めもめも ...〆(。_。)
認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日はこの国のほうのぼすがでかいグラントをあてたお祝いがあったのですが、場所がインド料理レストランでした。
わたしはからいものがあまり得意ではないので、「うへえおいしいけど辛い(からい&つらい)」という料理が多かったのですが、甘くないラッシー頼んだら意外といけた。
やはりローカル料理にはそこのローカル飲み物を組み合わせるのが一番だな、うん。
「この国でおいしいものを食べたいならイタリアンか中華かインド料理に行け」というのはネタではなくネイティブレベルでガチで実行されております。
去年、観光客用のインフォメーションセンターに行って「どこかおいしいレストランはありませんか」って聞いたらイタリアンレストランを紹介されたことはまだ忘れてないぜ。
ろんどん滞在中、唯一おいしかったのはピザのチェーン店だったぜ。
まあそんなかんじでこの国のメシマズっぷりはお国柄ジョークの定番なわけですが。
「イギリス料理、そんなにまずくないよ!!!」と主張しているネタを拾いました
(某巨大掲示板ネタ、アスキーアートネタにつき注意)
http://snudge.blog38.fc2.com/blog-entry-1282.html
・・・「おいしいものもある」というのはグルメ国とは言わないような気がする・・・
スペインに行った今年なら分かる。今年なら言える。
「グルメ国とは、どこに行ってもおいしいものにありつける国である」と。
「よーく探さないとおいしいものにありつけない」国はグルメ国とは言えねー。
ふらっと入ったバルでどのタパスつまんでも美味いとか、コンビニでサンドイッチ買ってもべしゃべしゃじゃないとか、スーパーで蓋の開いたヨーグルト放置しないとか、てきとーに買ったパンでサンドイッチ作ってもぱっさぱさじゃないとか、そういうレベルに達してこそのグルメ国。
あ、でもスペインでも崩れた商品放置はよくあることだった。
まあいいや。
そういえば、今年はここでもスペインでも「レストラン」に行く機会があったので、画像を晒して比較してみよう。
その彼我の差が一目瞭然だから。
本当に、「メシマズ帝国ネタは過去のもの」かどうか、見て判断してほしい。
で、画像貼ろうと思ったんだけどけっこう長くなるのでつづきのところにしまっておく。
わたしはからいものがあまり得意ではないので、「うへえおいしいけど辛い(からい&つらい)」という料理が多かったのですが、甘くないラッシー頼んだら意外といけた。
やはりローカル料理にはそこのローカル飲み物を組み合わせるのが一番だな、うん。
「この国でおいしいものを食べたいならイタリアンか中華かインド料理に行け」というのはネタではなくネイティブレベルでガチで実行されております。
去年、観光客用のインフォメーションセンターに行って「どこかおいしいレストランはありませんか」って聞いたらイタリアンレストランを紹介されたことはまだ忘れてないぜ。
ろんどん滞在中、唯一おいしかったのはピザのチェーン店だったぜ。
まあそんなかんじでこの国のメシマズっぷりはお国柄ジョークの定番なわけですが。
「イギリス料理、そんなにまずくないよ!!!」と主張しているネタを拾いました
(某巨大掲示板ネタ、アスキーアートネタにつき注意)
http://snudge.blog38.fc2.com/blog-entry-1282.html
・・・「おいしいものもある」というのはグルメ国とは言わないような気がする・・・
スペインに行った今年なら分かる。今年なら言える。
「グルメ国とは、どこに行ってもおいしいものにありつける国である」と。
「よーく探さないとおいしいものにありつけない」国はグルメ国とは言えねー。
ふらっと入ったバルでどのタパスつまんでも美味いとか、コンビニでサンドイッチ買ってもべしゃべしゃじゃないとか、スーパーで蓋の開いたヨーグルト放置しないとか、てきとーに買ったパンでサンドイッチ作ってもぱっさぱさじゃないとか、そういうレベルに達してこそのグルメ国。
あ、でもスペインでも崩れた商品放置はよくあることだった。
まあいいや。
そういえば、今年はここでもスペインでも「レストラン」に行く機会があったので、画像を晒して比較してみよう。
その彼我の差が一目瞭然だから。
本当に、「メシマズ帝国ネタは過去のもの」かどうか、見て判断してほしい。
で、画像貼ろうと思ったんだけどけっこう長くなるのでつづきのところにしまっておく。
紅茶ネタをうpしようと思って忘れていた。
ごはんがまずいことで有名なこの国ですが、異国のものをそのまんま取り入れるのが得意なことでも有名ですものねこの国は。
普段はスリランカ茶派ですが、こっちで飲むのはなぜかインド茶のほうがおいしいような気がします。
このへん唯一の紅茶専門店がWhittardなんで、今回の滞在でも紅茶はWhittard頼りまくりです。
まず、滞在はじめにティーポット&カップ&ソーサーのセットを購入。

後ろにチョコ屋さんの紙袋が写ってますが、ここのダークチョコとミルクティーの組み合わせがなかなか気に入ったのですよ。
なんかこのチョコ屋さんはメリケンさんのほーにも店があるらしいので、今後の参考のためにサイトを貼っておく。
http://www.hotelchocolat.co.uk/
そーいやー来年からメリケンさんに異動するポスドクがいらっさるのだけども、かわいそうに新年早々働かせられるらしい。
日本でもふつーは3が日は休みだよね・・・
欧州は基本的にのんびりなのかしら。
メリケンさんは日本以上に過酷なのかしら。
おそろしやおそろしや。
まあ紅茶話に戻って、実はこのセット、先月末にWhittard大セールがありまして、なんとセール時には半額でご奉仕だったのですよ・・・
なんかくやしい。
なので、むしゃくしゃしてミルクピッチャー買ったった。

まああれだ、今後Whittardでポットやなんやら買う機会があれば、季節の変わり目がおすすめってことだ。
先月末は秋終了→冬始まりの切替だったみたい。
たぶんそこの分岐点がハロウィンなんだと思う。他のお店の品揃えとか見てても。
んで、肝心の紅茶のほうですが。
最初はアッサムを買ってたんですが、今回も1つ当たりがあったのでそいつを紹介。
これ。Whittard創業当時ブレンド。

ちなみに丸型のティーバッグです。

前回(http://azcog.blog.shinobi.jp/Entry/253/)紹介し損ねてましたね。
しかし前回の滞在(去年)とはパッケージ変わってるな・・・
去年は40パックだったのか。今年のは50パックだよ。
アッサムとキーマのブレンドで、わりとがっちりstrong紅茶ですが「smooth with a malty sweetness」なのが特徴なんだそーな。
水色こんなかんじ。

見るからにがっちり系。
このがっつりなタイプこそがミルクティーに合う。

ミルクはWhole milkで。
でもこの国のミルクはかなり濃ゆい。
蓋あけて(プラスチックのボトル式なので)から冷蔵庫にしまっとくと、2、3日したらどろっとした何かに変形してしまう。
油断してると、暖房の効いた部屋でミルクピッチャーにミルクいれたまま何時間か放置してるといつのまにかどろっとした何かに変形してしまう。
なんなんだあれ。
バターとかクリームとかに勝手になってるの?単に傷んでるだけなの?
その現象があまりにも頻繁に起こるので、ミルクはいちばん小さいボトルをこまめに買うのがよいみたいだ。
牛乳ごっくごっく飲み干すならその限りではなし。
あと、この国は乳製品やすい。
Whole milk1リットルボトルが、日本の低脂肪牛乳大安売り時の値段とおんなじくらい。
クリームチーズ1箱もおんなじくらい。(いやちょっとチーズのが高いわ)
こゆ~い牛乳ラバーにはこの国は天国なのかもしらんね。
さすがちょっと郊外出たらうしとひつじの国だけある。
まあそんなかんじで、滞在日数も残りわずかになってきたので、ちょいちょいネタを消化していきたいと思います。
今まさかの単純労働キャンペーンなので、気晴らしを兼ねて。
帰国したら焼きたらこのおにぎりがたべたい。
あとおそば。
鴨なんが理想。
鳥なんでも可。
ごはんがまずいことで有名なこの国ですが、異国のものをそのまんま取り入れるのが得意なことでも有名ですものねこの国は。
普段はスリランカ茶派ですが、こっちで飲むのはなぜかインド茶のほうがおいしいような気がします。
このへん唯一の紅茶専門店がWhittardなんで、今回の滞在でも紅茶はWhittard頼りまくりです。
まず、滞在はじめにティーポット&カップ&ソーサーのセットを購入。
後ろにチョコ屋さんの紙袋が写ってますが、ここのダークチョコとミルクティーの組み合わせがなかなか気に入ったのですよ。
なんかこのチョコ屋さんはメリケンさんのほーにも店があるらしいので、今後の参考のためにサイトを貼っておく。
http://www.hotelchocolat.co.uk/
そーいやー来年からメリケンさんに異動するポスドクがいらっさるのだけども、かわいそうに新年早々働かせられるらしい。
日本でもふつーは3が日は休みだよね・・・
欧州は基本的にのんびりなのかしら。
メリケンさんは日本以上に過酷なのかしら。
おそろしやおそろしや。
まあ紅茶話に戻って、実はこのセット、先月末にWhittard大セールがありまして、なんとセール時には半額でご奉仕だったのですよ・・・
なんかくやしい。
なので、むしゃくしゃしてミルクピッチャー買ったった。
まああれだ、今後Whittardでポットやなんやら買う機会があれば、季節の変わり目がおすすめってことだ。
先月末は秋終了→冬始まりの切替だったみたい。
たぶんそこの分岐点がハロウィンなんだと思う。他のお店の品揃えとか見てても。
んで、肝心の紅茶のほうですが。
最初はアッサムを買ってたんですが、今回も1つ当たりがあったのでそいつを紹介。
これ。Whittard創業当時ブレンド。
ちなみに丸型のティーバッグです。
前回(http://azcog.blog.shinobi.jp/Entry/253/)紹介し損ねてましたね。
しかし前回の滞在(去年)とはパッケージ変わってるな・・・
去年は40パックだったのか。今年のは50パックだよ。
アッサムとキーマのブレンドで、わりとがっちりstrong紅茶ですが「smooth with a malty sweetness」なのが特徴なんだそーな。
水色こんなかんじ。
見るからにがっちり系。
このがっつりなタイプこそがミルクティーに合う。
ミルクはWhole milkで。
でもこの国のミルクはかなり濃ゆい。
蓋あけて(プラスチックのボトル式なので)から冷蔵庫にしまっとくと、2、3日したらどろっとした何かに変形してしまう。
油断してると、暖房の効いた部屋でミルクピッチャーにミルクいれたまま何時間か放置してるといつのまにかどろっとした何かに変形してしまう。
なんなんだあれ。
バターとかクリームとかに勝手になってるの?単に傷んでるだけなの?
その現象があまりにも頻繁に起こるので、ミルクはいちばん小さいボトルをこまめに買うのがよいみたいだ。
牛乳ごっくごっく飲み干すならその限りではなし。
あと、この国は乳製品やすい。
Whole milk1リットルボトルが、日本の低脂肪牛乳大安売り時の値段とおんなじくらい。
クリームチーズ1箱もおんなじくらい。(いやちょっとチーズのが高いわ)
こゆ~い牛乳ラバーにはこの国は天国なのかもしらんね。
さすがちょっと郊外出たらうしとひつじの国だけある。
まあそんなかんじで、滞在日数も残りわずかになってきたので、ちょいちょいネタを消化していきたいと思います。
今まさかの単純労働キャンペーンなので、気晴らしを兼ねて。
帰国したら焼きたらこのおにぎりがたべたい。
あとおそば。
鴨なんが理想。
鳥なんでも可。
ちまちまいじっていたRのプログラムのうち1つがちゃんと通るようになったので晒し上げ。
今回作ったのは、てけとーなデータからコサイン類似度を計算するもの。
自作関数とかめんどいので中身べた貼り。
「動きゃいーのよ」が開発理念ゆえに、だいぶぶさいくなコードですが自分が満足すればそれでいいのです。
参考にしたのはここ(http://isyus2.yz.yamagata-u.ac.jp/xoops/modules/pukiwiki/index.php?cmd=read&page=R%B8%C0%B8%EC%A4%CE%A5%E1%A5%E2%BD%F1%A4%AD&word=)。
data <- read.csv("調べるデータの名前.csv", header =T)
#ちなみにデータは、1行目に項目名、列ごとに各項目のデータが入るようにしてある
labeldata <- read.csv("Labels.csv", header =T)
names(labeldata)
#いろいろいじるので、めんどくさくなってラベル用にラベル(項目名)だけ書いたCSV用意しちゃった。てへ。
#ちなみに元データから抜き出す方法だと行番号がずれて、修正しようにも収拾つかなくなったので苦肉の策。
distmat1 <- diag(ncol(data))
#コサイン類似度出力用。おなじものは1になるのであらかじめ単位行列として作る
#コサイン類似度を計算。型変換しないとつまるので、ぶさいくながらこまめに変数にする
for (i in 2:nrow(distmat1)) {
for (j in 1: (i -1)) {
temp1 <- as.matrix(data[ ,j])
temp2 <- as.matrix(data[ ,i])
tempdot <- crossprod(temp1, temp2)
tempprod1 <- as.numeric(crossprod(temp1))
tempprod2 <- as.numeric(crossprod(temp2))
tempcos <- tempdot /sqrt(tempprod1 * tempprod2)
distmat1[i, j] <- tempcos
}
}
#計算していない上半分を下半分からコピーして対称行列にする
distmat2 <- distmat1 + t(distmat1)
diag(distmat2) <- diag(distmat2)/2
#クラスター分析用にコサイン類似度の距離に変換(要するに1から引き算)
onemat <- matrix(1, ncol(distmat2), nrow(distmat2))
#引き算用1だけ行列
distmat3 <- onemat - distmat2
#これが距離行列になる
#おまけのクラスター分析
(このへんはこの過去めもを参照)
AD <- as.dist (distmat3)
result1 <- hclust(AD, method ="ward")
plot(result1, labels=labeldata$ラベル用のデータのラベル)
#このlabelsをつけておかないと、plotが数字(order)だけの図になってしまう
だいたいこんなかんじ。
ちなみに、Rのdist関数はユークリッド距離と最大距離とマンハッタン距離とミンコフスキー距離と、あとなんか
今回作ったのは、てけとーなデータからコサイン類似度を計算するもの。
自作関数とかめんどいので中身べた貼り。
「動きゃいーのよ」が開発理念ゆえに、だいぶぶさいくなコードですが自分が満足すればそれでいいのです。
参考にしたのはここ(http://isyus2.yz.yamagata-u.ac.jp/xoops/modules/pukiwiki/index.php?cmd=read&page=R%B8%C0%B8%EC%A4%CE%A5%E1%A5%E2%BD%F1%A4%AD&word=)。
data <- read.csv("調べるデータの名前.csv", header =T)
#ちなみにデータは、1行目に項目名、列ごとに各項目のデータが入るようにしてある
labeldata <- read.csv("Labels.csv", header =T)
names(labeldata)
#いろいろいじるので、めんどくさくなってラベル用にラベル(項目名)だけ書いたCSV用意しちゃった。てへ。
#ちなみに元データから抜き出す方法だと行番号がずれて、修正しようにも収拾つかなくなったので苦肉の策。
distmat1 <- diag(ncol(data))
#コサイン類似度出力用。おなじものは1になるのであらかじめ単位行列として作る
#コサイン類似度を計算。型変換しないとつまるので、ぶさいくながらこまめに変数にする
for (i in 2:nrow(distmat1)) {
for (j in 1: (i -1)) {
temp1 <- as.matrix(data[ ,j])
temp2 <- as.matrix(data[ ,i])
tempdot <- crossprod(temp1, temp2)
tempprod1 <- as.numeric(crossprod(temp1))
tempprod2 <- as.numeric(crossprod(temp2))
tempcos <- tempdot /sqrt(tempprod1 * tempprod2)
distmat1[i, j] <- tempcos
}
}
#計算していない上半分を下半分からコピーして対称行列にする
distmat2 <- distmat1 + t(distmat1)
diag(distmat2) <- diag(distmat2)/2
#クラスター分析用にコサイン類似度の距離に変換(要するに1から引き算)
onemat <- matrix(1, ncol(distmat2), nrow(distmat2))
#引き算用1だけ行列
distmat3 <- onemat - distmat2
#これが距離行列になる
#おまけのクラスター分析
(このへんはこの過去めもを参照)
AD <- as.dist (distmat3)
result1 <- hclust(AD, method ="ward")
plot(result1, labels=labeldata$ラベル用のデータのラベル)
#このlabelsをつけておかないと、plotが数字(order)だけの図になってしまう
だいたいこんなかんじ。
ちなみに、Rのdist関数はユークリッド距離と最大距離とマンハッタン距離とミンコフスキー距離と、あとなんか
canberraとかbinaryとかいうのならデフォルトで対応しているそうな。
http://127.0.0.1:23392/library/stats/html/dist.html
まあ要するにそれ以外なら自力でなんとかせんといかんということかいのう。
まあいいや。
だいたいでいいや。
ここんところちまちまRをいじっているのだけれど、Rはネットで参照できる資料がよくわからないというか「すぐに知りたいことにずばっと辿り着ける!」っていうのがなかなか無いので思ったより時間がかかる。
んが、それよりも納得のいかないことがあるのでめもっておく。
ベクトルの内積を計算する方法は、どうやら %*% らしい。
内積は、英語ではinner productというよりもdot productというほうがメジャー。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E7%A9%8D
で、外積は %o% で計算される。
外積は、external productとかいう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E7%A9%8D
でも、3次元の場合はcross productとかvector productとか言うらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E7%A9%8D
ここまでは、いい。
Rの %*% と同じ結果を返す(が、計算が早いらしい) crossprod という関数があるそうな。
http://www.is.titech.ac.jp/~mase/mase/html.jp/temp/crossprod.jp.html
・・・あれ、クロス積って外積の仲間じゃないの?
実際にてけとーにRで試してみた。

・・・内積とおんなじになってますね。
どういうことだー。
どんだけ調べても内積をcross productと呼ぶ例にはぶつからないし、いわゆるクロス積がベクトルじゃなくて定数になる例っていうのがよくわからん。
Rにおいては、crossprodはクロス積ではなくて内積という理解でよいのだろうか?
わけわからんわー!
Rのハードル高すぎてむしろ笑える。
そりゃ初心者はつまづくっちゅーねん。
・・・いつかこの疑問が解決する日が来たら、解決編を書くことにします。
んが、それよりも納得のいかないことがあるのでめもっておく。
ベクトルの内積を計算する方法は、どうやら %*% らしい。
内積は、英語ではinner productというよりもdot productというほうがメジャー。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E7%A9%8D
で、外積は %o% で計算される。
外積は、external productとかいう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E7%A9%8D
でも、3次元の場合はcross productとかvector productとか言うらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E7%A9%8D
ここまでは、いい。
Rの %*% と同じ結果を返す(が、計算が早いらしい) crossprod という関数があるそうな。
http://www.is.titech.ac.jp/~mase/mase/html.jp/temp/crossprod.jp.html
・・・あれ、クロス積って外積の仲間じゃないの?
実際にてけとーにRで試してみた。
・・・内積とおんなじになってますね。
どういうことだー。
どんだけ調べても内積をcross productと呼ぶ例にはぶつからないし、いわゆるクロス積がベクトルじゃなくて定数になる例っていうのがよくわからん。
Rにおいては、crossprodはクロス積ではなくて内積という理解でよいのだろうか?
わけわからんわー!
Rのハードル高すぎてむしろ笑える。
そりゃ初心者はつまづくっちゅーねん。
・・・いつかこの疑問が解決する日が来たら、解決編を書くことにします。
先月、街中を走るバスの車体の広告を見て「なんかMr.ビーンが007してる映画の宣伝してる?」とぽろっと言ってたんですが、そのまま大正解でした。
http://johnnyenglishreborn.com/home/entry
これだった。
で、まあ宣伝戦略として、前作『Johnny English』のDVDが大プッシュされているわけで。
こいつぁ・・・!と思って見ましたよ。こやつ。
でも、うっかりして字幕なしのを買ってしまったので、わたしのしょんぼりヒアリングではなかなか苦しいところも多かった。
風邪のときに集中して非母国語聞くのってけっこー大変ね・・・
あらすじは、
「卑劣なテロにより、MI6の精鋭が全滅してしまった!
それにより、へっぽこ諜報員ジョニー・イングリッシュ(こいつがビーンのひと)にも(不幸にも)白羽の矢が当たってしまった!
ジョニー・イングリッシュは英国王家の王冠展示の警備に借り出されるが、まんまと盗まれてしまう。
しかし犯人は、もっと恐ろしい、国家全体を揺るがすような陰謀を巡らせていて・・・!?
謎の美女も、陰謀の周りをうろうろ・・・?
立ち向かえるのは、ジョニー・イングリッシュと相棒のボーだけ!!!
果たしてジョニーたちは、英国を救えるのか!!?」
ってな内容なわけですが。
見終わっての第一声が
「 こ れ は ひ ど い 」
いや、まあ、褒め言葉ですけど。
なんていうかね、ビーンなんですよ、どうしようもなく。
Mr.ビーン見たことのあるひとならなんとなくわかってもらえると思いますが、「どうしてそこまで」というくらい悲惨なおまぬけっぷりを重ねてくれるんですよね、このジョニー・イングリッシュってやつは。
まんま「Mr.ビーンが007やってる」なんですよ。それ以上に説明のしようがないんですよ。
007のハードボイルドっぽいシーンは勿論ビーン風にパロってある。こちらも「どうせうまくいかないんだろな」という予想はしているわけですが、やつはその斜め上をいくひどさ。
いやあ、こんなひとが実在しなかったというだけで英国は大きな利益を蒙っていると言えるんじゃないかな!ってくらいに。
そして権威つぶしネタがきっついわー。
何度も「いいのかこれ?本当にだいじょうぶなのか?」とぽろっと口をついで言っちゃうレベル。
これおんなじよーなの日本で作ったら確実にアレなおでんわやおてがみがきちゃうよ・・・
(そういえば昔そんなこともありましたね、某大。)
これを許せる英国という国の度量の広さに驚きましたよ、いやはや。
ちなみにDVDパッケージには
「Contains mild language and comic violence」
とか書いてあるんですけど、これマイルドでコミックなのか、英国よ。
これFamily movieなんですぜ・・・
大英帝国の度量マジ広い。
一応ちっさく「ちっさい子供には不適切なシーンがあるかも」って書いてあるけど。けど。
あ、あとどうでもいいですが映画の中に出てくるYo!Sushiというおすし屋さんチェーンはここにもあって、「早い安い楽しい」ことを売りにしてる回転すし屋さんです。
「おいしい」「うまい」が売りじゃないことから察してください・・・
こないだテイクアウトで食べたチャーシュー巻きはおいしくなかったな・・・
それと、映画に出てくる「フランス訛り英語」はぜんぜんフランス人のフランス訛り英語に似ていません。それもひとつのギャグだったのかもしれない。
今回の滞在で、だいぶ「お国訛り」がわかるようになってきたな・・・
まあそれ以前に、そもそもの聞き取りがちゃんとできてないんだけどな!
この皮肉風刺風味が強烈なかんじが、ブリティッシュ・コメディというやつなのであろうか。
Mr.ビーン好きなひとは、ぜひ見てみるべき。
007シリーズファンは・・・どうだろうなあ?
ストーリー自体はわりとあってないようなものなので、サスペンス風味が欲しければハズレかな。
初期007の、「おいおいそんなんありかい」というトンでも展開と、まったりしたアクションなんかが好きなひとは、結構いけるクチかもしれませんぜ。
これもアクションなんてあってないようなもんだし。
いやむしろ、体を張ったギャグがアクションか。
わたしももそもそのったり敵と取っ組み合うショーン・コネリーのボンドが至高派なので、まったりのほほんにやにやとして観ていられましたし。
そして、Rebornのトレイラーもついてたんですが・・・
今度は、ジャッキー映画のパロなのだろうか・・・
なにあのうさんくささ全開カンフー。
・・・これは・・・
・・・Rebornも観るべきだな!
ピカデリー近くの映画館で、まだ終了してなければの話だけど。
それとも、DVD出てからでもいいかも。
こっちのDVD、安くなってからだとだいたい10ポンドしないからなあ・・・
日本のDVDはなんで高いのだろ?
あ、007もジョニー・イングリッシュも、なんかいろいろトンでもガジェットが出てくるからSFカテゴリに含めます。
ガジェットばんざい。
http://johnnyenglishreborn.com/home/entry
これだった。
で、まあ宣伝戦略として、前作『Johnny English』のDVDが大プッシュされているわけで。
こいつぁ・・・!と思って見ましたよ。こやつ。
でも、うっかりして字幕なしのを買ってしまったので、わたしのしょんぼりヒアリングではなかなか苦しいところも多かった。
風邪のときに集中して非母国語聞くのってけっこー大変ね・・・
あらすじは、
「卑劣なテロにより、MI6の精鋭が全滅してしまった!
それにより、へっぽこ諜報員ジョニー・イングリッシュ(こいつがビーンのひと)にも(不幸にも)白羽の矢が当たってしまった!
ジョニー・イングリッシュは英国王家の王冠展示の警備に借り出されるが、まんまと盗まれてしまう。
しかし犯人は、もっと恐ろしい、国家全体を揺るがすような陰謀を巡らせていて・・・!?
謎の美女も、陰謀の周りをうろうろ・・・?
立ち向かえるのは、ジョニー・イングリッシュと相棒のボーだけ!!!
果たしてジョニーたちは、英国を救えるのか!!?」
ってな内容なわけですが。
見終わっての第一声が
「 こ れ は ひ ど い 」
いや、まあ、褒め言葉ですけど。
なんていうかね、ビーンなんですよ、どうしようもなく。
Mr.ビーン見たことのあるひとならなんとなくわかってもらえると思いますが、「どうしてそこまで」というくらい悲惨なおまぬけっぷりを重ねてくれるんですよね、このジョニー・イングリッシュってやつは。
まんま「Mr.ビーンが007やってる」なんですよ。それ以上に説明のしようがないんですよ。
007のハードボイルドっぽいシーンは勿論ビーン風にパロってある。こちらも「どうせうまくいかないんだろな」という予想はしているわけですが、やつはその斜め上をいくひどさ。
いやあ、こんなひとが実在しなかったというだけで英国は大きな利益を蒙っていると言えるんじゃないかな!ってくらいに。
そして権威つぶしネタがきっついわー。
何度も「いいのかこれ?本当にだいじょうぶなのか?」とぽろっと口をついで言っちゃうレベル。
これおんなじよーなの日本で作ったら確実にアレなおでんわやおてがみがきちゃうよ・・・
(そういえば昔そんなこともありましたね、某大。)
これを許せる英国という国の度量の広さに驚きましたよ、いやはや。
ちなみにDVDパッケージには
「Contains mild language and comic violence」
とか書いてあるんですけど、これマイルドでコミックなのか、英国よ。
これFamily movieなんですぜ・・・
大英帝国の度量マジ広い。
一応ちっさく「ちっさい子供には不適切なシーンがあるかも」って書いてあるけど。けど。
あ、あとどうでもいいですが映画の中に出てくるYo!Sushiというおすし屋さんチェーンはここにもあって、「早い安い楽しい」ことを売りにしてる回転すし屋さんです。
「おいしい」「うまい」が売りじゃないことから察してください・・・
こないだテイクアウトで食べたチャーシュー巻きはおいしくなかったな・・・
それと、映画に出てくる「フランス訛り英語」はぜんぜんフランス人のフランス訛り英語に似ていません。それもひとつのギャグだったのかもしれない。
今回の滞在で、だいぶ「お国訛り」がわかるようになってきたな・・・
まあそれ以前に、そもそもの聞き取りがちゃんとできてないんだけどな!
この皮肉風刺風味が強烈なかんじが、ブリティッシュ・コメディというやつなのであろうか。
Mr.ビーン好きなひとは、ぜひ見てみるべき。
007シリーズファンは・・・どうだろうなあ?
ストーリー自体はわりとあってないようなものなので、サスペンス風味が欲しければハズレかな。
初期007の、「おいおいそんなんありかい」というトンでも展開と、まったりしたアクションなんかが好きなひとは、結構いけるクチかもしれませんぜ。
これもアクションなんてあってないようなもんだし。
いやむしろ、体を張ったギャグがアクションか。
わたしももそもそのったり敵と取っ組み合うショーン・コネリーのボンドが至高派なので、まったりのほほんにやにやとして観ていられましたし。
そして、Rebornのトレイラーもついてたんですが・・・
今度は、ジャッキー映画のパロなのだろうか・・・
なにあのうさんくささ全開カンフー。
・・・これは・・・
・・・Rebornも観るべきだな!
ピカデリー近くの映画館で、まだ終了してなければの話だけど。
それとも、DVD出てからでもいいかも。
こっちのDVD、安くなってからだとだいたい10ポンドしないからなあ・・・
日本のDVDはなんで高いのだろ?
あ、007もジョニー・イングリッシュも、なんかいろいろトンでもガジェットが出てくるからSFカテゴリに含めます。
ガジェットばんざい。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
最新記事
(05/08)
(04/24)
(04/10)
(02/03)
(11/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
ブログ内検索
最古記事
(08/05)
(08/16)
(08/19)
(08/19)
(08/21)
カウンター
フリーエリア
PR