めもめも ...〆(。_。)
認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前小学生のころに読んで恐怖したSFがムツゴロウさん作だったことをこの年齢になって知り、別の種類の恐怖を感じている。
そもそもの発端は、「人生に影響を与えたSF」まとめを読んでいて、わたしだったらやっぱ『火星年代記』かなあ…と思いつつ、そもそもなんでSF好きになったんだっけ…?という疑問がわきまして。
『火星年代記』はきっかけじゃないんですよね。
たしかあれを読んだの実は中学あがってからだったよなあ…
ってことは「あたしのエイリアン」シリーズか…?
『ふたりと美少年とエトセトラ』とかSFどたばたラブコメとしての完成度めっちゃ高かったしな。
いやあれを含め津原作品が人生に与えた影響は大きいけど、小学3、4年頃のものっそい乱読期にSFファーストコンタクトがあったはずだぞ…?
たしか、図書館の本をジャンルごとに総ざらいするように読んでたから、とっかかりは児童向けシリーズだったはず…
というあやふやな記憶で児童向けシリーズまとめをひたすらチェックしていくと、金の星社の『ゼロの怪物ヌル』というタイトルに記憶のFamiliarityがぶわあっと閾値を超えたので調べてみたらどうもこれが小学生のとき読んで強烈な印象を与えた「白いぶよぶよを刺身にして食ったらうまかったけど身体のっとられてピンチ」という生物SFだったもよう。
で、なんでこれに手出したんだっけ…?とがんばって記憶をたどったのだが
1)ホラー・怪奇小説にはまっていた時期の後期で、怪奇シリーズはあらかた読みつくしたので、「怪物」とかそのへんに惹かれて読み出したかもしれない
2)なんかすんげー感動的なんだけど若干尻切れトンボな終わり方した少女向け児童小説があり
、その余韻の赴くまま「少女向け」な児童小説を読み漁っていた
の2パターンのどちらかだと思われた。
1)の怪奇シリーズのは、こども向けにフランケンシュタインとか黒猫とかを翻訳っていうかたぶん翻案(若干表現ゆるめてたんじゃないかな)してたやつだったはず。
同級生になぜかドン引きされた記憶がある。
今検索するとポプラ社にそれっぽいシリーズがあるんだが、密林さんにもポプラ社にも表紙絵がない上、画像検索で出てくる表紙絵が自分の記憶とつきあわせてそんなにしっくりこない。
から違うシリーズかもしれない。
基本背景が白で、黒い山高帽をかぶった男性の絵だったと思うんだけどな…
シンプルな色味、霧がけぶるような印象だったはず。
違う作品と間違えてるのか?『ジキル博士とハイド氏』あたりと?
って思ったけどポプラ社の怪奇・推理シリーズだと画風全然違うな…
どうでもいいが『ゼロの怪物ヌル』のぐぐって出てくる表紙絵もなんか記憶と違う。
密林さんに画像がないから他人様のブログを引用するけど、ここ(←ネタバレ注意)にあげられてる表紙絵も挿絵も記憶とちがう。
もうすこしあっさりした絵だと思ったんだけどな…
挿絵ももっとシャープな線だったような気がするし…
あとわたしの記憶だと表紙絵の人物の向いている方向逆なんだよね…
ストーリーは記憶と完全一致するのになあ…
改題されて出てるらしいんだけど、そっちのほうは記憶にかすりもしないし、たぶん改題前のほうを読んだと思うんだけどな…
まあでも昔の記憶ってあてにならないからなあ。
2)の児童小説は、「主人公が盲目の少女」「学校行って点字読みたいんだけど、やめさせられてあんま師に弟子入りするんだけど、師匠は自分も学校行きたかったのに行けなかったくちなので点字を学ぼうとする主人公をいびる」「最終的には点字を学べるようになるし彼氏もできる」
というあらすじの記憶から『ふみ子の海』というタイトルであることが判明した。
しかしそれを収録していた少女向けシリーズがわからない。
なんか漢字を分解した暗号あそびを教えてくれるおじいさんと孫の話とかもあったと思うんだがそれ以外の記憶がなくて手がかりにならん。
そもそもそれって本当に少女向けか?などと混乱してきた。
「ふみ子の海」で検索して出てくる表紙絵は
こんなんなんだけど、わたしの記憶では教科書とかにありそうな女の子のイラストだったんだよな…これも基本背景が白のやつで。
これを児童向けにリライトしたのが存在するのか?
それはともかくとして、そうやって記憶をたどっていく限り、たぶんSF小説とのファーストコンタクトは『火星の王女』で確定っぽい。
これも表紙が記憶よりくどい…
緑がかった空と砂漠の背景で、王女ピンか王女と主人公の二人くらいの表紙だったと思うんだけどなー。
でもあらすじとか聞く限り、これとしか思えないんだよなー。
犬が出てきたのと、火星人は「笑う」という表情は「怒る」感情を表すものだと思っているので、最初すげーコミュニケーションがうまくいかないってのが印象的。
なぜか結局主人公は地球に戻っちゃって、砂漠みたいなとこでひとり王女を恋うのがすっごいせつなかった記憶がある。
このファーストコンタクトはたぶん小学2年あたりだと思う。
当時のわたしはいたく『長靴下のピッピ』に心酔していて、ピッピに相当する感動を味わうべく児童書をあさっていたのであった。
また小学2~3年の頃、わたしが通っていた小学校では空前の江戸川乱歩…というか少年探偵団ブームがきていて、乱歩シリーズは常に誰かが借りておりなかなかコンプリートができないという状況でもあった。
そのためわたしは学校の図書室ではなく家のちかくの小さい図書館で探偵もの・冒険ものをあさっていたのだ。
こちらB組探偵団シリーズ(ガビーあざとい)、マガーク探偵団シリーズ(ワンダかわいい)、ミス・ビアンカの冒険(ミス・ビアンカ超優雅)とかそのあたりだ。
で、その図書館のミス・ビアンカシリーズの隣においてあったシリーズに手を伸ばして出会ったのが『火星の王女』だったと思う。
今から思えば、乱歩にいかずにここらへんを読み漁るあたり、翻訳小説大好きっ子になる下地がすっかりできあがっていたんだなあ…
ただそのときはそこまでSFに走らなかったんだよなあ……
図書館にある探偵団シリーズを読みつくしたのと、おかんがミステリにはまるのとがだいたい同時期だったので、おかんと浅見光彦シリーズやら御手洗潔シリーズを回し読みしていくんだけど、こども心には外連味が足りなくて、怪奇ものに走り、そして周囲でジュブナイルやラノベが流行りだしたのでそっちに流れ…という小学生時代を過ごしたのだが、そこで王道ラブコメにはまらず「あたしのエイリアン」シリーズ、それもSETIものをいたく気に入ってしまうというところから「じゃあこの作者がすすめるSFというものを読もう」でどんどんそっちに流れていってしまった……というところか。
ジュブナイル時代、王道ラブコメ街道まっしぐらな友達、ファンタジー一直線な友達、ドロドロBL驀進な友達もいたというのに、なぜわたしはひたすらSFに偏っていったのだろう。
…って、よく考えたら未就学児童期に、ゴジラモスラ大魔神なんかの特撮もの・ゾンビやゴース
ト出放題のホラー、UFOとかエイリアンとかのオカルトSFの映画をさんざん見せられてたわ。
空を飛ぶものとしては、メリーポピンズより先にガメラに出会ってたわ…
……おかんの趣味で。
……完全におかんのせいじゃねーか!!
というわけで、わたしの人生におけるSFジャンルもののファーストコンタクトは海馬が発達しきる前の出来事だったことが判明いたしました。
たぶんゴジラシリーズのどれかじゃないかな……
まあファーストコンタクトは別にして、単純に「影響を与えたSF」ってだけならやっぱり『火星年代記』だと思う。
どんな思想だって自由であるべきだ、文化は非合理的でも尊重されるべきだ、いつまでも空想をだいじにしていたい、という考えは、やっぱりブラッドベリの影響が大きいと思うんだよね。
もちろん公共の福祉や科学とうまく折り合いつけるべきだけどさ。
心の中に火星の音楽都市や怪異はびこる廃墟の館があってもいいじゃない。
……あ、もちろん怪獣もいていいと思います。
そもそもの発端は、「人生に影響を与えたSF」まとめを読んでいて、わたしだったらやっぱ『火星年代記』かなあ…と思いつつ、そもそもなんでSF好きになったんだっけ…?という疑問がわきまして。
『火星年代記』はきっかけじゃないんですよね。
たしかあれを読んだの実は中学あがってからだったよなあ…
ってことは「あたしのエイリアン」シリーズか…?
『ふたりと美少年とエトセトラ』とかSFどたばたラブコメとしての完成度めっちゃ高かったしな。
いやあれを含め津原作品が人生に与えた影響は大きいけど、小学3、4年頃のものっそい乱読期にSFファーストコンタクトがあったはずだぞ…?
たしか、図書館の本をジャンルごとに総ざらいするように読んでたから、とっかかりは児童向けシリーズだったはず…
というあやふやな記憶で児童向けシリーズまとめをひたすらチェックしていくと、金の星社の『ゼロの怪物ヌル』というタイトルに記憶のFamiliarityがぶわあっと閾値を超えたので調べてみたらどうもこれが小学生のとき読んで強烈な印象を与えた「白いぶよぶよを刺身にして食ったらうまかったけど身体のっとられてピンチ」という生物SFだったもよう。
で、なんでこれに手出したんだっけ…?とがんばって記憶をたどったのだが
1)ホラー・怪奇小説にはまっていた時期の後期で、怪奇シリーズはあらかた読みつくしたので、「怪物」とかそのへんに惹かれて読み出したかもしれない
2)なんかすんげー感動的なんだけど若干尻切れトンボな終わり方した少女向け児童小説があり
、その余韻の赴くまま「少女向け」な児童小説を読み漁っていた
の2パターンのどちらかだと思われた。
1)の怪奇シリーズのは、こども向けにフランケンシュタインとか黒猫とかを翻訳っていうかたぶん翻案(若干表現ゆるめてたんじゃないかな)してたやつだったはず。
同級生になぜかドン引きされた記憶がある。
今検索するとポプラ社にそれっぽいシリーズがあるんだが、密林さんにもポプラ社にも表紙絵がない上、画像検索で出てくる表紙絵が自分の記憶とつきあわせてそんなにしっくりこない。
から違うシリーズかもしれない。
基本背景が白で、黒い山高帽をかぶった男性の絵だったと思うんだけどな…
シンプルな色味、霧がけぶるような印象だったはず。
違う作品と間違えてるのか?『ジキル博士とハイド氏』あたりと?
って思ったけどポプラ社の怪奇・推理シリーズだと画風全然違うな…
どうでもいいが『ゼロの怪物ヌル』のぐぐって出てくる表紙絵もなんか記憶と違う。
密林さんに画像がないから他人様のブログを引用するけど、ここ(←ネタバレ注意)にあげられてる表紙絵も挿絵も記憶とちがう。
もうすこしあっさりした絵だと思ったんだけどな…
挿絵ももっとシャープな線だったような気がするし…
あとわたしの記憶だと表紙絵の人物の向いている方向逆なんだよね…
ストーリーは記憶と完全一致するのになあ…
改題されて出てるらしいんだけど、そっちのほうは記憶にかすりもしないし、たぶん改題前のほうを読んだと思うんだけどな…
まあでも昔の記憶ってあてにならないからなあ。
2)の児童小説は、「主人公が盲目の少女」「学校行って点字読みたいんだけど、やめさせられてあんま師に弟子入りするんだけど、師匠は自分も学校行きたかったのに行けなかったくちなので点字を学ぼうとする主人公をいびる」「最終的には点字を学べるようになるし彼氏もできる」
というあらすじの記憶から『ふみ子の海』というタイトルであることが判明した。
しかしそれを収録していた少女向けシリーズがわからない。
なんか漢字を分解した暗号あそびを教えてくれるおじいさんと孫の話とかもあったと思うんだがそれ以外の記憶がなくて手がかりにならん。
そもそもそれって本当に少女向けか?などと混乱してきた。
「ふみ子の海」で検索して出てくる表紙絵は
こんなんなんだけど、わたしの記憶では教科書とかにありそうな女の子のイラストだったんだよな…これも基本背景が白のやつで。
これを児童向けにリライトしたのが存在するのか?
それはともかくとして、そうやって記憶をたどっていく限り、たぶんSF小説とのファーストコンタクトは『火星の王女』で確定っぽい。
これも表紙が記憶よりくどい…
緑がかった空と砂漠の背景で、王女ピンか王女と主人公の二人くらいの表紙だったと思うんだけどなー。
でもあらすじとか聞く限り、これとしか思えないんだよなー。
犬が出てきたのと、火星人は「笑う」という表情は「怒る」感情を表すものだと思っているので、最初すげーコミュニケーションがうまくいかないってのが印象的。
なぜか結局主人公は地球に戻っちゃって、砂漠みたいなとこでひとり王女を恋うのがすっごいせつなかった記憶がある。
このファーストコンタクトはたぶん小学2年あたりだと思う。
当時のわたしはいたく『長靴下のピッピ』に心酔していて、ピッピに相当する感動を味わうべく児童書をあさっていたのであった。
また小学2~3年の頃、わたしが通っていた小学校では空前の江戸川乱歩…というか少年探偵団ブームがきていて、乱歩シリーズは常に誰かが借りておりなかなかコンプリートができないという状況でもあった。
そのためわたしは学校の図書室ではなく家のちかくの小さい図書館で探偵もの・冒険ものをあさっていたのだ。
こちらB組探偵団シリーズ(ガビーあざとい)、マガーク探偵団シリーズ(ワンダかわいい)、ミス・ビアンカの冒険(ミス・ビアンカ超優雅)とかそのあたりだ。
で、その図書館のミス・ビアンカシリーズの隣においてあったシリーズに手を伸ばして出会ったのが『火星の王女』だったと思う。
今から思えば、乱歩にいかずにここらへんを読み漁るあたり、翻訳小説大好きっ子になる下地がすっかりできあがっていたんだなあ…
ただそのときはそこまでSFに走らなかったんだよなあ……
図書館にある探偵団シリーズを読みつくしたのと、おかんがミステリにはまるのとがだいたい同時期だったので、おかんと浅見光彦シリーズやら御手洗潔シリーズを回し読みしていくんだけど、こども心には外連味が足りなくて、怪奇ものに走り、そして周囲でジュブナイルやラノベが流行りだしたのでそっちに流れ…という小学生時代を過ごしたのだが、そこで王道ラブコメにはまらず「あたしのエイリアン」シリーズ、それもSETIものをいたく気に入ってしまうというところから「じゃあこの作者がすすめるSFというものを読もう」でどんどんそっちに流れていってしまった……というところか。
ジュブナイル時代、王道ラブコメ街道まっしぐらな友達、ファンタジー一直線な友達、ドロドロBL驀進な友達もいたというのに、なぜわたしはひたすらSFに偏っていったのだろう。
…って、よく考えたら未就学児童期に、ゴジラモスラ大魔神なんかの特撮もの・ゾンビやゴース
ト出放題のホラー、UFOとかエイリアンとかのオカルトSFの映画をさんざん見せられてたわ。
空を飛ぶものとしては、メリーポピンズより先にガメラに出会ってたわ…
……おかんの趣味で。
……完全におかんのせいじゃねーか!!
というわけで、わたしの人生におけるSFジャンルもののファーストコンタクトは海馬が発達しきる前の出来事だったことが判明いたしました。
たぶんゴジラシリーズのどれかじゃないかな……
まあファーストコンタクトは別にして、単純に「影響を与えたSF」ってだけならやっぱり『火星年代記』だと思う。
どんな思想だって自由であるべきだ、文化は非合理的でも尊重されるべきだ、いつまでも空想をだいじにしていたい、という考えは、やっぱりブラッドベリの影響が大きいと思うんだよね。
もちろん公共の福祉や科学とうまく折り合いつけるべきだけどさ。
心の中に火星の音楽都市や怪異はびこる廃墟の館があってもいいじゃない。
……あ、もちろん怪獣もいていいと思います。
なつやすみ…
それは甘美かつ残酷な響き…
たとえもうエエ歳になってなつやすみの宿題なんかなくっても、それどころか研究の道にずぶずぶで「講義ない期間なら自分の研究に専念できるよね」でそもそも休みらしき休みがなくても。
それでも、「なつやすみ」ということばはすばらしい何かを予感させる。
ような気がする。
まあそれはともかく、なつやすみの象徴といえばあさがおですよ。
あさがおの観察日記とかやらされるアレですよ。
ちなみに「あさがおの観察日記」というとうちのアホウは
「今日もあさがおはおかあさんにみずをもらっていました。」
みたいなあさがおに起きるイベントの観察という持ちネタを必ず繰り出してきます。
つっこみポイントはまあいろいろあるのですが、持ちネタすぎて最近はつっこんでないです。
それこそどうでもよい話で、まあ要するにあさがおのパワポテンプレを作ったのですよ。
夏っぽい!なつやすみっぽい!夏を謳歌したい!
ということで。
たとえ大学構内と飲食店とスーパーにしかいかない夏の日々でも、夏を謳歌したいのですよ!!!
そんなあさがおテンプレ、タイトル画面はこんなかんじで
本文画面はこんなかんじ。
こないだのすいかといい、今回のあさがおといい、夏モチーフテンプレはずいぶんかわいい仕上がりになったので満足しています。
これがあればたとえなつやすみみたいな期間に補講やら集中講義があったとしてものりきれる!
……はず。
というわけでなつやすみという単語の誘惑に立ち向かうみなさん、あさがおテンプレをご利用あれ。
ダウンロードはこちら↓
ダウンロード
まあでも季節感あるテンプレはなごめていいよね。
わたしのやった授業でも「先生のパワポかわいいー」って評判はいい。パワポの評判は。
い、一応内容だってそれなりに評判あるんだからねっ!!
それは甘美かつ残酷な響き…
たとえもうエエ歳になってなつやすみの宿題なんかなくっても、それどころか研究の道にずぶずぶで「講義ない期間なら自分の研究に専念できるよね」でそもそも休みらしき休みがなくても。
それでも、「なつやすみ」ということばはすばらしい何かを予感させる。
ような気がする。
まあそれはともかく、なつやすみの象徴といえばあさがおですよ。
あさがおの観察日記とかやらされるアレですよ。
ちなみに「あさがおの観察日記」というとうちのアホウは
「今日もあさがおはおかあさんにみずをもらっていました。」
みたいなあさがおに起きるイベントの観察という持ちネタを必ず繰り出してきます。
つっこみポイントはまあいろいろあるのですが、持ちネタすぎて最近はつっこんでないです。
それこそどうでもよい話で、まあ要するにあさがおのパワポテンプレを作ったのですよ。
夏っぽい!なつやすみっぽい!夏を謳歌したい!
ということで。
たとえ大学構内と飲食店とスーパーにしかいかない夏の日々でも、夏を謳歌したいのですよ!!!
そんなあさがおテンプレ、タイトル画面はこんなかんじで
本文画面はこんなかんじ。
こないだのすいかといい、今回のあさがおといい、夏モチーフテンプレはずいぶんかわいい仕上がりになったので満足しています。
これがあればたとえなつやすみみたいな期間に補講やら集中講義があったとしてものりきれる!
……はず。
というわけでなつやすみという単語の誘惑に立ち向かうみなさん、あさがおテンプレをご利用あれ。
ダウンロードはこちら↓
ダウンロード
まあでも季節感あるテンプレはなごめていいよね。
わたしのやった授業でも「先生のパワポかわいいー」って評判はいい。パワポの評判は。
い、一応内容だってそれなりに評判あるんだからねっ!!
今回はWhittardのハーブティーを紹介するよー。
わたしがちょこっと行ってたWhittardのお店は、数年前までは紅茶メイン!中国茶もあるけどとにかく茶葉!ティーセット!ってかんじだったのですが、最近はハーブティーやコーヒーもけっこう売り場面積が増えてきているようす。
その中でわたしが気に入ったのをご紹介しましょう。
その名もFruit Burst。
パッケージにあるとおり、カフェインフリーなので夜お茶をのみたくなったときによいのです。
そしてごらんのように、たっっっっっぷりドライフルーツが入っているのです。
ちょっとお行儀わるいのですが、このドライフルーツをつまんで食べてもおいしい。
とくにりんごのドライフルーツがおいしい。
これでパウンドケーキとか作ってもおいしいかも。うちパウンドケーキの型ないけど。
お茶の水色はこんなかんじ。
けっこう赤いです。ピンクというかマゼンタ寄りの赤。
それでもってけっこう酸味のある味。
たぶんローズヒップかハイビスカスかそこらへんのせいでしょう。
単なるストレートで飲むよりも、はちみつなどで甘くしてのむのがおいしいです。
濃く淹れてあま~くして、アイスティーにするのもまたよし。
くだものフレーバーがはじけんばかり、まさに「バースト」しています。
たまにはこういうお茶もいいよね。
わたしがちょこっと行ってたWhittardのお店は、数年前までは紅茶メイン!中国茶もあるけどとにかく茶葉!ティーセット!ってかんじだったのですが、最近はハーブティーやコーヒーもけっこう売り場面積が増えてきているようす。
その中でわたしが気に入ったのをご紹介しましょう。
その名もFruit Burst。
パッケージにあるとおり、カフェインフリーなので夜お茶をのみたくなったときによいのです。
そしてごらんのように、たっっっっっぷりドライフルーツが入っているのです。
ちょっとお行儀わるいのですが、このドライフルーツをつまんで食べてもおいしい。
とくにりんごのドライフルーツがおいしい。
これでパウンドケーキとか作ってもおいしいかも。うちパウンドケーキの型ないけど。
お茶の水色はこんなかんじ。
けっこう赤いです。ピンクというかマゼンタ寄りの赤。
それでもってけっこう酸味のある味。
たぶんローズヒップかハイビスカスかそこらへんのせいでしょう。
単なるストレートで飲むよりも、はちみつなどで甘くしてのむのがおいしいです。
濃く淹れてあま~くして、アイスティーにするのもまたよし。
くだものフレーバーがはじけんばかり、まさに「バースト」しています。
たまにはこういうお茶もいいよね。
おう、あついぜ!
なつだぜ!
ということで、夏のテンプレです。
夏といえばすいか!
すいかのパワポテンプレを作りました。
タイトル画面はこんなかんじで
本文画面はこんなかんじです。
夏が好きな方、すいかが好きな方、ぜひお役立てください。
ダウンロードはこちらから↓
ダウンロード
ちなみに、お店ですいかの切片売ってるの、わたしはあれやっぱり赤い方買っちゃう。
なんか赤いののほうがおいしいような気がしてしまう。
めっさ偏見。
視覚の心理学を研究しようが、そういう偏見からは逃れがたいのである。
あ、でもめっちゃおいしい黄色いすいかを誰かにもらったら偏見も崩れるかもしれない!
黄色いすいか農家さんにはぜひ全国的に試食キャンペーンを展開していただきたい。
なつだぜ!
ということで、夏のテンプレです。
夏といえばすいか!
すいかのパワポテンプレを作りました。
タイトル画面はこんなかんじで
本文画面はこんなかんじです。
夏が好きな方、すいかが好きな方、ぜひお役立てください。
ダウンロードはこちらから↓
ダウンロード
ちなみに、お店ですいかの切片売ってるの、わたしはあれやっぱり赤い方買っちゃう。
なんか赤いののほうがおいしいような気がしてしまう。
めっさ偏見。
視覚の心理学を研究しようが、そういう偏見からは逃れがたいのである。
あ、でもめっちゃおいしい黄色いすいかを誰かにもらったら偏見も崩れるかもしれない!
黄色いすいか農家さんにはぜひ全国的に試食キャンペーンを展開していただきたい。
(注:特定の個人を想定した話ではありません。
「実験だるいしもう実験心理の単位とらなくていいや」と思っているすべての心理学関係の大学生を対象とした話だと思ってください。
まあここを見る人はそもそも少ないのですが、該当者はちょっと考え直してみてね。
あと、もし周りにそんな人がいたら、こんな話もあるよって教えてあげてください。)
表題通りの話です。
心理学を修める大学はたいてい、心理学の実験を行う実習とか演習とかって講義があります。
一部の大学ではこの講義は必修ですが、そうでない大学もそれなりの数があります。
わたしの勝手な印象では、臨床心理学がかなりつよい大学でちょいちょいそういう傾向があるのではないかと思います。いやでもそうとも限らないかな。まあいいや。
んで心理学実験の実習とか演習とかって、まあ実験をするんですけど、実験したらやりっぱじゃなくて、レポートを書かされるんですよね。
これがまあ大変のなんの。
まあわたしも学生時代にレポートに半泣きになってた経験があります。
で、ちょいちょいいるんですよね、「実験実習/演習の単位おとしても卒業できるなら、もうあきらめてもいいや」って言っちゃう学生さん。
でもそれ、かなりデメリットがありますよって話をしておきます。
1)心理学関連の資格を取る場合には、実験の実習/演習がほぼ必須
まあたいていの大学で、たいてい実習やら演習やらの初回・オリエンテーションでアナウンスされることなんですけど、日本心理学会が認定する「認定心理士」は実験の実習/演習の単位を取得してることが条件に含まれるのです。
(詳しくは日本心理学会HPの認定の基準のページを参照)
それとは別に。
「臨床心理士になるから、認定心理士の資格は別にいらないやー」と思っているアナタ。
臨床心理士になるにはどういう経緯が必要かご存知ですか?
日本臨床心理士資格認定協会のHPによると、試験に合格することが条件ですね。
でもこの試験、受験するのに資格がいるのです。
で、その資格はおおまかにいうと、臨床心理系の修士課程修了以上ってところですね。
(医師免許持ちで実務とかあるけど、そもそもそんな人たちは心理学レポートに悩むような人々ではないので)
つまり大学院に進学しなくてはならないわけです。
で、大学院に進学するときは、当然ながら大学院を受験しますよね。
そのとき、学部の成績を証明する書類の提出が必要になるのです。
このとき、実習/演習をちゃんと修めていないのはかなりマイナス評価になります。
大学によっては評価に影響しないところもあるかもしれませんが、少なくともわたしの聞き及ぶ範囲ではマイナス評価になるようです。
また、学部でも2回生や3回生で専攻を決めることになると思いますが、わたしの出身校では、実習/演習の単位をおとした学生は実験系臨床系問わず心理学の研究室に入れなかったと記憶しています。(訂正:後から思い出したけど、わたしの出身校、実習/演習は必須だった。)
実習/演習の点数が低いと、心理学の研究室に入れないといわれていたかと。足きり点がいくらだったかは忘却の彼方(…なんせもうX年前のことなので若干記憶があやふや)。
当時、すごく人気のあった臨床系の研究室をめざしていた友人は、ものすごく努力してしっかりした実験レポートを書き上げていたなー、ってことも今となってはなつかしい。
端的にいうと、「臨床心理士の資格に明記されていないからって、実験系講義の単位をおとすと、(学部であれ大学院であれ)臨床心理の研究室に所属しようとすると大きくマイナス」ってことです。
2)レポートを書く作業って、確実にスキルアップにつながる
レポート書くのは本当につらいです。しかも実習/演習だと1回レポート出しただけでは終わらない。何個も何個も書かなきゃいけない。
ええ、ええ、つらいのはわかってます。知ってます。
(見るほうもつらいんだよ…とこっそり愚痴っておく)
でも、こんなに何回も文章を論理立てて書く訓練をまとめてできる機会は、大学にいる間ならではのものです。
最初は論理の破綻した読みにくいレポートにしかならないかもしれません。でも、何回も書いていくことで、勘所がつかめてきて、だんだん読みやすいレポートが書けるようになるものです。
この、「ほかの人が読んでも読みやすいレポートを書く能力」というものは、確実に実習/演習の外に出ても役立つものです。
「どんな情報を伝えなくてはいけないのか」「この前提から、どんな結論を導き出すことができるのか」を何度も何度も文章に表すことを訓練するわけですからね。
これは、会社に就職したときの報告書や、他者を説得する論理の立て方に活かされてくるのです。
また、臨床心理士になりたいのであれば、そういった論理の運び方には特に注意を払うべきです。
われわれ実験屋さんは、データがあれば多少論理に瑕疵があってもどうにかできる場合があるかもしれませんが(いやたいがいの場合だめだけどね。まあ論理の修正のチャンスぐらいはもらえるのではないかと)、臨床の場であれば、あなたのことばを伝える能力だけで、患者さんや患者さんの家族に相対するわけです。
いくらあなたの学んだ理論がすばらしく、実践している療法がすばらしいものであろうと、話す内容が支離滅裂な心理士に、こころの治療を行ってもらいたいと思うでしょうか?
実験データの援用ができない臨床心理士こそ、他者が納得できる論理展開の能力を磨くべきなのです。
(認知行動療法など、実験的データをとることができる療法もあると思いますが、その場合の実験実習/演習の重要性は明らかなので今さらとやかく言いません)
なので、論理展開を練習できる機会であるレポートはしっかり活用すべきです。
3)統計ができたほうがつぶしがきく
前項で「臨床心理士こそことばの運び方・論理展開が命だろ」みたいなことを書きましたが、じゃあ実習/演習につきものの統計的検定はおろそかにしていいの?って言われると、それもびみょうなところ。
まあぶっちゃけた話、認知行動療法とか一部のものを除けば、臨床心理学で統計が必要でないケースも多々あるっぽいんですよね…
ただ、気を付けてほしいのは、臨床心理士がさくさく就職できた時代はどうやら終わりつつあるようだ、ということ。
(あくまでわたしが耳にしたうわさですが)
せっかく臨床心理士になるべく勉強してきたのに、どうも就職が難しいっぽいし、こりゃー一般就職ねらったほうがいいかな…ってなる学生さんも現在少なくはないようす。
で、そういうことを考えたときに、「統計ができる」ってのは一つの強みです。
なんでかってーと公務員試験の問題に、統計の問題が含まれてることがちょいちょいあるから。
(わたしは公務員試験の勉強したことないので詳しくは知らないのですが、公務員試験を受けたわたしの友人はみんな統計を勉強し直していました)
統計もむずかしいですよね。数式いっぱいでてくるし、講義難しい!って思いますよね。
講義だけで聞いてるとわかったよーなわからんよーな気分になる統計も、実際に自分がやった実験データにあてはめて、自分で計算してみると、案外「ああなるほどこういうことだったのか」と理解が進むものですよ。
なので、統計的検定をする機会である実習/演習を逃す手はありません。
研究室配属の後に統計をつかわない可能性が高いならなおさら、早いうちにやっとくほうが有利です。
以上のことを考えると、「臨床系の研究室に配属されたら実験なんてしないんだし、実験系の単位なんてなくてもいいわー」なんてのんきなことはもはや言えなくなるはず。
なのでまあ、みんなもがんばってレポート書こう。
わたしもできる限りつきあうからー!(と、某大学のほうにむけてこっそり叫ぶ)
心理学実験のレポートの書き方については、こちらの過去のめもでもふれていますので、書き方がわかんないときは参考にしてください。
でも一応、不易流行の金言1こ言っとくね。
わかんなかったら担当教員に聞け。むしろ聞いてくれ。
聞かずに自爆されるより事前に聞いてくれたほうがよっぽどレポートにかかる時間は少ないです。
……おたがいがんばろうね!
(なぜか硬直した笑みを浮かべながら)
「実験だるいしもう実験心理の単位とらなくていいや」と思っているすべての心理学関係の大学生を対象とした話だと思ってください。
まあここを見る人はそもそも少ないのですが、該当者はちょっと考え直してみてね。
あと、もし周りにそんな人がいたら、こんな話もあるよって教えてあげてください。)
表題通りの話です。
心理学を修める大学はたいてい、心理学の実験を行う実習とか演習とかって講義があります。
一部の大学ではこの講義は必修ですが、そうでない大学もそれなりの数があります。
わたしの勝手な印象では、臨床心理学がかなりつよい大学でちょいちょいそういう傾向があるのではないかと思います。いやでもそうとも限らないかな。まあいいや。
んで心理学実験の実習とか演習とかって、まあ実験をするんですけど、実験したらやりっぱじゃなくて、レポートを書かされるんですよね。
これがまあ大変のなんの。
まあわたしも学生時代にレポートに半泣きになってた経験があります。
で、ちょいちょいいるんですよね、「実験実習/演習の単位おとしても卒業できるなら、もうあきらめてもいいや」って言っちゃう学生さん。
でもそれ、かなりデメリットがありますよって話をしておきます。
1)心理学関連の資格を取る場合には、実験の実習/演習がほぼ必須
まあたいていの大学で、たいてい実習やら演習やらの初回・オリエンテーションでアナウンスされることなんですけど、日本心理学会が認定する「認定心理士」は実験の実習/演習の単位を取得してることが条件に含まれるのです。
(詳しくは日本心理学会HPの認定の基準のページを参照)
それとは別に。
「臨床心理士になるから、認定心理士の資格は別にいらないやー」と思っているアナタ。
臨床心理士になるにはどういう経緯が必要かご存知ですか?
日本臨床心理士資格認定協会のHPによると、試験に合格することが条件ですね。
でもこの試験、受験するのに資格がいるのです。
で、その資格はおおまかにいうと、臨床心理系の修士課程修了以上ってところですね。
(医師免許持ちで実務とかあるけど、そもそもそんな人たちは心理学レポートに悩むような人々ではないので)
つまり大学院に進学しなくてはならないわけです。
で、大学院に進学するときは、当然ながら大学院を受験しますよね。
そのとき、学部の成績を証明する書類の提出が必要になるのです。
このとき、実習/演習をちゃんと修めていないのはかなりマイナス評価になります。
大学によっては評価に影響しないところもあるかもしれませんが、少なくともわたしの聞き及ぶ範囲ではマイナス評価になるようです。
また、学部でも2回生や3回生で専攻を決めることになると思いますが、わたしの出身校では、実習/演習の単位をおとした学生は実験系臨床系問わず心理学の研究室に入れなかったと記憶しています。(訂正:後から思い出したけど、わたしの出身校、実習/演習は必須だった。)
実習/演習の点数が低いと、心理学の研究室に入れないといわれていたかと。足きり点がいくらだったかは忘却の彼方(…なんせもうX年前のことなので若干記憶があやふや)。
当時、すごく人気のあった臨床系の研究室をめざしていた友人は、ものすごく努力してしっかりした実験レポートを書き上げていたなー、ってことも今となってはなつかしい。
端的にいうと、「臨床心理士の資格に明記されていないからって、実験系講義の単位をおとすと、(学部であれ大学院であれ)臨床心理の研究室に所属しようとすると大きくマイナス」ってことです。
2)レポートを書く作業って、確実にスキルアップにつながる
レポート書くのは本当につらいです。しかも実習/演習だと1回レポート出しただけでは終わらない。何個も何個も書かなきゃいけない。
ええ、ええ、つらいのはわかってます。知ってます。
(見るほうもつらいんだよ…とこっそり愚痴っておく)
でも、こんなに何回も文章を論理立てて書く訓練をまとめてできる機会は、大学にいる間ならではのものです。
最初は論理の破綻した読みにくいレポートにしかならないかもしれません。でも、何回も書いていくことで、勘所がつかめてきて、だんだん読みやすいレポートが書けるようになるものです。
この、「ほかの人が読んでも読みやすいレポートを書く能力」というものは、確実に実習/演習の外に出ても役立つものです。
「どんな情報を伝えなくてはいけないのか」「この前提から、どんな結論を導き出すことができるのか」を何度も何度も文章に表すことを訓練するわけですからね。
これは、会社に就職したときの報告書や、他者を説得する論理の立て方に活かされてくるのです。
また、臨床心理士になりたいのであれば、そういった論理の運び方には特に注意を払うべきです。
われわれ実験屋さんは、データがあれば多少論理に瑕疵があってもどうにかできる場合があるかもしれませんが(いやたいがいの場合だめだけどね。まあ論理の修正のチャンスぐらいはもらえるのではないかと)、臨床の場であれば、あなたのことばを伝える能力だけで、患者さんや患者さんの家族に相対するわけです。
いくらあなたの学んだ理論がすばらしく、実践している療法がすばらしいものであろうと、話す内容が支離滅裂な心理士に、こころの治療を行ってもらいたいと思うでしょうか?
実験データの援用ができない臨床心理士こそ、他者が納得できる論理展開の能力を磨くべきなのです。
(認知行動療法など、実験的データをとることができる療法もあると思いますが、その場合の実験実習/演習の重要性は明らかなので今さらとやかく言いません)
なので、論理展開を練習できる機会であるレポートはしっかり活用すべきです。
3)統計ができたほうがつぶしがきく
前項で「臨床心理士こそことばの運び方・論理展開が命だろ」みたいなことを書きましたが、じゃあ実習/演習につきものの統計的検定はおろそかにしていいの?って言われると、それもびみょうなところ。
まあぶっちゃけた話、認知行動療法とか一部のものを除けば、臨床心理学で統計が必要でないケースも多々あるっぽいんですよね…
ただ、気を付けてほしいのは、臨床心理士がさくさく就職できた時代はどうやら終わりつつあるようだ、ということ。
(あくまでわたしが耳にしたうわさですが)
せっかく臨床心理士になるべく勉強してきたのに、どうも就職が難しいっぽいし、こりゃー一般就職ねらったほうがいいかな…ってなる学生さんも現在少なくはないようす。
で、そういうことを考えたときに、「統計ができる」ってのは一つの強みです。
なんでかってーと公務員試験の問題に、統計の問題が含まれてることがちょいちょいあるから。
(わたしは公務員試験の勉強したことないので詳しくは知らないのですが、公務員試験を受けたわたしの友人はみんな統計を勉強し直していました)
統計もむずかしいですよね。数式いっぱいでてくるし、講義難しい!って思いますよね。
講義だけで聞いてるとわかったよーなわからんよーな気分になる統計も、実際に自分がやった実験データにあてはめて、自分で計算してみると、案外「ああなるほどこういうことだったのか」と理解が進むものですよ。
なので、統計的検定をする機会である実習/演習を逃す手はありません。
研究室配属の後に統計をつかわない可能性が高いならなおさら、早いうちにやっとくほうが有利です。
以上のことを考えると、「臨床系の研究室に配属されたら実験なんてしないんだし、実験系の単位なんてなくてもいいわー」なんてのんきなことはもはや言えなくなるはず。
なのでまあ、みんなもがんばってレポート書こう。
わたしもできる限りつきあうからー!(と、某大学のほうにむけてこっそり叫ぶ)
心理学実験のレポートの書き方については、こちらの過去のめもでもふれていますので、書き方がわかんないときは参考にしてください。
でも一応、不易流行の金言1こ言っとくね。
わかんなかったら担当教員に聞け。むしろ聞いてくれ。
聞かずに自爆されるより事前に聞いてくれたほうがよっぽどレポートにかかる時間は少ないです。
……おたがいがんばろうね!
(なぜか硬直した笑みを浮かべながら)
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
最新記事
(05/08)
(04/24)
(04/10)
(02/03)
(11/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
ブログ内検索
最古記事
(08/05)
(08/16)
(08/19)
(08/19)
(08/21)
カウンター
フリーエリア
PR