めもめも ...〆(。_。)
認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MATLABいじるのもおもしろいな、と思い始めたあたりでちょっと調子のってオブジェクトの記述統計っぽいのができるMファイルをおとしてきていじってみた。
オブジェクトの特徴量というのを算出するScale-Invariant Feature Transform(SIFT)というのがあって、それをMATLABにしたのを公開してるひとがいた。
http://www.cs.ubc.ca/~lowe/keypoints/
ので、ちょっとどんなんか試してみた。
SIFTそのものについては、あんまり理解できてないので解説はパス。
とりあえず今のところ参考にしているのは
http://www.slideshare.net/lawmn/siftsurf
特徴として評価されるのは「輝度変化」。
まずは準備。
おとして解凍
↓
中身をてきとーなとこ(わたしはPsychtoolboxのよこにした)につっこむ
↓
MATLABひらく
↓
一応パスとおす
↓
カレントディレクトリを変更する(もしくは中身/中身のコピーをworkフォルダにつっこむ)
↓
準備完了
で、
[image, descrips, locs] = sift('画像ファイル名');
showkeys(image, locs);
とコマンドウィンドウに入力すれば、特徴点(keypoint)を検出して数え上げて図示してくれる。
さらにそれだけではなく、2つの画像で一致する特徴点があるのか、あるならどこなのか調べてくれる。
match('画像1の名前','画像2の名前');
とコマンドウィンドウに打ち込むだけ。
両方の特徴点を検出してマッチングしてくれる。
回転とか拡大縮小にも対応。
んで対応付けた図を見せてくれる。
おおーすげー。
と、思ったらデモプログラムなので、拡張子.pgmの画像にしか対応していないようす。
(なぜかめちゃくちゃ単純な画像の.bmpでは通ったけど結果がへんだった。写真の.jpgやそれを.bmp化したものではエラーはいてた)
ええー.pgmってなんじゃあああと思ったら、UNIXでは結構メジャーな形式らしい。
グレースケール画像を扱うのだそーな。
えーじゃあどうしよー、と思ってたら、Windows環境でも.pgm形式に簡単に変換できるフリーソフトがちゃーんとありました。
http://freesoftbangai.blog50.fc2.com/blog-entry-19.html
IrfanViewというこのソフト、形式変換もリネームも一括でぽぽぽぽーん!とやってくれるすぐれものです。
実際、jpgだったのをこいつでさくっと形式かえてやったらあっさり通りました。
併用すればさくさくSIFTがつかえてしまいます!
注意せねばならんのは、輝度変化が特徴量になるので、輝度変化のあまりないものは向かないということ。
あと、背景とのコントラストが違うとmatchが微妙。
そこらへんを気をつけて遊ぶべし。
オブジェクトの特徴量というのを算出するScale-Invariant Feature Transform(SIFT)というのがあって、それをMATLABにしたのを公開してるひとがいた。
http://www.cs.ubc.ca/~lowe/keypoints/
ので、ちょっとどんなんか試してみた。
SIFTそのものについては、あんまり理解できてないので解説はパス。
とりあえず今のところ参考にしているのは
http://www.slideshare.net/lawmn/siftsurf
特徴として評価されるのは「輝度変化」。
まずは準備。
おとして解凍
↓
中身をてきとーなとこ(わたしはPsychtoolboxのよこにした)につっこむ
↓
MATLABひらく
↓
一応パスとおす
↓
カレントディレクトリを変更する(もしくは中身/中身のコピーをworkフォルダにつっこむ)
↓
準備完了
で、
[image, descrips, locs] = sift('画像ファイル名');
showkeys(image, locs);
とコマンドウィンドウに入力すれば、特徴点(keypoint)を検出して数え上げて図示してくれる。
さらにそれだけではなく、2つの画像で一致する特徴点があるのか、あるならどこなのか調べてくれる。
match('画像1の名前','画像2の名前');
とコマンドウィンドウに打ち込むだけ。
両方の特徴点を検出してマッチングしてくれる。
回転とか拡大縮小にも対応。
んで対応付けた図を見せてくれる。
おおーすげー。
と、思ったらデモプログラムなので、拡張子.pgmの画像にしか対応していないようす。
(なぜかめちゃくちゃ単純な画像の.bmpでは通ったけど結果がへんだった。写真の.jpgやそれを.bmp化したものではエラーはいてた)
ええー.pgmってなんじゃあああと思ったら、UNIXでは結構メジャーな形式らしい。
グレースケール画像を扱うのだそーな。
えーじゃあどうしよー、と思ってたら、Windows環境でも.pgm形式に簡単に変換できるフリーソフトがちゃーんとありました。
http://freesoftbangai.blog50.fc2.com/blog-entry-19.html
IrfanViewというこのソフト、形式変換もリネームも一括でぽぽぽぽーん!とやってくれるすぐれものです。
実際、jpgだったのをこいつでさくっと形式かえてやったらあっさり通りました。
併用すればさくさくSIFTがつかえてしまいます!
注意せねばならんのは、輝度変化が特徴量になるので、輝度変化のあまりないものは向かないということ。
あと、背景とのコントラストが違うとmatchが微妙。
そこらへんを気をつけて遊ぶべし。
この記事にコメントする
この記事にトラックバックする
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
最新記事
(05/08)
(04/24)
(04/10)
(02/03)
(11/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
ブログ内検索
最古記事
(08/05)
(08/16)
(08/19)
(08/19)
(08/21)
カウンター
フリーエリア
PR