。
おさえておくべき登場人物は栓抜き工場のマンブレッティ社長。わ かりやすく俗物。わかりやすい俗っぽさで出てくる話みんなしっち ゃかめっちゃかだよ!
俗物っぷりはまだわかる。日本昔話でいうといじわるじいさんかよ おまえってポジションな。でもそこから奇想天外がぶちこまれてコ ント化するんだよ…整然とした昔話がふっとぶわ…
話のあらすじとしては昔話をなぞっているものも多い(「社長と会 計係 あるいは自動車とバイオリンと路面電車」はおそらく白雪姫、「ヴ ィーナスグリーンの瞳のミス・スペースユニバース」はまぎれもな くシンデレラ)んだけど、あらすじなんかどうでもよくなる勢いで そのまわりのもろもろが笑いを誘う。神は細部に宿るというが、そ れってたぶん笑いの神なんじゃねーかなー。
そんなかんじで好きなのを3本選ぶとしたら、魔女がむちゃくちゃ な商売をする「ベファーナ論」、ピアノを連れたウェスタンマカロ ニ「ピアノ・ビルと消えたかかし」、発達心理の研究者にぜひ読ん でほしい全能赤ちゃんコント「カルちゃん、カルロ、カルちゃん あるいはあかんぼうの悪い癖を修正するには……」かな。
ベファーナ論はいちいちオチに吹く。ピアノ・ビルはもう情景が不 条理コント。カルロの話はまあ発達心理をいっちょかみしてたら「 あぁー…!」ってなるんじゃないかな。今度発達心理の知り合いに 薦めてみよう。
くっそ本当イタリア文学どうなってんだよ。
って思ったけど日本にも落語とかあるしな。ということは日本のこ
ファンタジーの突拍子もなさとそれでも日常と地続き感を保ってい
おさえておくべき登場人物は栓抜き工場のマンブレッティ社長。わ
俗物っぷりはまだわかる。日本昔話でいうといじわるじいさんかよ
話のあらすじとしては昔話をなぞっているものも多い(「社長と会
そんなかんじで好きなのを3本選ぶとしたら、魔女がむちゃくちゃ
ベファーナ論はいちいちオチに吹く。ピアノ・ビルはもう情景が不
くっそ本当イタリア文学どうなってんだよ。
例の「火星DASH村」と評判の高い映画の原作、『火星の人』 を読んだ。
わたしは映画のほうを先に見たから、 映画も存分に楽しむことができた(たいていの原作付き映画は、 原作を先に読んでるといろいろと思うところが出てくるものである )。
たしかに、ネットで言われてたように、 映画はいろいろなところを削っている。 まあ映画はどうしても尺の都合があるもんね。
たとえばジャガイモ凍っちゃっても食えるじゃん! みたいな指摘は、 映画では妥当だけど原作ではきっちり凍ったのも食べている。 あとそんなに農業主体じゃない。 エンジニアとしてさまざまな機械に向かっていく描写のほうが多い 。まあ当たり前っちゃ当たり前だけど。
そういう点から、解説ではこれを「ハードSF」 に分類しているが、まあその分類も妥当かもしれない。
ただイーガンを読みなれた読者がイメージする「ハードSF」 より、これは圧倒的な人間賛歌だ。それもかなり純粋な。
どれくらい手放しかというと、ソフトSF、へたしたら「 すこしふしぎ」 ものと言われるブラッドベリの人情ものに並ぶくらい。 悪意のある人物は登場しない。ただひたすら、火星で生存する& 地球に帰還するための問題解決に取り組んでいく。
解説にも、 悲惨な偶然で主人公を困らせるプロットにはせず必然性のある困難 に向かわせるようにしたという作者の創作態度が説明されている。
解説ではこの創作態度が類似しているものに「ゼロ・グラビティ」 を挙げているが( それでもあれは物理に疎いわたしですら首をひねるところがあった けれども)、日本人であるわたしは「シン・ゴジラ」 のヒットを連想してしまう。 こちらも悪意を持って主人公たちを妨害するものはいなかった( しいていうならゴジラそのもの?いやあれは悪意じゃないだろ)。 ありうる困難に、 手持ちの材料で立ち向かっていく人間の姿を描いた映画は、 個々の登場人物の人生だの恋愛模様などなくても、 十分に人間を讃えるものだった。
『火星の人』も、 恋愛沙汰が一切絡まないかっていうとまあそれっぽい話はなくもな いが(映画では省略されてた)、一切本筋に絡まない。 ただ個人が/ 組織が問題解決に取り組む姿勢をひたすら描くことで、 何等かの福音のような人間賛歌になっているのだ。
こういったシンプルな人間賛歌が受け入れられる社会情勢というの も考察のしがいがあるとは思うが、 あまり飛躍をするのも野暮ってもんだろう。
それよりも着目すべきは、淡々と機械の修理(そして改造) を行うというシンプルなあらすじが、 いかに魅力的に描かれているかではなかろうか。
それは前述の「必然性」もそうなんだけれど、 何よりもふんだんにもりこまれたユーモアのなせるところが大きい 。危機に追い込まれて毒づいたりはするものの、 それに対するちょっとしたギャグを忘れない描写のせいで、 シリアスな場面なのに噴き出してしまう箇所がいくつもある。
こういうパーソナリティーこそが、 宇宙開発には必要なのかもしれない。 まあそんなにそこらじゅうにいるパーソナリティーとも思えないけ ど。
宇宙に行くための「こころ」が問題になるんだなあ。
漫然と英雄譚のように感じられていた宇宙開発も、 ずいぶんとリアリティをもって語られるようになったんだなあ。 単にわたしが大人になっただけかもしれんが。
JAXAとかもたまに宇宙内での研究計画とか募集してるもんな。
いつかそんなんに応募できるようなネタに取り組めたらいいなあ。
素直にそんなことを考えてしまうほど、 これは純粋な人間賛歌だった。
わたしは映画のほうを先に見たから、
たしかに、ネットで言われてたように、
たとえばジャガイモ凍っちゃっても食えるじゃん!
そういう点から、解説ではこれを「ハードSF」
ただイーガンを読みなれた読者がイメージする「ハードSF」
どれくらい手放しかというと、ソフトSF、へたしたら「
解説にも、
解説ではこの創作態度が類似しているものに「ゼロ・グラビティ」
『火星の人』も、
こういったシンプルな人間賛歌が受け入れられる社会情勢というの
それよりも着目すべきは、淡々と機械の修理(そして改造)
それは前述の「必然性」もそうなんだけれど、
こういうパーソナリティーこそが、
宇宙に行くための「こころ」が問題になるんだなあ。
漫然と英雄譚のように感じられていた宇宙開発も、
JAXAとかもたまに宇宙内での研究計画とか募集してるもんな。
いつかそんなんに応募できるようなネタに取り組めたらいいなあ。
素直にそんなことを考えてしまうほど、
え?クリスマスをなかよし夫婦がどんなふうに過ごすかだって?
さぞやロマンチックに違いない?
そうだね…
今年のクリスマスはまあAVGN風にいえばクソスマスでした。
なぜかって?
配偶者の要望だよ!
わーおロマンチックだね!!
というわけでクリスマス休暇に見た映画の紹介がこのめもだ。
クソまみれがいやな人は逃げるように。
(注:今回の「クソ」という単語はすべて日本語でいうところの「愛すべき」という意味です。おげひんな単語がお嫌いな人は、全部置き換えてお読みください)。
1)Claws
某所で「殺人カニ映画」って話してたやつ。
日本で公開されてるのか…?と辛抱強く検索した結果
あったわ…
日本Amazonのほうがあらすじ思い切っていていいですね。
Horrorpediaなるところの解説によると、これはSFなんですが(こらそこ頭をかかえない!)、はっきりいってSF的ディティールはどうでもいいです。
わたしも正直覚えてないです。
そんなことより、
ネタバレにならないようにストーリーに言及すると(まあネタがばれたところでどうということもないのですが)、この手のモンスターものではちょっと意外(そうでもない?)なハッピーエンドを迎えます。
なのでおこさまにもあんしんしてみせられるね!なわけあるか!!!!
ていうか産卵のシーンなんかあったっけ。全然記憶にない。
ターキーかじりながら死んだマグロの目になるという貴重な体験でした。
2)Merry Christmas Mr.Bean
せっかくだからクリスマスものも見ようよ!というありがたい配慮によって混ぜられたShit Com…じゃなくてSit Comです。
Mr.Beanものですが、Beanさん以外にもわりと登場人物がいるしBeanさんとくまだけの世界というわけではないですね。
あとまあ有名エンタテイナーだけあって、ちゃんと製作者の手のひらの上で楽しめます。
個人的には、イエス誕生人形で遊ぶシーンが好きですね。
教会の前とかに似たような人形があるので、勝手に自分たちのなかでそのシーンを再生できてしまって楽しかったです。
3)Dad's Army
BBCのTVドラマを映画化したもののようです。
わたしはBBCに限らず、連続ドラマを継続的におっかけるという作業が苦手なのと、笑い声外挿するタイプの番組が苦手なのとあって全然知りませんでした。
なので、これ単体で見る分にはそこまでひどいとは思わなかったのですが、イギリスではめっちゃ不評の嵐だったみたいですね。
あとでドラマが再放送してたのをちらりと見てみましたが、古びてはいるもののドタバタコメディとしては楽しそうなかんじでした。
そういうドタバタものを、へんにシリアスっぽい仕立てにしたのが不評の一因なのかもしれない。
別タイトル、別キャラクターでこのシナリオでもよかったんじゃないかなあ。
まあそういうのって日本の実写化映画とかでもありそうな…。
いやーどこにでもある問題なんですねー。
わたしは個人的にBill Nighyが人をいらいらさせるじじい(誉め言葉)を演じるのが好きなので、その点で満足度が高かったんですけどね。
4)ミュータント・ニンジャ・タートルズ
言わずと知れた名作のCG化ですね。
まあでもアメコミの素養が足りないので、背後関係とかぜんぜんわかってないんですが。
CGの動きはぬるぬるしてんなー、カメたちなんかきもく描かれてんなー、と思いましたが、「バケモノ」の悲哀とかを考えるならこういう描き方のが正解なのかもしれない。
ティーンエイジャーだ、ということをあんまし知らなかったので、そうなのか…と最初は戸惑いましたが、そのうち「青いな青臭いなこいつら!!」と思うようになりました。
まあ有名どころは安定するよなあ。
5)Pixels
レトロゲーのアレですね。
わたしは一足先に吹き替えを見ていたので、配偶者の人が不満たらたら見ていました。
まあクソ映画は誰かといっしょに見るのが楽しいものだからね…
わたしとしてはSF的味付けも好きだし、レトロゲーを生身でやるというコンセプトにやっぱりわくわくしちゃったので、そんなに悪印象がありません。
街中でおばけサイドになってパックマンを追い詰めたりパワーエサくってるのみてあわてて逃げたりなんて、そりゃあ見るだけで楽しいよ。
公開当初「ゲームしらんやつは楽しくない!」みたいに吹き上がってたひともいたそうですが、レトロゲーなんて、そんな難しく説明いるようなもんじゃないから、「ゲームがリアルと融合してる感」部分以外のB級要素は十分楽しめるんじゃないかと。
それにここまで徹底してエンタメ系(一般の意味でなく一部でしか通じない言い回しのほうで)な映画を作るのであれば、ご都合主義だって歓迎すべきでしょう。
日本で公開する際には、吹き替えで過度な日本ローカライズ&声優ネタに走ったことが非難されていたりもしたようですが、わたしとしては「んなこと言ったってアメリカ人ならわかるネタをそのまんま聞かされてもわかんないんだし解釈のしかたとしてはありじゃね?」派です。
まあそれでもそのローカライズネタがわかんないこともありうるだろうけど、えてしてB級ってそういうハイコンテクストなもんだし…。
だったらもういっそマーサ・スチュアートとセリーナ・ウィリアムスも日本の人物に置き換えちゃえよ!と思ったのですが本人登場してるから無理だった。
日本だったら誰だろう、平野レミさんと吉田沙保里さんあたりかなー。どちらもすごくチャーミングな女性ですが、その両方が選べないくらい好き!ってなったらそりゃ「どういう趣味カテゴリだよ」というネタになるかなあ、と。
まあそんな一言では言えない趣味カテゴリをしている人物を、いわゆる「小人」にあたる人が演じているのがアメリカだなあ、と思ったり。
そういう個人の特徴を前面に出してエンタメとして認められるほうが、「なかったこと」にされてしまうよりか好ましいと思う。
過度に「清潔」ぶるとろくなことないよね。いつの世も。
あとパシフィックリムがTVで再放送してたけど、なんか変形してるの見ながら寝落ちしたのでよくわからない。
その他にも、油断してたら「シャーケンシュタイン」とかいうサメの合成怪人ものを見させられる危険性があった。
いやーあぶなかったー(ニューロンから黒煙噴きながら)
さぞやロマンチックに違いない?
そうだね…
今年のクリスマスはまあAVGN風にいえばクソスマスでした。
なぜかって?
配偶者の要望だよ!
わーおロマンチックだね!!
というわけでクリスマス休暇に見た映画の紹介がこのめもだ。
クソまみれがいやな人は逃げるように。
(注:今回の「クソ」という単語はすべて日本語でいうところの「愛すべき」という意味です。おげひんな単語がお嫌いな人は、全部置き換えてお読みください)。
1)Claws
某所で「殺人カニ映画」って話してたやつ。
日本で公開されてるのか…?と辛抱強く検索した結果
あったわ…
日本Amazonのほうがあらすじ思い切っていていいですね。
Horrorpediaなるところの解説によると、これはSFなんですが(こらそこ頭をかかえない!)、はっきりいってSF的ディティールはどうでもいいです。
わたしも正直覚えてないです。
そんなことより、
カニが!巨大化して!ひとをころす!!!
このインパクトだけで十分です。ネタバレにならないようにストーリーに言及すると(まあネタがばれたところでどうということもないのですが)、この手のモンスターものではちょっと意外(そうでもない?)なハッピーエンドを迎えます。
なのでおこさまにもあんしんしてみせられるね!なわけあるか!!!!
ていうか産卵のシーンなんかあったっけ。全然記憶にない。
ターキーかじりながら死んだマグロの目になるという貴重な体験でした。
2)Merry Christmas Mr.Bean
せっかくだからクリスマスものも見ようよ!というありがたい配慮によって混ぜられたShit Com…じゃなくてSit Comです。
Mr.Beanものですが、Beanさん以外にもわりと登場人物がいるしBeanさんとくまだけの世界というわけではないですね。
あとまあ有名エンタテイナーだけあって、ちゃんと製作者の手のひらの上で楽しめます。
個人的には、イエス誕生人形で遊ぶシーンが好きですね。
教会の前とかに似たような人形があるので、勝手に自分たちのなかでそのシーンを再生できてしまって楽しかったです。
3)Dad's Army
BBCのTVドラマを映画化したもののようです。
わたしはBBCに限らず、連続ドラマを継続的におっかけるという作業が苦手なのと、笑い声外挿するタイプの番組が苦手なのとあって全然知りませんでした。
なので、これ単体で見る分にはそこまでひどいとは思わなかったのですが、イギリスではめっちゃ不評の嵐だったみたいですね。
あとでドラマが再放送してたのをちらりと見てみましたが、古びてはいるもののドタバタコメディとしては楽しそうなかんじでした。
そういうドタバタものを、へんにシリアスっぽい仕立てにしたのが不評の一因なのかもしれない。
別タイトル、別キャラクターでこのシナリオでもよかったんじゃないかなあ。
まあそういうのって日本の実写化映画とかでもありそうな…。
いやーどこにでもある問題なんですねー。
わたしは個人的にBill Nighyが人をいらいらさせるじじい(誉め言葉)を演じるのが好きなので、その点で満足度が高かったんですけどね。
4)ミュータント・ニンジャ・タートルズ
言わずと知れた名作のCG化ですね。
まあでもアメコミの素養が足りないので、背後関係とかぜんぜんわかってないんですが。
CGの動きはぬるぬるしてんなー、カメたちなんかきもく描かれてんなー、と思いましたが、「バケモノ」の悲哀とかを考えるならこういう描き方のが正解なのかもしれない。
ティーンエイジャーだ、ということをあんまし知らなかったので、そうなのか…と最初は戸惑いましたが、そのうち「青いな青臭いなこいつら!!」と思うようになりました。
まあ有名どころは安定するよなあ。
5)Pixels
レトロゲーのアレですね。
わたしは一足先に吹き替えを見ていたので、配偶者の人が不満たらたら見ていました。
まあクソ映画は誰かといっしょに見るのが楽しいものだからね…
わたしとしてはSF的味付けも好きだし、レトロゲーを生身でやるというコンセプトにやっぱりわくわくしちゃったので、そんなに悪印象がありません。
街中でおばけサイドになってパックマンを追い詰めたりパワーエサくってるのみてあわてて逃げたりなんて、そりゃあ見るだけで楽しいよ。
公開当初「ゲームしらんやつは楽しくない!」みたいに吹き上がってたひともいたそうですが、レトロゲーなんて、そんな難しく説明いるようなもんじゃないから、「ゲームがリアルと融合してる感」部分以外のB級要素は十分楽しめるんじゃないかと。
それにここまで徹底してエンタメ系(一般の意味でなく一部でしか通じない言い回しのほうで)な映画を作るのであれば、ご都合主義だって歓迎すべきでしょう。
日本で公開する際には、吹き替えで過度な日本ローカライズ&声優ネタに走ったことが非難されていたりもしたようですが、わたしとしては「んなこと言ったってアメリカ人ならわかるネタをそのまんま聞かされてもわかんないんだし解釈のしかたとしてはありじゃね?」派です。
まあそれでもそのローカライズネタがわかんないこともありうるだろうけど、えてしてB級ってそういうハイコンテクストなもんだし…。
だったらもういっそマーサ・スチュアートとセリーナ・ウィリアムスも日本の人物に置き換えちゃえよ!と思ったのですが本人登場してるから無理だった。
日本だったら誰だろう、平野レミさんと吉田沙保里さんあたりかなー。どちらもすごくチャーミングな女性ですが、その両方が選べないくらい好き!ってなったらそりゃ「どういう趣味カテゴリだよ」というネタになるかなあ、と。
まあそんな一言では言えない趣味カテゴリをしている人物を、いわゆる「小人」にあたる人が演じているのがアメリカだなあ、と思ったり。
そういう個人の特徴を前面に出してエンタメとして認められるほうが、「なかったこと」にされてしまうよりか好ましいと思う。
過度に「清潔」ぶるとろくなことないよね。いつの世も。
あとパシフィックリムがTVで再放送してたけど、なんか変形してるの見ながら寝落ちしたのでよくわからない。
その他にも、油断してたら「シャーケンシュタイン」とかいうサメの合成怪人ものを見させられる危険性があった。
いやーあぶなかったー(ニューロンから黒煙噴きながら)
文体だ、流麗な文体を食べたい…
ということで百閒先生の『サラサーテの盤』を読んだ。
表題作はじめ百閒先生の短編小説集。
うっひゃあ…これはホラーだわ。
表題作もなかなかのホラーなのだけれども、わたしが心底ぞっとし たのは『南山寿』という短編。
退官した大学教授の家に、後任の教官が訪ねてくるのだが、どうもこいつがうさんくさくて…というお話なんだけど、始終この後任の 教官のふるまいにぞわぞわさせられる上、最後のほうの展開といったら……ホラーを説明しすぎるとろくなことはないので省きますが、ラストに至って背筋の凍るような思いになりました。
やっぱ気温が上がってきたらホラーを読まなきゃな!!
百閒先生の短編は、まさに一合こっきりしかない純米酒のようである。
きりりと冷え、口中で華やかな広がりを見せると思ったらすとんと胃の腑に落ちて、そしてなんだかまわりの世界がふわっと浮いてく るような心持ちがしてくる。
これは…これは酔ったのか?まだその入り口なのか?と訝しんでいるといつのまにか徳利の底が見えている。
もう少し、もうほんの少しだけ味わいたい…と思ってもそれっきり。
あとに茫漠と広がる余韻を、こっちも茫然として眺めて居るしかない。
これで調子づいて杯を重ねると悪酔いする。
なのでわたしも百閒先生の短編集を一気読みするような無謀なまねはしない。
少しずつ、少しだけ、ちろちろと舐めているのがよいのだ。
あんまり読みすぎると、現実がふわっふわ浮ついて、明日からの仕事が手につかなくなってしまう。
冒頭の『東京日記』という掌編集は、東京の地理に詳しくないからかろうじてこちら側に足を残していられるものの、ひとひらひとひらの短さ軽さについつい読み進めて、気が付いたら異界にひとり取り残されるような趣があるので要注意。
現実と地続きの異界を幻視することに関しては本当にもう百閒先生の掌で転がされるしかない。
まあそれが楽しくてならない数寄者が百閒先生を読むのであろ。
そういったホラーの中に、ちょっと異彩を放つ短編が混じっている。
検校もの、とでも呼ぼうか、百閒先生が交流のあった宮城検校の死を扱った小説や、彼をモティーフとした検校を主人公に据えた小説がある。
飄々としてあたかも口元に微笑でも浮かんでいるような、でもまなざしには寂寞たる悲しみが一面に湛えられているような、そんな友人としての顔が浮かんでくる味わいで宮城検校の死を扱った『東海道刈谷駅』もよいのだけれど、検校を主人公に据えて表現を最小限度に絞った『柳検校の小閑』が最高によい。
あれ、これはひょっとして…という小さな疑いは、何一つとして確証を与えられないまま、ラストに至る。
でもこのラストはどう考えても…と思って最後の解説を読めば、はっきりと「恋の物語」と断じられている。
これは、ぎりぎりにまで表現を絞り、何食わぬ顔を貫き通しての「忍ぶ恋」の物語なのだ。
そう思って読み返せば、最初には気付かなかった淡い心の揺れがそこかしこにちらちらと見えてくる。
見えてきたところで、それは何にも結び付かず、ただ淡い淡い波紋を投げかけていくだけ。
こんな、こんな恋物語もあるのか、百閒先生。
奥が深すぎてめまいがする。
ここで油断していると、めまいから異界に連れていかれかねない。
用心だ、用心して今は本を閉じよう。
明日はどうなるかわからない。
ということで百閒先生の『サラサーテの盤』を読んだ。
表題作はじめ百閒先生の短編小説集。
うっひゃあ…これはホラーだわ。
表題作もなかなかのホラーなのだけれども、わたしが心底ぞっとし たのは『南山寿』という短編。
退官した大学教授の家に、後任の教官が訪ねてくるのだが、どうもこいつがうさんくさくて…というお話なんだけど、始終この後任の
やっぱ気温が上がってきたらホラーを読まなきゃな!!
百閒先生の短編は、まさに一合こっきりしかない純米酒のようである。
きりりと冷え、口中で華やかな広がりを見せると思ったらすとんと胃の腑に落ちて、そしてなんだかまわりの世界がふわっと浮いてく
これは…これは酔ったのか?まだその入り口なのか?と訝しんでいるといつのまにか徳利の底が見えている。
もう少し、もうほんの少しだけ味わいたい…と思ってもそれっきり。
あとに茫漠と広がる余韻を、こっちも茫然として眺めて居るしかない。
これで調子づいて杯を重ねると悪酔いする。
なのでわたしも百閒先生の短編集を一気読みするような無謀なまねはしない。
少しずつ、少しだけ、ちろちろと舐めているのがよいのだ。
あんまり読みすぎると、現実がふわっふわ浮ついて、明日からの仕事が手につかなくなってしまう。
冒頭の『東京日記』という掌編集は、東京の地理に詳しくないからかろうじてこちら側に足を残していられるものの、ひとひらひとひらの短さ軽さについつい読み進めて、気が付いたら異界にひとり取り残されるような趣があるので要注意。
現実と地続きの異界を幻視することに関しては本当にもう百閒先生の掌で転がされるしかない。
まあそれが楽しくてならない数寄者が百閒先生を読むのであろ。
そういったホラーの中に、ちょっと異彩を放つ短編が混じっている。
検校もの、とでも呼ぼうか、百閒先生が交流のあった宮城検校の死を扱った小説や、彼をモティーフとした検校を主人公に据えた小説がある。
飄々としてあたかも口元に微笑でも浮かんでいるような、でもまなざしには寂寞たる悲しみが一面に湛えられているような、そんな友人としての顔が浮かんでくる味わいで宮城検校の死を扱った『東海道刈谷駅』もよいのだけれど、検校を主人公に据えて表現を最小限度に絞った『柳検校の小閑』が最高によい。
あれ、これはひょっとして…という小さな疑いは、何一つとして確証を与えられないまま、ラストに至る。
でもこのラストはどう考えても…と思って最後の解説を読めば、はっきりと「恋の物語」と断じられている。
これは、ぎりぎりにまで表現を絞り、何食わぬ顔を貫き通しての「忍ぶ恋」の物語なのだ。
そう思って読み返せば、最初には気付かなかった淡い心の揺れがそこかしこにちらちらと見えてくる。
見えてきたところで、それは何にも結び付かず、ただ淡い淡い波紋を投げかけていくだけ。
こんな、こんな恋物語もあるのか、百閒先生。
奥が深すぎてめまいがする。
ここで油断していると、めまいから異界に連れていかれかねない。
用心だ、用心して今は本を閉じよう。
明日はどうなるかわからない。
寒くなってくるとやたらとイギリスのことが思い出される。
そう長く滞在したわけでもないのに。
そういうわけでイギリスの本を読むことにした。
まずはかるく、岩波さんのディケンズ短編集だ。
イギリスものだからってべたすぎるとかいうツッコミは禁止。
ディケンズといえば、ブラッドベリが焚書坑儒ディストピアものの 中で、「クリスマス・キャロル」に幽霊を出したせいで不本意ながら書を燃やされる側に立たされるキャラとして有名ですし(主にわたしの中だけだろいいかげんにしろ)、明るく写実的な書き手であってポーだのビアスだのといったブラッドベリ好みからかけ離れた作家かと思いきや、なかなかどうして、この短編集はどストレートにそっち系じゃないですか。
悪魔も幽霊も殺人事件もひょいひょい出てくるし、読んでるだけでこっちがいらいらしてくるような鬱屈した話(「ある自虐者の物語」とか)もあって、おまえこれどう言い訳したところで燃やされる側確定だろ!!と叫びたくなるくらいブラッドベリ好みです。
「子守り女の話」なんかは(自伝的色彩がつよいものらしいけど)、こどもが怖い話を聞かされてガクブルする話で、ブラッドベリの短編集に混じってても気付かずに読み過ごしてしまうんじゃないかってくらい親和性が高い。
それと、「子守り女の話」では童謡のような歌が登場する。まあ悪魔が歌うんですけど。
チップスというキャラクターに向かって
レモンに入っているのは、たね。
造船所に入っているのは、ふね。
おれさまの手に入るのは、チップスさね!
(小池滋・石塚裕子訳より引用)
とな。
この語尾の揃え方からいってさては脚韻しているな、と思ったのですが、ふね(Ships)とチップス(Chips)はすぐわかったもののたねに当たるものなんだ…?と首を傾げた次第。
ぴょっぴょと調べるとどうもPipsが相当するようす。
この単語つかったことねえー。語彙少ないなー自分…。
てーかディケンズならもう原文公開されてんのじゃね?と思ったけど、この短編集はあっちこっちの小説から挿入話をひっぱってきたものらしいし、「子守り女の話」自体はもともとはエッセイ集に収録されたものらしくてグーテンブルグプロジェクトにそれっぽいの が見当たらない。
まあいっか。
それよか、英語でだらだら読む訓練に他のを読んだ方がいいかもしれない。
とりあえずグーテンブルグのリンクを貼っておく
http://www.gutenberg.org/ebook s/search/?query=Dickens
岩波さん収録の中でわたしが気に入ったのは、最初の「墓堀り男をさらった鬼の話」、「追いつめられて」、「信号手」ですな。
「墓堀り男をさらった鬼の話」は超コンパクト版クリスマス・キャロル。だけど陰鬱なイングランドの風景、とくにお墓の風景がブラッドベリ好みを直撃する。
「追いつめられて」はミステリというかサスペンスというかまあそういう話なんだけど、ものすごくブリティッシュサスペンスドラマっぽい味わい。いやまあ逆だろうけどさ!こういうの好む視聴者向けに、サスペンスドラマ作ってるんだろうけどさ!
BBCとかがドラマ化してないのかなあ。してたら見たい。
「信号手」もまたブラッドベリ好みを直撃というか、百閒先生とかの幽暗な空気も近い、いかにも古典幻想小説といった味わい。お好 きな人にはたまらないタイプのやつですな。
心理っぽい話をするなら、「狂人の手記」はあからさまに統合失調症っぽい。
テンションの乱高下といい人が自分の悪口を言っていると思い込んでしまうさまといい内なる声との対話といい、これ現代なら診断つくよなあ、と思わせられる。
やっぱり医療の進歩ってだいじだなあ。
今、難治といわれている疾患も、将来的にはもう少しよいアプローチが開発されるのかなあ。
そうだといいなあ。
まあそんなかんじで、言い訳の利かないレベルでブラッドベリ好みをぶん殴ってくる短編集でしたので、ブラッドベリ好きならやはりこのあたりは押さえておくべきだな…と実感した次第。
古典ってけっこう読まずにスルーしてるの多いけど、時間と国境のフィルタで濾されて残ってるだけあって、やっぱ読んでみると面白いんだよなあ。
古典パワ、あなどれない。
そう長く滞在したわけでもないのに。
そういうわけでイギリスの本を読むことにした。
まずはかるく、岩波さんのディケンズ短編集だ。
イギリスものだからってべたすぎるとかいうツッコミは禁止。
ディケンズといえば、ブラッドベリが焚書坑儒ディストピアものの 中で、「クリスマス・キャロル」に幽霊を出したせいで不本意ながら書を燃やされる側に立たされるキャラとして有名ですし(主にわたしの中だけだろいいかげんにしろ)、明るく写実的な書き手であってポーだのビアスだのといったブラッドベリ好みからかけ離れた作家かと思いきや、なかなかどうして、この短編集はどストレートにそっち系じゃないですか。
悪魔も幽霊も殺人事件もひょいひょい出てくるし、読んでるだけでこっちがいらいらしてくるような鬱屈した話(「ある自虐者の物語」とか)もあって、おまえこれどう言い訳したところで燃やされる側確定だろ!!と叫びたくなるくらいブラッドベリ好みです。
「子守り女の話」なんかは(自伝的色彩がつよいものらしいけど)、こどもが怖い話を聞かされてガクブルする話で、ブラッドベリの短編集に混じってても気付かずに読み過ごしてしまうんじゃないかってくらい親和性が高い。
それと、「子守り女の話」では童謡のような歌が登場する。まあ悪魔が歌うんですけど。
チップスというキャラクターに向かって
レモンに入っているのは、たね。
造船所に入っているのは、ふね。
おれさまの手に入るのは、チップスさね!
(小池滋・石塚裕子訳より引用)
とな。
この語尾の揃え方からいってさては脚韻しているな、と思ったのですが、ふね(Ships)とチップス(Chips)はすぐわかったもののたねに当たるものなんだ…?と首を傾げた次第。
ぴょっぴょと調べるとどうもPipsが相当するようす。
この単語つかったことねえー。語彙少ないなー自分…。
てーかディケンズならもう原文公開されてんのじゃね?と思ったけど、この短編集はあっちこっちの小説から挿入話をひっぱってきたものらしいし、「子守り女の話」自体はもともとはエッセイ集に収録されたものらしくてグーテンブルグプロジェクトにそれっぽいの
まあいっか。
それよか、英語でだらだら読む訓練に他のを読んだ方がいいかもしれない。
とりあえずグーテンブルグのリンクを貼っておく
http://www.gutenberg.org/ebook
岩波さん収録の中でわたしが気に入ったのは、最初の「墓堀り男をさらった鬼の話」、「追いつめられて」、「信号手」ですな。
「墓堀り男をさらった鬼の話」は超コンパクト版クリスマス・キャロル。だけど陰鬱なイングランドの風景、とくにお墓の風景がブラッドベリ好みを直撃する。
「追いつめられて」はミステリというかサスペンスというかまあそういう話なんだけど、ものすごくブリティッシュサスペンスドラマっぽい味わい。いやまあ逆だろうけどさ!こういうの好む視聴者向けに、サスペンスドラマ作ってるんだろうけどさ!
BBCとかがドラマ化してないのかなあ。してたら見たい。
「信号手」もまたブラッドベリ好みを直撃というか、百閒先生とかの幽暗な空気も近い、いかにも古典幻想小説といった味わい。お好
心理っぽい話をするなら、「狂人の手記」はあからさまに統合失調症っぽい。
テンションの乱高下といい人が自分の悪口を言っていると思い込んでしまうさまといい内なる声との対話といい、これ現代なら診断つくよなあ、と思わせられる。
やっぱり医療の進歩ってだいじだなあ。
今、難治といわれている疾患も、将来的にはもう少しよいアプローチが開発されるのかなあ。
そうだといいなあ。
まあそんなかんじで、言い訳の利かないレベルでブラッドベリ好みをぶん殴ってくる短編集でしたので、ブラッドベリ好きならやはりこのあたりは押さえておくべきだな…と実感した次第。
古典ってけっこう読まずにスルーしてるの多いけど、時間と国境のフィルタで濾されて残ってるだけあって、やっぱ読んでみると面白いんだよなあ。
古典パワ、あなどれない。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
最新記事
(05/08)
(04/24)
(04/10)
(02/03)
(11/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
ブログ内検索
最古記事
(08/05)
(08/16)
(08/19)
(08/19)
(08/21)
カウンター
フリーエリア
PR