めもめも ...〆(。_。)
認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんか気付いたら、日本心理学会の「投稿の手引き」が改訂されていた件。
現在の投稿の手引きはこちら
基本的にわたしは指導教員とか周囲が「論文は英語で書いて国際ジャーナルに投稿するもの」って言ってるのを鵜呑みにしていて、まだ『心理学研究』等に投稿した経験がないのですが(なお「就職する際に『心理学研究』が 1本あると有利」という噂を聞いたことはありますが実際どうなのかは未検証です。だれか『心理学研究』持ちで超さくさく就職したって例やそうでもなかっ たって例をご存じでしたらこっそりとあるいははっきりと教えていただけると幸いです)、そんな環境においても「日本語で何かを書くときは日本心理学会の投稿の手引きを参照しろ」というのは常々言われていましたね。
まあようするに、日本語で何かを書くとき=レポート、卒論、修論、(人によっては)博論、ですが。
悲しいかなわたしは英語ぐだぐだマケグミ学生だったので博論も日本語でしたよええ残念ながら。
なので『心理学研究』投稿経験こそないものの、「投稿の手引き」とは(こちらから一方的に)親しいお付き合いをさせていただいておったのですが、やはりこの時代の変遷への対応が必要になったのでしょう、結構がっつり改訂が入ったようですね。
まあ2005年からこっち、APAもとうの昔に6版が出てその翻訳も出ましたからね。
今回の改訂で「投稿の手引き」を読み返してみると、結構APA5版と記憶が混じってる自分がいて若干驚く。
たとえばAPAには、編集された書籍の特定章を引用する方法も、編集されていない(著者がまるまる著者)書籍の特定章を引用する方法も書いてあるけど、投稿の手引きには前者しかない。
2005年と2015年を比較すると、けっこう引用関係に関しては手引きが変わってて、例えば直接引用の箇所に関しては、2005年度版は””を引用符として使用するようにってなってたけど、2015年度版は「」も引用符として使用できるようになってる。
(追記:2015年度10月改訂版ではさらに、引用符を””でなく「」でつかえっていってて若干混乱)
あと、わたしが学部生のころ卒論の形式の参考のときに読んだ記憶だと、「孫引き」に関する記述があったように思うんだけど、2005年度版ですらそれはない。
ただ「間接引用」という単語がつかわれていて、
"間接引用は出来る限り避ける。止むを得ない場合は,依拠するところを明らかにする。"
としか書いてない。
ただ文献の文章をそのまま引用してくることを「直接引用」と言っているため、「じゃあ間接引用ってなんだ???」となってしまう。
2015年度版にいたっては
"原則として間接引用はしない。"
としか書いてなくて、いやまあ正しくはそうあるべきなんだけど、学生のレポートに孫引き禁止したところで、ちゃんと原典にあたれる学生ってめっちゃ少ないですからね。
APAでは、「二次資料」の扱いがそれにちかいかな。
他の先生方はどう苦慮されているのか知りたい。
んで、一番大きなポイントは、インターネット上の資料の扱いの変化。
2005年版では
”電子媒体からの引用は,極力避ける。但し,やむをえず引用する場合には電子媒体か
らの削除が予想されるので,必ずコピーをとって保管し,編集委員会からの請求があっ
た場合,速やかに提出できるようにする”
なんてきっついことが書いてあるうえ、
”著者名,年号,資料題名,サイト名,アップデート日,<URL>,(資料にアクセスした日)”
を全部書けってかいてあるんですよ。
一方の2015年版ではそういうけちくさいこと言わずに、でも冊子体がある場合はそっちで引用してね、doiあったらちゃんと書いてね、んで
"(著者名),(公開年),(表題),(ウェブサイト名),(Retrieved from URL),(アクセス年月日)"
を書いてねってかいてある。
まあこっちも引用するなら印刷しとけとは書いてあるけどね。
オンライン資料もそれなりに日の目を見だしたことだなあ。
あとグラフの目盛は必ず内側っていってたのに2015年は外側もありになってたり、ちょいちょい変更がいろいろとあります。
なのでちょいちょい確認しておいたほうがいいかも。
うっかり2005年版のつもりで学生にあれこれ言ってたら、たまに2015年版と齟齬が出てしまってお互い「あっれー?」ってなるので。
やっぱりこういうところでも、ちゃんと原典確認するのだいじなんだなあ。
現在の投稿の手引きはこちら
基本的にわたしは指導教員とか周囲が「論文は英語で書いて国際ジャーナルに投稿するもの」って言ってるのを鵜呑みにしていて、まだ『心理学研究』等に投稿した経験がないのですが(なお「就職する際に『心理学研究』が 1本あると有利」という噂を聞いたことはありますが実際どうなのかは未検証です。だれか『心理学研究』持ちで超さくさく就職したって例やそうでもなかっ たって例をご存じでしたらこっそりとあるいははっきりと教えていただけると幸いです)、そんな環境においても「日本語で何かを書くときは日本心理学会の投稿の手引きを参照しろ」というのは常々言われていましたね。
まあようするに、日本語で何かを書くとき=レポート、卒論、修論、(人によっては)博論、ですが。
悲しいかなわたしは英語ぐだぐだマケグミ学生だったので博論も日本語でしたよええ残念ながら。
なので『心理学研究』投稿経験こそないものの、「投稿の手引き」とは(こちらから一方的に)親しいお付き合いをさせていただいておったのですが、やはりこの時代の変遷への対応が必要になったのでしょう、結構がっつり改訂が入ったようですね。
まあ2005年からこっち、APAもとうの昔に6版が出てその翻訳も出ましたからね。
今回の改訂で「投稿の手引き」を読み返してみると、結構APA5版と記憶が混じってる自分がいて若干驚く。
たとえばAPAには、編集された書籍の特定章を引用する方法も、編集されていない(著者がまるまる著者)書籍の特定章を引用する方法も書いてあるけど、投稿の手引きには前者しかない。
2005年と2015年を比較すると、けっこう引用関係に関しては手引きが変わってて、例えば直接引用の箇所に関しては、2005年度版は””を引用符として使用するようにってなってたけど、2015年度版は「」も引用符として使用できるようになってる。
(追記:2015年度10月改訂版ではさらに、引用符を””でなく「」でつかえっていってて若干混乱)
あと、わたしが学部生のころ卒論の形式の参考のときに読んだ記憶だと、「孫引き」に関する記述があったように思うんだけど、2005年度版ですらそれはない。
ただ「間接引用」という単語がつかわれていて、
"間接引用は出来る限り避ける。止むを得ない場合は,依拠するところを明らかにする。"
としか書いてない。
ただ文献の文章をそのまま引用してくることを「直接引用」と言っているため、「じゃあ間接引用ってなんだ???」となってしまう。
2015年度版にいたっては
"原則として間接引用はしない。"
としか書いてなくて、いやまあ正しくはそうあるべきなんだけど、学生のレポートに孫引き禁止したところで、ちゃんと原典にあたれる学生ってめっちゃ少ないですからね。
APAでは、「二次資料」の扱いがそれにちかいかな。
他の先生方はどう苦慮されているのか知りたい。
んで、一番大きなポイントは、インターネット上の資料の扱いの変化。
2005年版では
”電子媒体からの引用は,極力避ける。但し,やむをえず引用する場合には電子媒体か
らの削除が予想されるので,必ずコピーをとって保管し,編集委員会からの請求があっ
た場合,速やかに提出できるようにする”
なんてきっついことが書いてあるうえ、
”著者名,年号,資料題名,サイト名,アップデート日,<URL>,(資料にアクセスした日)”
を全部書けってかいてあるんですよ。
一方の2015年版ではそういうけちくさいこと言わずに、でも冊子体がある場合はそっちで引用してね、doiあったらちゃんと書いてね、んで
"(著者名),(公開年),(表題),(ウェブサイト名),(Retrieved from URL),(アクセス年月日)"
を書いてねってかいてある。
まあこっちも引用するなら印刷しとけとは書いてあるけどね。
オンライン資料もそれなりに日の目を見だしたことだなあ。
あとグラフの目盛は必ず内側っていってたのに2015年は外側もありになってたり、ちょいちょい変更がいろいろとあります。
なのでちょいちょい確認しておいたほうがいいかも。
うっかり2005年版のつもりで学生にあれこれ言ってたら、たまに2015年版と齟齬が出てしまってお互い「あっれー?」ってなるので。
やっぱりこういうところでも、ちゃんと原典確認するのだいじなんだなあ。
この記事にコメントする
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
最新記事
(05/08)
(04/24)
(04/10)
(02/03)
(11/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
ブログ内検索
最古記事
(08/05)
(08/16)
(08/19)
(08/19)
(08/21)
カウンター
フリーエリア
PR