忍者ブログ

めもめも ...〆(。_。)

認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。

2025/09    08≪ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  ≫10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おとろしいことに気づいたよ。

同じ学問の括りでも、研究の枠組みによって、同じことばがぜんぜん違う意味を持つ。
そんなことは、わかっているつもりでいたよ。
でも、おなじ枠組みの中にずっといると、「実際に」気づかないことだってある。


今日そのことでわたしがぞっとしたのは、実験心理学における「familiarity」について。

言語や概念(意味)のfamiliarityと言ったら、「親近性」(?)とでも訳すのか、単語(「いぬ」とか「ねこ」とか「あるぱか」とか「うぉんばっと」とか)の意味が、日常的にどれくらいなじみがあるものなのかという概念。
(例えば「いぬ」「ねこ」は親近性が高い。「あるぱか」「うぉんばっと」は親近性が低い。)
さまざまなテクスト(これは「文学」でいうところのテクスト)の中での単語の頻度情報に依存する。
つまりは単語の持つ特性パラメータ。

でも(長期)記憶のfamiliarityと言ったら・・・こっちの訳なんていうんだろ、「親密性」?
とある記憶表象に関してどれくらい記憶している実感があるか、というか。
Jamesが「わたしはそれを記憶しているというあたたかいfamiliarity」みたいな記述をしていた(ちょーうろおぼえ)アレです。
記憶痕跡へのアクセシビリティによって記憶の強度が決まるとかそういう文脈で、記憶表象がちゃんと自分の記憶であるという確信度の判断になるところのものです。
長期記憶の再認実験で、Remember(確かにちゃんと覚えているという実感がある。当該表象をいつ・どこで覚えたのかなども思い出せる)からKnow(確信はないがたしかおぼえていたような気がする)の尺度で評定をとるのは、familiarityが連続的変数だと想定されているからで。
つまりfamiliarityは記憶表象がいかに記憶されているかのパラメータ。

近い研究領域、同じ単語でまったく違う意味。
これが何を生み出すのかというと、「研究領域は近いはずなのに、2研究者の間で意思疎通ができない」または「研究領域は近いはずなのに、一方の論文の意図をもう一方は理解できない」などなど。
てゆーか言語記憶研究者は即ハマるんじゃないのかと。
いや、ちゃんとした研究者なら両方とも熟知した上で区別して使い分けるんだろうけど、わたしをはじめ研究者のたまごたちや、知識が不十分な学生さんなんかはこのドツボにはまる可能性がかなり高い。

今回は、わたしはたまたま気がつけたけど、ひょっとしたらまだ他に2つの違うタームを混同していることがあるんじゃないのか?
そして、ちっともわかってやいないのに「わかったふり」になっているのではないか?
・・・そう考えてぞっとした。

なんてこったい。
こんなおそろしいことが起こるからこそ、研究の枠組みが違うところへ行くのが重要になってくるんだなあ。
複数の枠組みを知らないと、同じように見えるぜんぜん別のものの違いに気づかない。
蛸壺こええぇぇぇ。

Mendeleyという文献管理ツールが便利らしいので試してみる。

なんか無料版だとオンラインで同期できる容量が少ないとかいう話だけど、とりあえずためこんだ論文が整理できるならそれだけでじゅーぶんうれしいので(論文外付けにいれてるから持ち運べるのでネットなくても読める)、無料版を試してみることにした。
www.mendeley.com/
ここにいって、姓名とメールアドレスを登録してみる。
んでメールがくるのまつ。

ほいたらダウンロードサイトが貼ってあるメールがくるのでほいほい開く。
パスワードを設定せなあかんらしいのでてきとーなパスワードを作る。
あとなんか専門とか聞かれる。
きどってNeuroscienceと答えようかと思ったけどそれらしい選択肢がなかったのでわたしはおとなしくPsychologyにしました。
神経科学の論文も出せてないのに気取ろうとすんな自分。
現在の身分も聞かれます。
ちょっとびみょいとこがあるのですがてきとーに答えます。いわゆる「だいたいあってる」ってやつです。
あと性別も聞かれますが、「言いたくない」という選択肢におおうと感心。

んでぽちっとなー。とうろーく。
そしたらなんやよくわからんサイトになり、実行ファイルがダウンロードされます。
なんかサイト的にはコミュニティ的な何かっぽい。
PsychologyのひとたちはNeuroImageをよく読んでいますよー、なんて話も出てるっぽいので気になるんですが読んでる場合じゃないっぽいです。
まあNeuroImageたしかによく読むけどね。
でも好みでいえばわたくしめはCerebral CortexやJCNのがすきです。
     
まあそんなくだをまいているうちに実行ファイル実行して、おきまりのパタンでインストールします。
インストール完了してMendeleyを起動すると、「プラグインとかいれようぜ」とのたもうてきます。
とりあえずなんでも使ってみたいんでいわれるがままにプラグインをぷちり。
WebImporterとかいうのはもっかいサイトに戻ってインストールせねばならんようです。
ああめどいな。

しかも
www.mendeley.com/import/
見てたら、てきとーに赤いとこ押したら怒られて、よく読んだらこの赤いバーをブックマークまでどらぁぐあんどどろっぷせなあかんらしいですよ。
なにそのめんどい方法。

でもとりあえずこれでインストールは完了。
さていじってみるか。

とりあえず、あんまし興味の度合いは高くないけどそれなりにチェックしときたい某ジャンルの論文をてきとーに数十個選んで、Mendeleyにつっこんでみる。
(ぬるっとどらぐあんどどろぷ)

・・・おお、勝手に著者やタイトルや雑誌名をひろってくれる!
・・・・・・まあ中には拾いきれてないものとかひろう場所がおかしいのもありますけど。
これってば便利?
・・・いや、このままだとせっかくのカテゴリわけが意味なくね?
というわけでみぎよこっちょのTagsというとこをつかってみよう。
ファイルを選択した上でTagに名前つけてみる。
そしたら、ひだりよこっちょのFilter by AuthorsってなってるとこひっぱったらFilter by Tagsってのがあって、それを選ぶと自分のつけたTagでふるいにかけられるようだ。
・・・・・・ををををををこれEndNoteとかよりべんりじゃね?
しかも無料だしさ。
(ぶっちゃけネット上で同期させるメリットは今のわたしにはない)
(しかしネット上で同期させる分のおかねっていったいどんくらいなんだろう)

あとTagsは「;」でつなげれば複数つけること可能。
増やしていくと混乱しそうだけど、とりあえずAll DocumentsのAdded(追加された日時)のとこをクリックしたら入れた順に並んでくれるから、いま入れたやつはこれとこれな・・・という選択ができる。
それでTagを作っていく。
ちなみに複数選択はCtrl押しながらだった。
アドビ製品だと複数選択はShift押しながらになる謎は未だに解けない。
ちょっとびっくりしたので、息抜きがてら文献整理に励んでみるかな。

ちょっと検索を試してみよう。
をを、タイトルだけじゃなくてKeywordsも検索対象になるのか。
左側のpdfマークをクリックすると、ソフト内でクリックしたpdfが開く。
むう。
なんと検索対象はアブストだけに留まらず、全文に及ぶらしい。
すげえええええ。
んでそっちのpdfビューワーは、なんか線ひいたりとかできる。
もうすきほうだいだよ!


まあ予測されてた欠点。
「画像」として読み込まれてるpdf(すげー古い時代の、紙媒体コピーして電子ファイル化したやつ)は読み込めない。
とりあえずタイトルだけでも直したいわーってときには、右側のタブのDocument Detailsを選んでいじる。

そこのタブで引用文献も見れるので、pdf読みながら引用文献確認するときにいちいち引用文献のとこまでさがらなくていいよー。
とりあえず今はがしがしつっこんでぺたぺたタブ貼ってよろこんでる段階。
ネットで同期するメリットがない今では、無料版だけつかっててもけっこうべんりかもしれない。
まあ他の使い方はおいおいみていく。
今は何よりもタブ大量に処して使い勝手よくすることが最優先だな。

ぼすがなんか喜び勇んだメール送ってくるからいいことあったのだなとこっそりにやにやしてたら、側近のひと曰く別にそういうわけじゃないらしい。
なんだよもう。まぎらわしいな。
わたし以外にも勘違いしたひと数名。ちうか側近のひとも勘違いして訊いたら勘違いってわかったとか。
できればこの勘違いが勘違いじゃなくなるといいなあ。
非科学的ですが言霊をあてにして願掛け。

まあぼすのことより自分がハッピーになりたいです。
某機関さま、ぜひわたしをハッピーにしてくださいな。
という願掛け。


講義の下働きをしていて思ったのだけど、もっと実験心理学寄りの良質(かつなるべくハード)サイエンスフィクションがあれば、「心理学って心理テストしてるんですか?」みたいな情けない質問も減るのかな。
いや、前向性健忘というトピックに関して、『博士の愛した数式』に出てきたーと言う学生さんがぽちぽちいらっしゃったので。
あれは映画にもなったしなあ。
ただ健忘症自体にそんなにスポットあたってないし、「病気」ということであんまし心理学に結びついてなかったせいで一般的に心理学の株をあげることにつながらなかったっぽい。

他に心理学っぽいSFって『アルジャーノンに花束を』とか『暗闇の速さはどれくらい?』とかか。
自閉症に関しては、『攻殻機動隊』で「自閉症モード」という名前で情報を遮断する描写がされたせいで(それだけじゃなくて命名がまずいと思うけど)へんな誤解が広まってる気がするなあ。
情報を遮断するんじゃないんだよ。取捨選択や解釈ができないんだよ。

自由意志問題とか絡めるならイーガンの『決断者』って短編(『ひとりっ子』に収録)もか。
つーかイーガンもっと心理学らへん書いて。
でもイーガンって今どれくらい人気あるんだろ。あの乾いた文体を「心理テストやりたいから心理学に興味あります」っていうおなごが受け入れられるかどうかはわからん。

ひろく受け入れられるためには、ケータイ小説かラノベしかないのであろうか。
数年前人気が出た『涼宮ハルヒの憂鬱』というラノベはSFらしいのだが(宇宙人とタイムトラベルが出てくるから)、それに伴って宇宙に生命体が存在しうるとしたらどんなのかを考えるとか時間と空間の関係を考えるっていうのが一般的にならなかったのなら失敗ケースなんだろうな。たぶん。
もっと昔のラノベで無駄に宇宙を舞台にしてるだけってのも結構あったような気がするが、それはSFといっていいのかわからん。でも40年くらい前はそんなんばっかだった気もするし。
いやそもそも心理学の場合は存在をまともに認められてないからまずは認識されることから始めるべきなのか。だとしたらラノベはありか。
ケータイ小説でのSFってモデルケースあるんだろうか。
基本的に短文で形成されるケータイ小説に、ある程度の説明が必要なSFは適用可能なのか?

そういう広告のしかたをしたら、まずフィクションと現実の区別がつかない輩が湧くかもしれないが、まあ認識されないよりかはまし・・・か?
UFOがきてわれわれにメッセージを送っていると固く信じているひとが宇宙開発を支持していたら、それは喜ぶことか哀しむことか?
多くのヒトに認識されず、埋もれているよりまし???

ということで、ネタに困っている作家さんたちのうち誰かが、心理学らへんネタにしてくれないかなあ。
でも心理学で何がネタになるかなあ。
神経科学に関してはもうイーガンとか読め。
どうせ神経科学はもはや「間違った認識を訂正する」ステージにいるんだから、今更認識されるためのストラテジーは必要あるまい。


あ、忘れるとこだった。
ダウンロードあとからする論文めも。

www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20406623
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20403341
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20403342


へーいSF分を補給しにきたぜ。
というわけで今日は古典『ソラリスの陽のもとに』だぜー。

なんでいまさら古典かってーと、「失敗したくなかった」「レムを持つべき場面があったのに持ってなかった」「かろうじてまだトールサイズじゃなかった」などの理由。
しかしこの邦題は、古い映画の翻訳魂っぽいニホヒがするねー。
賛否両論あるだろうがわたしはカタカナ書きで原題そのままとかあまり好まぬのだよ。
あ、『レ・コスミコミケ』は例外ね。
あんなんどうやって訳すというんだ。
しかしカルヴィーノに出てくる人名の訳はあれでいいのか議論があるのではないか。
いや今日はカルヴィーノの話はいいんだよ。

古典ですがネタバレをしないようになかみをざっと言うと、
地球の物理法則・生命の定義(って何だろうね?)が通用しない不思議物体(通称「海」)に覆われた惑星ソラリス。
「海」が何であるのか仮説は百花繚乱だけど何一つ明らかにならない。
主人公ケルビンは心理学者としてソラリスに駐留し調査を行うステーションに赴く。
だが「海」は思いもよらぬやりかたで研究者たちと関わることに…!
的なかんじ。

向こうもんのSFでは、心理学者が極地に出かける話多いよね。
(『火星年代記』の調査団にもいた)
日本のイメージだと、心理学者って「文系=ロケット乗らない」なかんじがする。
ロケット乗る心理学者とかかっこいいなあ。あこがれるなあ。


まああほなはなしはおいといて。
構造も異なる、行動様式(?)も異なる、それでいて何かしらのアクションを起こす“物質”を果たして生命と呼べるのか、そして“意識”を持つ、“思考”を持つと考えられるのか?
この問いは昨今(といっても随分息の長い“昨今”ですが)神経科学屋さんでも流行の「意識とは何か」という問いにダイレクトにへんな方向からアタック加えていて面白いと思う。
思考実験のひとつとして、ソラリスの「海」は意識を持つといえるのか?という問題を考えてみると面白いかもしれない。

何があったら“意識”なのか?
外界情報を取り込んで、その体内(?)の何か(意識???)によって反応したりしなかったりしたらそれは自由意志?
ヒトとまったく行動様式が異なる「生命」の「行動」が意識的な行動であるかどうか判断することは可能なのか?
思考実験なんで問いを立てたところで袋小路なのですが、想像するだけならフリーのアミューズメントですよ。
これが50年以上前の問いだとか。
ヒトの歩みって遅々として進まない。


あとデコーディングっぽい話もちょこっとだけ出てくる。あくまでちょこっと。
とはいえ古いSFなのでたいがい脳波です。
脳波を調べるだけで何考えてるかわかるとか。
現代にいるわれわれからしたら素朴で羨ましいぐらいですが、それだけfMRIってすごい発想だったんだなあ。
「調べる」っていってもいろいろあるじゃんね。
まあ『ソラリス~』では波のパタンがどうこうという話が出ているあたり、EEGにSVMって考えるとむしろ現在がSF。

波がどうこうとか言ってるのはまだ良質SFですね。
例えば海野十三なんかだと、悪の天才科学者が自分の脳を他人の体に移植して他人をのっとって好き放題!みたいな話があったよーな。
免疫とか神経系とかこまけぇこたぁいいんだよ!(AA省略)
あれですよ、怪獣映画のポスターみたいな色彩ですね(要するにB級ソフトSFっていうかB級すこしふしぎ。いやすこしどころじゃねえよというツッコミはご愛嬌)。
まあ怪獣映画やB級映画はそれはそれで味わい深いので、そーゆー楽しみ方をするのもまたひとつの嗜み。

いや今日は海野十三じゃないんだよ。レムだよ。古典的名作だよ。
いつもどおり話がとっちらかりまくりです。

んでデコーディングの話に戻れば、その「波」を解読できたからといって、その波を送れば受け取り主が波に相当する思考を読めるのかってーとまた別問題。
そこにさらに、まったく違う行動様式、ならばこそのまったく違う認知の「生命」の波を読むことなど可能だろうか?
パタン分類ができても、分類の意味するところはわからないように、それが情報として扱えても、どうやって「意味」に到達できるのか?
・・・まあここが解決できたらほんとに現実がSFだよねー。


しかしあれだよな、考え方次第によっちゃ今自分らがおかれている現代科学がSFだとか、しかも自分の関わる研究がSFにつながるかもーだとか、無駄にテンションあがってしまうよな!
読むだけじゃなくて、実践するSF。
わくわくする。

まあそのへんおいといても、すこしふしぎな叙情性ある文章ってのもいいやね。うるおいがひたひたするかんじで。

相変わらずのぐっだぐだっぷりですがじわじわのんびりやっていきます。
てゆかSF分が足りない。あとしゅーくりーむ分も足りない。
欠乏症に苦しむと大変なのではやめになんとかしないと。

今日SF話してもよかったんですが、きになるめもを放置してたというか書き散らした紙めもが出てきたのでそれをうpる話。
けっこーだいじな話であるはずなのに、紙めもに言語的記述が残されていないゆえにぐだぐだっぷりがひどいです。
あまりにも「これはだいじなことを聞いた」という概念的記憶に収斂しすぎているので、後日確認をとったほうがいいかもしれない。

何の話かってーと、fMRIで機能的ROIを設定するときに(まあ機能的ROIに限らずコントラストとるときはそうだろうけど)、ボクセルがびみょーにばらばらなことがある。
まあ「ばらばら=ちがう部位」ならいいんだけど、溝がちょっと広かったり狭かったりとかだったら問題かもしれない。
ようはこういうこと。
voxelproblem_1.GIF
ちなみに画像はさっき紙メモ見ながらペイント&1分で描いたぐだぐだ絵。
もうちょっとなんとかなるんじゃないのかというツッコミ却下。
それでも視覚画像処理屋さんかというツッコミも却下。
実験するときはもちょっとまじめにやりますよなんぼなんでも。

まあネタはともかく。
きいろいところが皮質で、赤いところが活性化してる部分で、しかくがボクセルの枠(この絵だと2Dだけど)だと思って見てください。
中学生の頃いた塾の先生は、超絶な「画伯」で、意味のわからん楕円を描いては「はいこれが四国です。四国だと思ってみてください。なんでもそうだと思えばそう見えるものです」という無茶振りをやっていたなあ。
まあそういうスタンスでお願いします。

んで、左側だと溝が深くて狭くて、両岸の回が1このボクセルに入ってる。
じゃあこれは溝の活動は拾えないわけか?
あと2つの回が入ってるから、隣接する回の活動を切り分けられなかったりする?
でもレチノトピーみたいなんじゃなければまるめこんでも問題ない???

右側だと溝が広くて、溝にあたるボクセル部分に活動が入ってない。
あーこれ絵まちがってんのかな。
溝が活動しててもボクセルに入ってこないとかそんな話だったのかな。

・・・思った以上にぐだぐだしてまいりました。
とりあえず、何がどうだったか忘れたけど、左側の場合と右側の場合は別もんなのに、ボクセルとしてはどっちも活動する1このボクセルってみなせてしまうから気をつけろって話だったはず。
見分け方とか溝の分どうするのかとかの話を聞いたはずなんだがめもってないので空白。
なんてひどいめもだ。

そのうちもっかい話聞いてこの話改めて書き直す。
だがぐだぐだ絵を改める気はあまりない。

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
[01/20 NONAME]
[05/07 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[08/29 初見名無し]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
 分野は視覚認知。視知覚にがて。
 あと記憶全般。
 カテゴリ (semanticsか?) とかも。
 最近デコーディングが気になる。
 でも基本なんでもこい。
 好奇心は悪食。

好きな作家(敬称略)
 川上弘美
 小林秀雄
 津原泰水
 森茉莉
 レイ・ブラッドベリ
 イタロ・カルヴィーノ
 グレッグ・イーガン
 シオドア・スタージョン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
PR
<< Back  | HOME |   Next >>
Copyright ©  -- めもめも ...〆(。_。) --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]