忍者ブログ

めもめも ...〆(。_。)

認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。

2025/09    08≪ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  ≫10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

実験準備急がねばならんというのにおでかけしたにちようび。
だって世界に平和をもたらすというあひる隊長が天満に鎮座ましますのが日曜までだっていうから。

せっかくなので天王寺動物園にも行こう!ということになり、動物写真の日になったのでした。

小さいトラブルといろいろせっぱつまったのでのんきに論文読んでられない。
学会まとめ放置しっぱなしだし。
まあぼちぼちやります。

今更というかやっとこさ、画像を分割してランダムにシャッフルするプログラム完成。
おそろしいことに、これに着手したの4月。
どんだけ放置してたんだって話。

せっかくなのでどこからでも使えるようここにうp。
実行ファイルなんで、もし使いたいという奇特なひとがいたらどーぞすきなだけおとしてください。
ダウンロード(exe)

使い方
1)実行ファイルを実行。
2)左にでてくるフォルダ選ぶとこで、画像が入ってるフォルダを探して選択。
3)そのとなりで、フォルダ内のファイルが表示されるから、しゃっふるしたい画像を選ぶ。
4)そのしたのテキストボックス(Reconstructってボタンの左側)に、分割したい数を入力。
ちなみにこれは1辺分の数なので、4っていれたら4×4の16分割画像になります。
5)右側のフォルダ選ぶとこで、シャッフルした画像を保存するフォルダを選ぶ。
6)その右側、NewFileNameって書いてるテキストボックスに、シャッフルした画像を保存するときのファイル名を入力。
7)準備ができたら、Reconstructってボタンをクリック。
左に元画像、右にシャッフルされた画像が表示されます。
シャッフル画像が気に入らなければ、もう一度Reconstrutをクリック。
8)シャッフル画像が気に入れば、Saveボタンをクリックすると画像が保存されます。
VBで作ってるんで、形式は.bmpです。
.bmpがきらいなひとにはおすすめできない。

注意点
・このファイルをダウンロード・使用して何が起こっても、わたしは責任取りませんよ。
・選択や入力をすませないでボタンクリックするとエラーします。慎重に。
・きたないコードなのでコード見ようとがんばったりしないでね。
・トラブルの責任はとれないけど、ご意見・ご感想・ご指導歓迎。どうぞコメントくだせえ。
・VB6で書いたから、ひょっとしたらVBのあれやこれやが必要な場合もあるかも。
・まあまったりいきやしょう。

そんなかんじで、もし興味あるひとがいたらまあよしなに。


追記:最初にアップしたのこの日の8時頃?でしたが、11時半頃に不具合2点を改善したものにさしかえました。
改善点は
・保存フォルダの変更が反映されなかった→反映されるようにした
・続けて画像処理する場合用に画像りふれっしゅ

また不具合見つかったらファイルの内容変わるかもしれません。あしからず。

今日はひたすら論文収集の日だった。
…読むのあとまわしかーい!と自分でつっこんでおく。
積読。
今日だけでいったい何本ダウンロードしたことやら。
長期出張で論文チェックさぼったからだいぶ時間かかる。てゆかまだ終わらず。
はよせなあかんこといっぱいあるのにねー。
昔大好きだった予備校の先生が「入院したら本読む時間がじっくりとれてよかった」なんて言ってたことを思い出す。
…いや入院しないほうがいいけどね。勿論。

論文といえば、また論文pdfくださいメールが(それも2通も)きてた。
もうテンプレになりつつある文面でpdf送った。
興味を持たれているのはうれしいけども、わざわざメールがくるってことはそもそもジャーナルがその大学では購入されてないのだなあと思うとしょんぼり。
あと、もうこれ自分では追いかけないテーマなので、もはや蚊帳の外ってかんじが…。
早く今やってるテーマの論文出せばいいのにねー。
そうですね。

とりあえず、論文にさえなれば、自分の研究を認めてくれるひとはいるのですね。
いやそれが論文ってもんだろ。とはわかっているけども。
自分のこととなると、やっぱ改めて感慨がわくなあ。
いつかそのうち自分の論文を誰かが引用して論文書いたりするんだろうか。
すごいなあ。
まるで研究者みたいだなあ…
……って、まあまだ「研究者のたまご」ですから。
早く孵化したいね。

学会まとめ・その3行く前に、もうひとつ読んでおきたい論文があったのでさらに順延。
ちゃんと今月中にまとめきれるのかよ自分。
まあでもそこんとこちゃんと勉強したいからしょーがない。
というわけで堪忍してやってくださいな。

まあある意味「次も論文れびゅやります」という予告。

学会まとめと思わせといて論文れびゅ。
まあなんでかっていうと、その3には視覚情報デコーディングの会がくる予定だからですね。
かみのおみちびき的偶然で、れびゅ書きかけだったり読みかけだったりの論文著者がめじろおし。
(そりゃそんなせまい話題だったらそうなるだろ、ともいえる)
せっかくなので論文れびゅしてから学会まとめしたら、わたしのへっぽこリスニングも多少は補えるか

なーという次第。

というわけで。
デコーディングものの論文をじっくり読んでみようと思います。
思うだけなら自由です。思うだけなら。
工学的なことにはもうさっぱり素養が無いのですげーへっぴりごし。

というわけで、知り合いのえらいひとがなんか言ってたり某神経系有名ブログでもちょこっと紹介され

てたりする論文を読みたいと思います。
なにこの逃げ腰。

読みますのは、
Timing, timing, timing: fast decoding of object information from intracranial field

potentials in human visual cortex.
 Liu H, Agam Y, Madsen JR, Kreiman G.
  Neuron. 2009 Apr 30;62(2):281-90.
というものです。
これにSupplementaryが30枚とかあってたいへんです。
あとWebで見られるSupplementaryとかある。
klab.tch.harvard.edu/resources/timing_timing_timing/index.htm
図が24個。
もうめげそうです。
でもできる限りのことはしてみようと思います。

さっくりばっさり言っちゃうと、「ヒトんあたまん中に電極刺して、そのデータからどんなものを見ているのか予測してみたよ!」という。
な、なんて野蛮な!と驚くひともいるかな?
これは、重症のてんかん患者さんが、もーどーしよーもない、このまんまじゃ生活していけない、ってなった場合に、じゃあある程度差しさわりがないようにてんかん病巣のとこののうみそ削っちゃいましょうか、という手術をすることになって、「どこを削るとヤバイ(重篤な障害が出そう)か」あらかじめ調べて、あんましヤバくなさそうな病巣を切除しましょう、って手続きが必要になるから、その調べる手続きに関連して行われる実験なのです。
ちなみに日本ではやらないんだっけ?(うろおぼえ)
このての研究はたいがいアメリカでされます。
今回もアメリカ。

まあ国が違うと倫理規定が違う、っていうのはヒトを対象にした研究をしてるとちょくちょく直面することで、たとえばTMS(あたまに磁気をあててのうみその活動を一時的に抑えたりするもの)は日本では医師の監督の下でしか使えませんが、イギリスとかだとそーでもなかったりする。
それの善し悪しは勿論あるだろーけど、今回それは議題ではないんでひとまずおいておきます。

では論文のなかみの方をば見ていきませう。

もう秋だなって思ったらテンプレート変えたくなった。
前のねこに戻そうかとも思ったけど、どうしよっかなーと思ってたらうさぎと風船のがあったのでこれにしてみる。
ねことうさぎ、どっちがいいかねえ。

まあそんなことはともかく学会まとめですよ。
ぶっちゃけAttentionとかMotionとかはあんまり知らんし好みでもないので外しました。
そっち系のひとごめんなさい。

「Brightness, lightness, and colour」というテーマのトークセッションを聞きました。
それのまとめ。

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
[01/20 NONAME]
[05/07 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[08/29 初見名無し]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
 分野は視覚認知。視知覚にがて。
 あと記憶全般。
 カテゴリ (semanticsか?) とかも。
 最近デコーディングが気になる。
 でも基本なんでもこい。
 好奇心は悪食。

好きな作家(敬称略)
 川上弘美
 小林秀雄
 津原泰水
 森茉莉
 レイ・ブラッドベリ
 イタロ・カルヴィーノ
 グレッグ・イーガン
 シオドア・スタージョン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
PR
<< Back  | HOME |   Next >>
Copyright ©  -- めもめも ...〆(。_。) --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]