忍者ブログ

めもめも ...〆(。_。)

認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。

2025/09    08≪ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  ≫10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あーーーーつーーーーーーーいーーーーーー。
最近暑すぎじゃね?去年こんなに暑くなかったんじゃね?
アイスうまくね?去年よりもアイスうまくなってね?
ホームランバーのコスパ最強じゃね?

そんなかんじでだれてます。
まあほかにもいろいろあるけどだれてます。
らいしゅうからがんばる。

先週末ちょっとヘアサロン行ってきました。
微妙に髪型変わってるのに、暑さのせいで前とおんなじよーにアップにしてるから誰も気づいてくれない。
・・・いやまあべつにどうでもいいんですけどね。

話したいのはそんなことじゃなくて。
ヘアサロンでシャンプーしてくれるじゃないですか。
「かゆいところないですかー?」とか聞かれたりするじゃないですか。
わたしが行ってるとこはもう常連みたいになってるので、もういちいち聞いてくれないんですけど、まあそーゆー質問って定番じゃないですか。
んでも、「かゆいところ」を明確に指示するのってすっげー難しいじゃないですか。
んでもって、TMSうたれた経験とかで「あ、ちょっとV5のあたりがかゆいです」とか「運動前野らへんお願いします」とかそんな指示をつい思い浮かべちゃうんですよ。
てゆーか思い浮かべませんか。思い浮かべますよね?
(なんという狭い範囲のあるある・・・というか、「ある」のだろうか?)
んでもスタイリストさんに通じるわけないじゃないですか(あたりまえだ)。

てことは。
タライラッハなりMNIなりの座標を記した、EEGでかぶるネットみたいなもんを作ってヘアサロンでつかってもらえば、「かゆいところはどこですか?」ときかれたときに座標で指示できてとっても的確!!!しかも神経科学に親しみを持ってもらえる!
っていうアイディア商品どうだろうか。
という与太話。

・・・いやまあ、与太ですから。
・・・・・・こいつあつさにやられすぎやろ、と思われても仕方がない。
だって実際だれてんだもの。


さらにどうでもいいことをいえば、ぺんぎんグッズがやたら目に留まる今日この頃。
日焼け止め買い増ししておこうと思って、うっかりこんなん買ってしまった。

PICT0309_s.JPG

さらにもっとステキペンギンアイテムもあるのですが、そいつの紹介はまた今度。

あー。
コウテイペンギンのおなかをもふもふしてみたい。

エクセル上で度数分布作ってって言われたのでそのやり方を調べたら存外めんどくさかった件。
ちなみにOffice 2003での話ね。
だって2007インタフェースめんどくさいんだもの。
あと新しく購入するおかねないんだもの。

それはともかく度数分布。
これを見ながらやったんだけど、
office.microsoft.com/ja-jp/excel-help/HA001110948.aspx
出てくる「分析ツール」とかいうのは確か標準インストールに入ってないので、OfficeのインストールCDいれた状態で、「ツール」→「アドイン」→「参照」でインストールCDから“分析ツール”なるものをインストールしておこう。
そしたらツールんとこから「分析ツール」が使えるようになってます。

用意するもの
・分析ツール
・頻度を見たいデータ
・どれだけ刻みでみたいか数値にして列にしとく(必ず昇順)

何刻みか、というのは必ずしも等間隔でなくてもよいらしい。
でも昇順じゃないとだめらしい。
たとえば、0から2刻みで10までの場合、0、2、4、6、8、10(最高値はなくてもいいかも?)ってな巣列をつくってどっかに貼っておく。

そこで、「分析ツール」をぽっちりやると、データ分析ウィンドウが開くので、「ヒストグラム」を選択してOKだす。
ヒストグラムウィンドウで、「入力範囲」に頻度調べたいデータ、「データ区間」に何刻みか出力を選択し、出力先をてきとーな場所選択して、OKしたら頻度表とヒストグラム図がでてくるよー。
デフォルトだと図がしぬほど見づらいので適宜調整しよう。

あとちょくちょく「参照が正しくありません」というエラーをはくけど仕様です。
ちゃんとヒストグラム出ます。
・・・いやまじで。
support.microsoft.com/kb/418359/ja
・・・なおせよ。問題として認識してんなら。

注意点としては、刻み数列のとこですが、たとえば0、2、4、6、8、10ってな数列しとくと、「0以下」「2以下」「4以下」「6以下」「8以下」「10以下」「それより上」という階級わけをするみたいだってーこと。
「以下」で分類するのね。「以上」じゃなく。
そこをちゃんとチェックしておかないとあとでいろいろ詰む。
要注意。


めんどくさ。

休憩がてらちょもっとろんぶん見たり。
あとでダウンロードするようのめも。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20643918
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20650321
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20656043
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20654634
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20601710

そしてなんか野次馬心かきたてられるろんぶんみっけた。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20594636
アスパラガスの1種の(の根っこ)をラットにあげると記憶成績よいよ!とかそんなかんじの話らしい。
えええええ。
ちなみにこのアスパラガスはインドの薬草らしい。
www.nippon-shinyaku.co.jp/herb/db/flower/2009/asparagus_racemosus.html
著者もインド人だ!

今ちょっとねむたいのでしぬほどおおざっぱに論文のなかみを解説すると、アスパラガス(根っこ)エキスをあげたねずみは、それをもらわなかったねずみよりも水迷路とか迷路つかっての場所記憶の成績がよいですよ、という話らしい。

ちなみに水迷路とは、ねずみが足つかないくらいの水たぷたぷプール、ただしどっかに足が着くプラットフォームがかくれてるやつ。ねずみを放り込んでプラットフォームにちゃんとたどり着けるかなーってする。
最初は試行錯誤でプラットフォームにたどりつくが、場所を覚えてしまえばねずみは放り込まれてすぐにプラットフォームに行くようになる。勿論場所を忘れるとまた探さねばならん。
ある意味ちょっとかわいそうな課題。足がつかんとこで泳ぐのこわくね?まあ泳ぎが得意なら別にいいのか。
プラットフォームの位置が水透かしてばれてしまうと記憶もへったくれもないので、水を不透明にするのですが、欧米だと牛乳かなんかを使うって聞いたことがあるけど本当かどうかはしらん。日本だと墨汁だって聞いたけど本当かどうかしらん。まあねずみ研究してる先生に聞いた話のうろおぼえゆえ。

んでもって、薬つかって健忘症っぽいかんじにしたねずみでも、アスパラガスエキスで記憶成績の改善がみられたとかなんとか。

このへんは詳しくしらんので、実験の話はあんましつっこめない(迷路とかなら知ってるけど薬理わからん)がちょっとおもしろかった。
こんなかんじで漢方とかもがんがん記憶や認知につっこんでいけばいいと思います。まる。
そうか動物実験ができたらそれで製薬会社に職を求めることも可能だったのか?
まあわたしのよーなおおざっぱ人間に動物実験がつとまるとも思えませんが。

何にせよ、東洋医学っぽいこともちゃんと検証されれば面白いですね。
どんどん進めてほしいものです。
・・・ちゃんとした研究の形式にのっとるなら、という条件はつきますけど。


某祖父ポイントが一部今月で有効期限きれるので、機種変更検討するかーと祖父版ショップをひやかしてきた。
ついでにiPhoneも検討候補にいれる。
あいほんでpdf読めたら、移動中に論文が読めて便利じゃないか!ということで。
紙に出した論文だと、駅や電車で出して読みづらいし、夜だと暗くて読みづらかったりするからね。
ケータイで論文が読めたらさぞや便利に違いない。
論文ファイルはいっぱいためこんでちゃんと読んでないの多いしなー。
さああいほんとはなんぼのもんじゃー。

・・・ところが、応対した店員さんは一番ランクが低く(祖父版では店員さんに3つのランクをつけている)、わたしが「iPhoneで電子書籍を見られるんですよね?」と聞いたら「電子書籍って何ですか?」ときた。
・・・・・・おいこの店員さん大丈夫なのかよ。
この店員さんにとっては、iPhoneは「音楽聞けて動画見れてゲームできるケータイ」という認識のようだ。

あとポイントは割賦の一部(名称忘れた)にしか適用されないので、あいほんだと実質ポイント関係なかったりする。
とりあえず祖父版ケータイでも「ドキュメントビューア」なるものがついている携帯ならpdfは読めるっぽいが、この店員さんによると「画像として読み込みます」といってたのでテキストとして認識するのかびみょい。
テキスト埋め込みpdfが画像に変換されてしまうということなのか???
まあこの店員さんの言うことなので本当かどうかはわからん。
何せこの店員さん、「コンテンツはiTunesからしか入れられません」とか言ってたしな。
あああとメールに添付されたファイルは読み込めますって言ってた。
・・・それだけだとウェブサイトからダウンロードもできないのですか?いやんなわけないだろ。

実機さわらしてもらったら、他の店員さんがいれてるアプリでiBooksというのがあったので、「ああ電子書籍見られるじゃないですか」と言ったら、「それはあらかじめ入ってるアプリではないので、アプリをダウンロードしてもらわなければなりません。そのアプリ有料です」って言うから「え?本当に?」って聞くと調べてくれて「あ、無料でした」っていうていたらく。
「電子書籍どうやってダウンロードするんですか?」って聞いたら「iTunes使ってください」というので、「iTunesとiBooksどうやって同期をとるんですか?」って聞いたら「それはアップルのものなのでアップルに聞いてください」ときた。
このへんは店員さんよか自分で調べたほうが早そうだ。

・・・ちうか今さっと検索したかんじでは、Mendeley for iPhoneでよくね?
今自分が持ってるMendeleyのと同期させればそれでよくね?
なんだそうだそれでいいんじゃん。
よく知らない店員さんを質問攻めにするまでもなかった。

あとiPhoneのつよみはSkype使えるところか。

そしてあいほんのよわみは、
○通話しにくい
○今までのSIMが使えない
○タッチパッドびみょーに使い辛い(つめが長いとうまく反応してくれない)
○ケータイサイトは見れない
○おさいふケータイやらデコメやら変わった機能はできない

ぶっちゃけ、今のケータイでは電話とメールとだらだらウェブ見るのとアラームとカレンダーとメモ帳とカメラしか使ってないので、うしろ2つのよわみは無視できる。
しかし「通話しにくい」というのがちょー痛手。
いちお今の祖父版は家でも研究室でも使えるから、通話できないことはない・・・のか?
同じ回線だろからたぶんだいじょうぶ・・・たぶん。

あ、あとでかいのが
「現在ですとiPhoneは予約していただいておおよそ1ヶ月後のお渡しになります」って言われちゃったこと。
なげーよw

あれか1ヶ月待ってその間SDカードに今までのケータイのデータぜんぶ移してMendeley整備しておけばあいほんでろんぶん見れるよ!ってことか。
あ、でもSIMについては手元に残すことも可能みたいだ。
bbs.kakaku.com/bbs/K0000117998/SortID=11687800/

それと、あいほんはメールがすぐ消えてしまうというのも問題。
softiphone.blog2.fc2.com/blog-entry-52.html
ケータイメールのSMS・MMSの消去がイミフ。
メール結構保存しときたいクチのひとなのでこれの対策(バックアップとるとか?)ちゃんとできなければかなりまずい。

ぬーん。
あいほんにするなら予約いれて今月消えるポイントは周辺機器に使うのがよかろ。
しかしメイン携帯にしてだいじょうぶなのかという不安は残る。
その場合は携帯で論文みるのあきらめるかー。
そもそも携帯レベルのちっこい画面で論文みれんのかってのも不安っちゃ不安。
あいほん以外の携帯だとpdfビューアが若干不安。

Mendeleyつかえて電話とメールちゃんとできるのがあればいいのに。
まああいほんが電話やメールを改善するかMendeleyがスマートフォン向けアプリ出すかどっちかってことだよな。
それか携帯は電話とメールをするものだから論文は見ないと割り切るか。
うーむ。

・・・ああ、せめてつかまえた店員さんがすまーとほんやあいほんに詳しいひとだったらよかったのに・・・

それかもういっそ祖父版なんかやめてしまうというのも手か。
とか暴論。


あいほんで論文読んでるひとって実際いるのだろーか。
Mac信者な先生があいほん持ってるのは知ってるけど、スケジュール管理のときにうれしそーに出してきたのしか目撃したことない。
ケータイで論文が読めるのか。
この疑問、もちょっと検討する必要がありそうだ。

べたなオチでした。
はやめに家帰って水槽買いに行こうと思ってたら、ピタとゴラはおほしさまになっていました。
しかも第一発見者の弟が弔いをすませてくれた後でした。
手遅れ。

なんか、水温高すぎたらしいです。よーするに、ゆだってたっぽいです。
昨日水替えてたのに!?
・・・まあ今年の関西の猛暑っぷり半端ないものなー。
室内だったのにー。
それでもだめだったー。

しょんぼり。
あせって帰宅道すがら水槽買ってなかったから無駄にはならなかったけど。

かぞくふやし計画、挫折。
まあこの先異動する可能性もあるのにかぞく増やすなってことなのかもしれません。

・・・けどやっぱり、しょんぼり。

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
[01/20 NONAME]
[05/07 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[08/29 初見名無し]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
 分野は視覚認知。視知覚にがて。
 あと記憶全般。
 カテゴリ (semanticsか?) とかも。
 最近デコーディングが気になる。
 でも基本なんでもこい。
 好奇心は悪食。

好きな作家(敬称略)
 川上弘美
 小林秀雄
 津原泰水
 森茉莉
 レイ・ブラッドベリ
 イタロ・カルヴィーノ
 グレッグ・イーガン
 シオドア・スタージョン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
PR
<< Back  | HOME |   Next >>
Copyright ©  -- めもめも ...〆(。_。) --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]