めもめも ...〆(。_。)
認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ナショジオで面白い特集をやっていた。
まとめこちら
なんと、イルカに言語をつかわせようとしている研究者がいるのだそうな。
おもしろがりはするものの、なんだかんだいって比較認知は専門外だからさっぱり知らなかったよ……
まあこのへんのややこしいことをヒト以外の種(特に霊長類)にやらせようとすると、「それは単なる対連合学習ではないのか」という批判が常につきまとうもんなんですが、ヒト乳児~幼児も(あるいは学習初期の児童・成人だって)最初のうちは対連合学習からスタートするはずなんですよね。
そこから、どれくらい抽象度を高めていけるか、が問題なはず。
言語というのはもともと恣意的な音もしくは記号の並びで、しかも連合されるべき対象は確固たる一物体ではなく漠然とした意味カテゴリ。
抽象度でいえば抜群に高い。
その前の段階、意味カテゴリですらどの種で可能でどの種ではできないのかすらまだよくわからんというのに。
イルカはどこまで抽象度を高めることができるのだろうか。
第3回を読むと、三段論法的な連合は可能なようす。
第4回を読むと、カテゴリ的な連合もできる……のかな?ちょっとよくわからない。
「動詞」をつかわせる試みをしているそうなので、まあ意味カテゴリ的な理解&使用を目指しているのは確かだろう。「行為」は常に1回限りであり、文脈もまたその時々によって違うのに、それを1つの単語でまとめようというのが動詞だから、抽象度は(比較認知的には)高いほうだろう。
模倣的な話もあるけどそっち方面には実はあんましわくわくしなかった。
やっぱり認知を考えるうえではカテゴリ認知は避けて通れないぜ!と思ってるからか。
あと、「イルカ」って種を選んだのもおもしろいよなあ。
まあ「イルカがせめてきたぞー(画像省略)」みたいなネタ方面もちょっとはあるんですが、やっぱ抽象度の高い認知って霊長類がメインって雰囲気ありますからね。
霊長類どころかサルですらない。
まあそれ言っちゃうと鳥類のかしこいやつ(とくにカラスとか)だってそうなんですけど。
霊長類って霊長じゃないかもなー、って言われてもしかたない(でもそれは言い過ぎって言われてもしかたない)。
それと、やっぱりもともとの生活様式というか身体構造というか、そういうハードウェア的側面は無視できないなあ、と。
ヒトじゃない霊長類ってあんまり音声コミュニケーション豊かじゃないっぽいし、そういう咽喉してないっぽいので、音声言語という面では不利だろう。
イルカはエコロケーションするし音声コミュニケーション豊かっぽい?(詳しくは知らん)ので、音声言語学習では有利なのかも。
でもそういうこと考えると、音声とかヒトにとってわかりやすいモダリティ以外の方法で抽象的な認知やコミュニケーションを行ってる種もひょっとしたらいるんじゃないかな……ってなかんじで妄想ひろがりまくりですよ。
最早、ヒトの説明に「言語をつかう唯一の種」って言い回しは使えないんじゃないかと(←先走りすぎ)。
とはいっても、これほど多様に扱えるのはやはりヒトだけなんだろうけど。
このへんは道具使用が通ってきた道だな。
うむ。今後が楽しみ。
あとやっぱ、こういうかんじの話も一度ゆっくり考えてみたいと思ってる。
まとめこちら
なんと、イルカに言語をつかわせようとしている研究者がいるのだそうな。
おもしろがりはするものの、なんだかんだいって比較認知は専門外だからさっぱり知らなかったよ……
まあこのへんのややこしいことをヒト以外の種(特に霊長類)にやらせようとすると、「それは単なる対連合学習ではないのか」という批判が常につきまとうもんなんですが、ヒト乳児~幼児も(あるいは学習初期の児童・成人だって)最初のうちは対連合学習からスタートするはずなんですよね。
そこから、どれくらい抽象度を高めていけるか、が問題なはず。
言語というのはもともと恣意的な音もしくは記号の並びで、しかも連合されるべき対象は確固たる一物体ではなく漠然とした意味カテゴリ。
抽象度でいえば抜群に高い。
その前の段階、意味カテゴリですらどの種で可能でどの種ではできないのかすらまだよくわからんというのに。
イルカはどこまで抽象度を高めることができるのだろうか。
第3回を読むと、三段論法的な連合は可能なようす。
第4回を読むと、カテゴリ的な連合もできる……のかな?ちょっとよくわからない。
「動詞」をつかわせる試みをしているそうなので、まあ意味カテゴリ的な理解&使用を目指しているのは確かだろう。「行為」は常に1回限りであり、文脈もまたその時々によって違うのに、それを1つの単語でまとめようというのが動詞だから、抽象度は(比較認知的には)高いほうだろう。
模倣的な話もあるけどそっち方面には実はあんましわくわくしなかった。
やっぱり認知を考えるうえではカテゴリ認知は避けて通れないぜ!と思ってるからか。
あと、「イルカ」って種を選んだのもおもしろいよなあ。
まあ「イルカがせめてきたぞー(画像省略)」みたいなネタ方面もちょっとはあるんですが、やっぱ抽象度の高い認知って霊長類がメインって雰囲気ありますからね。
霊長類どころかサルですらない。
まあそれ言っちゃうと鳥類のかしこいやつ(とくにカラスとか)だってそうなんですけど。
霊長類って霊長じゃないかもなー、って言われてもしかたない(でもそれは言い過ぎって言われてもしかたない)。
それと、やっぱりもともとの生活様式というか身体構造というか、そういうハードウェア的側面は無視できないなあ、と。
ヒトじゃない霊長類ってあんまり音声コミュニケーション豊かじゃないっぽいし、そういう咽喉してないっぽいので、音声言語という面では不利だろう。
イルカはエコロケーションするし音声コミュニケーション豊かっぽい?(詳しくは知らん)ので、音声言語学習では有利なのかも。
でもそういうこと考えると、音声とかヒトにとってわかりやすいモダリティ以外の方法で抽象的な認知やコミュニケーションを行ってる種もひょっとしたらいるんじゃないかな……ってなかんじで妄想ひろがりまくりですよ。
最早、ヒトの説明に「言語をつかう唯一の種」って言い回しは使えないんじゃないかと(←先走りすぎ)。
とはいっても、これほど多様に扱えるのはやはりヒトだけなんだろうけど。
このへんは道具使用が通ってきた道だな。
うむ。今後が楽しみ。
あとやっぱ、こういうかんじの話も一度ゆっくり考えてみたいと思ってる。
この記事にコメントする
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
最新記事
(05/08)
(04/24)
(04/10)
(02/03)
(11/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
ブログ内検索
最古記事
(08/05)
(08/16)
(08/19)
(08/19)
(08/21)
カウンター
フリーエリア
PR