めもめも ...〆(。_。)
認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
しばらくネットのない辺境に行っててすっかり新年になってしまいました。
今更ながらあけましておめでとうございます。
未熟者ではありますが今年もよろしくお願い致します。
しかしもう新年か・・・
ううぅ。
自分の歩みののろさにしにそうです。
とりあえずろんぶんめもをしておく。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21936296
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0006899311014740
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0006899311021482
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0006899311022876
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1053811911014613
年末年始はどたばたしていたのであまりじっくりとものを考えたり論文を読んだりする時間がとれなかったのですが、その中でふと思いついたことを書き留めておきます。
今更ながら、「科学者がエセ科学者を嫌う」感覚を喩えてみよう、と思った。
それは単に「間違っているから」だけでもいいんだけど、もっと科学者側に共感してもらうための喩え。
とりあえず思いついたのは、スポーツ実況・解説の喩え。
アナウンサーが野球なりサッカーなりマラソンなりクリケットの実況・解説をするにあたっての肩書きはあくまで「アナウンサー」。
ところが、アナウンサーがいきなり「わたしは選手です」と言い出したらどう思うか。
「わたしは選手なので、このチームが勝つことがわかります」とか言い出したら。
そして実際、勝負が引き分けだったとしたら。
「こいつ何言ってんだ」という反感を持つだろう。現役選手や、選手を経て解説者や監督になったひとは。
(この場合のアナウンサーには選手経験はないものとする)
単純に、「アナウンサーです。解説者といっしょに実況をします」と言えば反感もたれるようなことはないのに、選手経験ないのにいきなり選手を騙って解説を始め、それが的ハズレな内容だったら、「こいつに野球/サッカー/マラソン/クリケット/その他なんでも/の何がわかるのか」という反感をもたれるのは自然なことではないか。
このアナウンサーがエセ科学者、スポーツ界が実際のアカデミアの喩えね。
もしくは、野球選手出身の解説者が、なぜかマラソンの解説を始めちゃうとか。
スポーツで喩えるとへんな気がするけど、科学・技術の解説に関しては、結構お門違いのひとにお門違いのコメントを求めるのが常習化しているんじゃないかと思う。
ソースはないけど。
もっとPopulationの多い現象を喩えにすれば、「脳科学者」を標榜するひとたちに対する反感を他のヒトにわかってもらいやすいような気がした。
むしろ、「脳科学者」と名乗ってるひとたちは、今からでも「神経科学コミュニケーター」や「サイエンスコミュニケーター」や「サイエンスライター」を標榜すべきではないだろうか。
そしたら神経科学者たちも事実のデフォルメに少し寛容になれるかもしれないし、なにより「研究をちゃんとしてないやつが研究者を名乗るな」とか「自分がよくわかってないことをしたり顔で騙るな」といった反感も薄らぐんじゃないだろうか。
まあでもあれだ。
そんな他人のことにかまっていられる余裕がないね。
いろいろと余裕がない。
今年こそは、いろいろとなんとかしたいです。
ずいぶんとなさけない今年の抱負だな・・・
まあそんなかんじで不定期めもですが、重ね重ね今年もよろしくお願いします。
今更ながらあけましておめでとうございます。
未熟者ではありますが今年もよろしくお願い致します。
しかしもう新年か・・・
ううぅ。
自分の歩みののろさにしにそうです。
とりあえずろんぶんめもをしておく。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21936296
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0006899311014740
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0006899311021482
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0006899311022876
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1053811911014613
年末年始はどたばたしていたのであまりじっくりとものを考えたり論文を読んだりする時間がとれなかったのですが、その中でふと思いついたことを書き留めておきます。
今更ながら、「科学者がエセ科学者を嫌う」感覚を喩えてみよう、と思った。
それは単に「間違っているから」だけでもいいんだけど、もっと科学者側に共感してもらうための喩え。
とりあえず思いついたのは、スポーツ実況・解説の喩え。
アナウンサーが野球なりサッカーなりマラソンなりクリケットの実況・解説をするにあたっての肩書きはあくまで「アナウンサー」。
ところが、アナウンサーがいきなり「わたしは選手です」と言い出したらどう思うか。
「わたしは選手なので、このチームが勝つことがわかります」とか言い出したら。
そして実際、勝負が引き分けだったとしたら。
「こいつ何言ってんだ」という反感を持つだろう。現役選手や、選手を経て解説者や監督になったひとは。
(この場合のアナウンサーには選手経験はないものとする)
単純に、「アナウンサーです。解説者といっしょに実況をします」と言えば反感もたれるようなことはないのに、選手経験ないのにいきなり選手を騙って解説を始め、それが的ハズレな内容だったら、「こいつに野球/サッカー/マラソン/クリケット/その他なんでも/の何がわかるのか」という反感をもたれるのは自然なことではないか。
このアナウンサーがエセ科学者、スポーツ界が実際のアカデミアの喩えね。
もしくは、野球選手出身の解説者が、なぜかマラソンの解説を始めちゃうとか。
スポーツで喩えるとへんな気がするけど、科学・技術の解説に関しては、結構お門違いのひとにお門違いのコメントを求めるのが常習化しているんじゃないかと思う。
ソースはないけど。
もっとPopulationの多い現象を喩えにすれば、「脳科学者」を標榜するひとたちに対する反感を他のヒトにわかってもらいやすいような気がした。
むしろ、「脳科学者」と名乗ってるひとたちは、今からでも「神経科学コミュニケーター」や「サイエンスコミュニケーター」や「サイエンスライター」を標榜すべきではないだろうか。
そしたら神経科学者たちも事実のデフォルメに少し寛容になれるかもしれないし、なにより「研究をちゃんとしてないやつが研究者を名乗るな」とか「自分がよくわかってないことをしたり顔で騙るな」といった反感も薄らぐんじゃないだろうか。
まあでもあれだ。
そんな他人のことにかまっていられる余裕がないね。
いろいろと余裕がない。
今年こそは、いろいろとなんとかしたいです。
ずいぶんとなさけない今年の抱負だな・・・
まあそんなかんじで不定期めもですが、重ね重ね今年もよろしくお願いします。
非常勤の準備で、修士の頃に読んだ本のまとめを再利用しようと思って研究室の本棚を漁ったら当時のめもノートが出てこない件。
その次の代からのノートはあるのに!初代ノートだけない!
当時はまだこの分野の概観がよくつかめてなくて本をよく読んでたから、復習用に家に持って帰ったのだろうか?
でも今の家にはないぞ。
引越しのどさくさでなくした?
いやいやてきとーな本ならともかく、自分でだいじとわかってる研究めもノートをそんなにかんたんになくすとは思えない。
でもない!
あんまし頻繁につかわない資料のコーナー見ても、ない。
なくなった、んだろーなー・・・
うっわーへこむわー・・・当時がんばってめもとったのに・・・
その記憶はちゃんとあるのに・・・
今から同じ本を図書館から借りてくるのはめんどい。
もういいや。電子ジャーナルで必要なトピックのレビュー論文だけ探して落としてそれを参考資料にしよう。
そうあきらめもついて、あらかた必要な論文も落とし終わった。
もうばんごはんの時間だ。おなかすいたな。
続きは、とりあえず帰ってごはん食べてからにしようか。
そう思って出してきたノートや資料を片付けると。
・・・なぜか初代ノートが出てきた。
なんでよ!なんでレビュー論文落とす前には見つからんかったのに、今になって見つかるんよ!!!
ちょっと背表紙を奥にして入れてあっただけやん!なぜ気づかない自分!!!!
この脱力っぷりをなんと言語化したらよいのやら。
なんかもうへなへなになった。
まあ、レビュー論文がっつり読んでかたがついてからノート見つけるよりかはまし、かもしれない。
なんでさがしものって、必死にさがしてる間には出てきてくれないんだろう?
こんな経験があるからこそ、床下の小人たちのファンタジーが楽しいわけですが・・・
ああああああ。もう。
今日はもうふて寝する。
その次の代からのノートはあるのに!初代ノートだけない!
当時はまだこの分野の概観がよくつかめてなくて本をよく読んでたから、復習用に家に持って帰ったのだろうか?
でも今の家にはないぞ。
引越しのどさくさでなくした?
いやいやてきとーな本ならともかく、自分でだいじとわかってる研究めもノートをそんなにかんたんになくすとは思えない。
でもない!
あんまし頻繁につかわない資料のコーナー見ても、ない。
なくなった、んだろーなー・・・
うっわーへこむわー・・・当時がんばってめもとったのに・・・
その記憶はちゃんとあるのに・・・
今から同じ本を図書館から借りてくるのはめんどい。
もういいや。電子ジャーナルで必要なトピックのレビュー論文だけ探して落としてそれを参考資料にしよう。
そうあきらめもついて、あらかた必要な論文も落とし終わった。
もうばんごはんの時間だ。おなかすいたな。
続きは、とりあえず帰ってごはん食べてからにしようか。
そう思って出してきたノートや資料を片付けると。
・・・なぜか初代ノートが出てきた。
なんでよ!なんでレビュー論文落とす前には見つからんかったのに、今になって見つかるんよ!!!
ちょっと背表紙を奥にして入れてあっただけやん!なぜ気づかない自分!!!!
この脱力っぷりをなんと言語化したらよいのやら。
なんかもうへなへなになった。
まあ、レビュー論文がっつり読んでかたがついてからノート見つけるよりかはまし、かもしれない。
なんでさがしものって、必死にさがしてる間には出てきてくれないんだろう?
こんな経験があるからこそ、床下の小人たちのファンタジーが楽しいわけですが・・・
ああああああ。もう。
今日はもうふて寝する。
さむくてこたつ以外のところで生きていける気がしないよ!
というわけで、こたつへの愛を謳ってひさしぶりにデザインテンプレートつくった。
こたつでぬくぬくしながらみかん食べるのって冬の至福のひと時だよね。
タイトル画面がこんなかんじで

本文画面がこんなかんじ。

本体こちら。
ダウンロード(pot)
ああ、みかんをまた買ってこなければ。
というわけで、こたつへの愛を謳ってひさしぶりにデザインテンプレートつくった。
こたつでぬくぬくしながらみかん食べるのって冬の至福のひと時だよね。
タイトル画面がこんなかんじで
本文画面がこんなかんじ。
本体こちら。
ダウンロード(pot)
ああ、みかんをまた買ってこなければ。
以前ここでも紹介した映画『Paul』がとうとう日本語化して本日公開されたようです。
公式サイト:http://paulthemovie.jp/
・・・で、某顔本のほうのサイトみてたら、なんか違う・・・
いやそこのサイトだけのノリかもしれないけど。
ポールの一人称が「オイラ」で、語尾が「ポー」って・・・何そのキャラ作り・・・
それは違うだろ。もっと映画の中身にそってきったない卑語を連発しながら罵りながらしゃべってくれないと。
・・・ってどんなかんじになるんだろう?
「クソホモキモオタ2匹がガチイケメンの俺ポールに出会う映画が本日公開しやがったぜどちくしょう。おまえらクソきたない×××ふりまわしながら見やがれ」
とかそんなんなるんだろーか。
それはそれでアウトなかんじがいたしますね。
『フルメタル・ジャケット』の日本語化でも問題になった(古典的な話ですんません)、日本語における卑語のバリエーションの少なさがここでもまたあらわになるわけですね。
英語圏の「性的単語による罵倒」というのは日本にはほとんどない慣習だからなあ。
様式美であるかのように(いや様式「醜」か?)連発されるf***ワードに対応する日本語がないから、それだけでニュアンスがだいぶ変わってきてしまう。
なんかないかなあ。
『河内のおっさんの唄』に出てくる語尾につける「ワレ」が若干近いかも?
と思ったんだけどどうでしょう。
うーむ。河内弁に詳しくないから変換がむずかしいな。
「えらいオタクな二人が男前なわしと出会いよるんじゃあワレ。映画公開されたんやからさっさと見に来んかいワレェ」
・・・うーむどうなんだろう。
そして公式サイト見てる限りでは、なんかいろいろ特典や割引が用意されてるみたいですね。
愛されてるなあポール。
とりあえず、おすすめしておきます。
公式サイト:http://paulthemovie.jp/
・・・で、某顔本のほうのサイトみてたら、なんか違う・・・
いやそこのサイトだけのノリかもしれないけど。
ポールの一人称が「オイラ」で、語尾が「ポー」って・・・何そのキャラ作り・・・
それは違うだろ。もっと映画の中身にそってきったない卑語を連発しながら罵りながらしゃべってくれないと。
・・・ってどんなかんじになるんだろう?
「クソホモキモオタ2匹がガチイケメンの俺ポールに出会う映画が本日公開しやがったぜどちくしょう。おまえらクソきたない×××ふりまわしながら見やがれ」
とかそんなんなるんだろーか。
それはそれでアウトなかんじがいたしますね。
『フルメタル・ジャケット』の日本語化でも問題になった(古典的な話ですんません)、日本語における卑語のバリエーションの少なさがここでもまたあらわになるわけですね。
英語圏の「性的単語による罵倒」というのは日本にはほとんどない慣習だからなあ。
様式美であるかのように(いや様式「醜」か?)連発されるf***ワードに対応する日本語がないから、それだけでニュアンスがだいぶ変わってきてしまう。
なんかないかなあ。
『河内のおっさんの唄』に出てくる語尾につける「ワレ」が若干近いかも?
と思ったんだけどどうでしょう。
うーむ。河内弁に詳しくないから変換がむずかしいな。
「えらいオタクな二人が男前なわしと出会いよるんじゃあワレ。映画公開されたんやからさっさと見に来んかいワレェ」
・・・うーむどうなんだろう。
そして公式サイト見てる限りでは、なんかいろいろ特典や割引が用意されてるみたいですね。
愛されてるなあポール。
とりあえず、おすすめしておきます。
某顔本のほうにアカウントつくってからこまかいネタはそっちに流れてしまってめもらしいめもをこっちに書いてない。
まあこっちは純粋に「めも」として使うってことでいいか。
とりあえず帰国して生活もおちついた。
向こうで送った荷物がちゃんと届いてべんりだったのでそれをめもっておく。
国際郵便的なやつよか値段安くて早いかもしれん。
今回利用したのはSeven Seas Worldwideというところ。
http://www.sevenseasworldwide.com/
ここ。
ネットで見積もれるし家までとりにきてくれるし国際郵便より安いし(それでもそれなりなお値段しちゃうけど)、荷物お願いしてから10日でちゃんと届いた。
今回PCが荷物に含まれたんで心配だったんだけど、ダンボールぐるぐるまきになってたし一応「割れ物注意」の扱いをしてもらえたっぽい。
いろんな国で対応があるようなので、将来それなりの期間どこかに行くことになったひとがいたらおすすめしたいと思う。
まあ一番理想的なんは自分が堂々どこかの研究室に行くことだけど・・・
はい。精進しましょう。
ええそうですね、はい。
まあこっちは純粋に「めも」として使うってことでいいか。
とりあえず帰国して生活もおちついた。
向こうで送った荷物がちゃんと届いてべんりだったのでそれをめもっておく。
国際郵便的なやつよか値段安くて早いかもしれん。
今回利用したのはSeven Seas Worldwideというところ。
http://www.sevenseasworldwide.com/
ここ。
ネットで見積もれるし家までとりにきてくれるし国際郵便より安いし(それでもそれなりなお値段しちゃうけど)、荷物お願いしてから10日でちゃんと届いた。
今回PCが荷物に含まれたんで心配だったんだけど、ダンボールぐるぐるまきになってたし一応「割れ物注意」の扱いをしてもらえたっぽい。
いろんな国で対応があるようなので、将来それなりの期間どこかに行くことになったひとがいたらおすすめしたいと思う。
まあ一番理想的なんは自分が堂々どこかの研究室に行くことだけど・・・
はい。精進しましょう。
ええそうですね、はい。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
最新記事
(05/08)
(04/24)
(04/10)
(02/03)
(11/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
ブログ内検索
最古記事
(08/05)
(08/16)
(08/19)
(08/19)
(08/21)
カウンター
フリーエリア
PR