忍者ブログ

めもめも ...〆(。_。)

認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。

2025/09    08≪ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  ≫10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

例のおさるさん学会は盛況のうちに終了したっぽいですが関係者でないのでよくわからん。
学会にきてたひとにおもしろいことを教えてもらったのでそれめもっとく。
そのひとは
オマキザル(capuchin monkeys)ラバーで、わざわざオマキの写真をプリントした自作Tシャツとか作ってるほどオマキ愛にあふれている。
そんなオマキネタを少々。

・オ
マキザル道具使用する。
今回の学会で報告されてたのは、木の枝を使う話らしい。
細い穴をほじくったりするだけじゃなくて、かえるを脅かすためにふりまわしたりするらしい。
かえるに棒をふりあげてきーってなってるおさる想像するとなんかかわいい。
あとかゆいとこかくときにつかったりもする。
孫の手か。

・オマキの仲間で、しっぽだけでぶらさがれるのはクモザルのみ。
オマキザル自体はしっぽをまきつけるのはわりと手足の補助的なかんじ。
それでクモザルはしっぽのまきつけ部分に毛がすくないとかそんな話だったような気がする(酒の席で聞いた話なのでうろおぼえ)

オマキザルも日焼けする。
実験室環境でそだったオマキは顔がしろい。
いっぽう、動物園で屋外にいるオマキや野生オマキは顔がくろい。
人間以外も日焼けするのね。

あたりまえっちゃあたりまえやけど初めてきいたので。

・オマキの英語名
「capuchin monkeys」とカプチーノは語源がおなじ。
capuchinっていうのがとあるキリスト教修道士の一派、そしてそいつらのフードだか帽子だかをさすらしい。
オマキのあのふっさりあたまとカプチーノのふあふあ泡が、その帽子に見立てられているというわけ。


研究には直接かんけーない話やけど、実際に研究してるひとが教えてくれる小ネタってかなりたのしい。


なんかRizzolattiが来て講演したという聞き書き。
「おさるさん学会」なるものでの講演。
そいや「NeuroFly」という学会も偶然みかけたなあ。
研究してる動物で学会を組織するってのが心理屋さんにはちょっと新鮮に思えた。
NeuroFlyのほーはNeuroってつくからちょっとは理解できるかと思ったけどハエって遺伝子いじくったり伝達物質いじくったりなのでさっぱり理解できなかった。
おさるさんのほーは多様すぎてひとから話を聞くだけでもわりといっぱいいっぱい。
いかんな視野が狭い。

「ヒト」学会というのは組織できるのだろーか?
と、ふと思ったけど、心理だけでもわりとまとめきれてないので多分「ヒト」学会なんて組織したらきっと和訳ちゃになってしまうのであろー。
ヒトって領域はでかいなあ。
いやヒト以外の動物もおもしろくてでかいんだろーけど、ヒトってほら調べやすいから。

Rizzolattiは髪型的には御茶ノ水博士というかザビエルでした。
あとイタリア訛りで一気にまくしたてるから英語苦手人には難易度高い。
さらに、スライドの進行と話の進行がずれること多し。頼むから対応させてしゃべってくださいっておもった。
なので理解できた話だけつまみ書き。
正確さは保証できないのでそこを了承できないかたはスルーでお願いします。

やることありすぎで引く。
なのに自分の作業効率の悪さとモチベーションの悪さにさらに引く。
いかんな。ネガティブだ。
ポジティブな情報がほしいなあ。

とりあえず来週の学会に向けて、ともだちん家に転がり込む算段つけた。
あと今ポスター作ってる。
もちろんデザインに悩むところから。

今年はなじみのある大学での学会なので、そこのシンボルをモチーフにしたデザインにした。
色の傾向もまとめているので、あんましはっちゃけた感がない。
ぶっちゃけこないだのワークショップの(例のひまわりパワポ)がはっちゃけてた。
まあこないだのワークショップは、聞きに来たひとの数より発表者の数のが大きいという超ミニマム規模だったからなあ。

あと、今年用名刺に、うちの研究室の非公式マスコットを入れるか入れないか迷い中。
ゆるキャラがこれだけ世に浸透してたら「あり」かなあ。まずいかなあ。

ついでに「ゆるキャラ作ります」とかへんな広告いれてみようかなあ。
・・・それこそ何者かわからんくなってアウトかもしらんなあ。
もうちょっとゆるキャラ大量生産してからでないと宣伝できないかなあ。
やっぱ何事も業績がないとあかんかなあ。

まあそんなかんじでぐだぐだです。

いきのびてかえってきた。
ただし温度差にへろへろですわー。
体力のないやつにはあまりおすすめできない温度差だぜ!

今回の一番の目的もなんとかうまいことこなした。
あああ。よかったな自分。
でも本当にちょっとずつしか進めないな自分。
まあそんなもんだよな自分。

そんなかんじで、「ちょっとずつなんとかする」というのを今年度後期の目標にしたいと思います。
何もかもいっぺんにぶわって片付けられる手腕なんかないし。

あ、英語はちょっとは上達したかも。ちょっとは。
具体的にいうと、現在形と過去形の使い分けが7割くらいできるようになったwwwww
「そのレベルかよ!!!」ってつっこまれたらそれまでですが。
んでも少しはあの国での生存方法について知ることができたのではないかと思う。
あくまで「少し」であって、今いきなり一人であの国に放り込まれたらけっこー生存確率低いかもしらんが。

とりあえず生きるための知恵をめもっておく。

PICT0378_s.JPG
・ASDAのこのたまねぎ袋↑マジおかいどく。
たしか5キロで2ポンドしない。つまり300円以下でたまねぎ大量にストックできる。
洋食のダシは基本たまねぎ(と肉)だから、たまねぎは大量にあって損はない。
使い切るまでに傷みそうなら、炒めて小分けにして冷蔵or冷凍が理想。基本使い切ってたけど。
・「リーキ」ってねぎのことなのかよ!と思ったけど、白ねぎのみどりのとこだけでっかくしたようなかんじなので、ねぎって言っていいのかちょっとわからん
・Sainsberryのストレートジュースうまー。てゆーかストレートジュースは日本より安い。3本(1リットルくらい?)で4ポンドとか。1本あたり200円くらいで買える計算。
・果物もやすい。たっぷりめのパック2つで3ポンドだったか。てゆーか果物食え。さもないとビタミン不足で肌荒れる。
・ぶどうは種無しで皮ごと食べられるウマー。
・ASDAのシナモンロール(Cinnamon Swirlって名前)にはまった。
DSC_0828_s.JPG
あれだよアメリカンなシナモンロールってこれの上に白い甘いコーティングがかかるんだけどこっちのはそれがないんだよ。それが昔うちのオカンが作ってくれたシナモンロールみたいなかんじで美味い。津原泰水の美食幻想小説(何この分類)『蘆屋家の崩壊』でも、結局食べ物の趣味なんて郷愁にすぎん、自分がちっさい頃食べてたものに回帰するって話があったけどまさにこれがそれ。正直これがなかったらイギリスに適応する自信つかなかった(そこまでかよ)。
・市場の魚を買って帰って焼くと意外とうまい。どうしてこれがあのぱさつくフィッシュアンドチップスになるのか謎。
・フィッシュアンドチップスは酢が命。酢がまずいと救いようが無い
・おさけがほしいなら誰か他のひとに買ってもらえばいいじゃない。
今回アジア人とつるんでたので、あんまり年齢ネタになるよーなことはなかったのだが、それでも「若く見える」っていうのは言われた。ただし何歳に見えるのかは不明。
・ハッシュブラウン(たまねぎ入ったハッシュドポテト)おいしいですう。でも冷凍ハッシュブラウンに頼ってると油脂摂取多くて肌が荒れちゃうですう。
・とりあえずにっこりして「はろー」なり「はーい」なり言っておくのが吉
・挨拶無視るのは基本的に白人青年層男性が多い。次に中国人青年層男性。なんにせよ青年層男性めんどくさいから気にしない。
・街歩いてても「にーはお!ちゃいにーず!」とか言ってくるのは白人青年層男性。こいつらを一発でだまらせるにはどうしたらいいんだ。「こんにちわ、アメリカ人」とかわざと言ってやればいいのか?
・某洋ゲーで覚えた「はいぜあー」はふつーに言う。主に北のほうのひとが言う。じゃあなかよくなったら「いっつゆー・はぁい」とか言ってもらえるのかもしれん。あ、「ていけーあ」は言ってもらったことある。
・「えくすきゅーず・みー」はやっぱ少数派。みんな「そーりー」って言う。体感的には1:9くらい。「そーりー」の言い方も「そ↓り↑」ってなかんじでちょっと歌ってるみたいで気軽。
・てきとーにものを言うことに慣れるべし。「今日どうだった?」って毎日聞かれるからどうしたものかとちょっと悩んだけど、てきとーに返しておけばおk。
・とりあえず「I think」とかいれとくとちょっと婉曲表現かもしれん
・I would be grateful if you could・・・(丁寧な表現)をマスターしたい
・イギリスに半袖を持ち込むなんてごめん私がどうかしてたわ。「夏」シーズンなら春もの・秋ものコート必須。それ以外のシーズンは分厚いコート必須。やべえ冬に滞在したらしぬかも。
・ストール必須。色みの違うの数本あるとオサレでよい。
・イギリスのタイツ分厚すぎワロタwwww120デニールとかwwwww真冬でもなかなか売ってないwwwwさすが極寒の国wwww
・ヒース(ヘザー)↓はもはや日本におけるすすきレベルwww
e1b8784e.JPG
文学的情緒とかwwwwもはやwwww夢見すぎwwwww
そして花の後、なんかよくわからんもあもあした綿毛?をつける。ヒースってもっととげとげした荒野っぽい植物だと思ってたよわたしゃ・・・
・日本におけるカラスのような勢いでいる、黒&白の鳥(一部青っぽい羽)は「くけけけけけけけけ」ってかんじで鳴くからびびるけど、だいじょうぶあれは鳥だ。
・でも油断してるとふん害くらうから気をつけろ
・電車にごみを放置するのは「あり」らしい。ごみ片付けのひとがいる
・ロンドンの公園くらいひとが多いとこには、ナッツ持参で行くこと。運がよければりすと戯れられる
・ロンドンの地下鉄は、キップをとったら改札のとおせんぼが開く仕組みになってるので気をつけろ
・ロンドンの地下鉄は、キップ売り場でおつりなしのとこあるから気をつけろ
・ロンドンの地下鉄は、観光客とみるとなんか言ってくる奴もいるから気をつけろ
・てゆーかロンドンの地下鉄はもうありとあらゆるところに気をつけろ

あと、日本から持ち込んでおいたほうがいいもののめも。
・つめきり
(性能が段違い)
・耳掃除道具
(綿棒にしても耳かきにしても、日本のがよい)
・さいばし
(あんまし売ってない。さいばしのよさについては、石黒正数ってひとの『響子と父さん』ってマンガで語られてたのだけど、あれはマジ。フォークでパスタかきまぜんのマジめんどい)
・マイ箸
(自炊してたら意外と中華・和食はあり)
・アウトバスのトリートメント
(いやまあ日本でも私はネット購入ですけど。どこで買えるのかわからん)
・ファンデ
(一番肌に触れてダメージに関わるものだから、日本人向けのを日本で買ったほうがよい)
・化粧水
(じゃあ長期滞在どうすんだよwwwwって思うけど解決策思いつかない)
・出汁のとれるもの
(粉末出汁でもあればぜんぜん料理の幅が違ってくる。鰹節そのものは空港で見つかるとヤヴァイのでおすすめできない)
・下着
(…お察しください。やっぱ向こうのひとのボリュームすごすぎワロタwwwそいや仲良くなった子に「azはfragileだからもっと太れ」って言われた。まあ日本でもサイズちっさいからな私…てゆか、ふ、
fragileっすか…そんな使い方もするのね)
・お茶パックなどの便利調理使い捨て道具
(特に今回重宝したのは、電子レンジで魚が焼けるパック。あれいい。ちょーべんり。魚こげも掃除しなくてすむし)



とりあえずこんなとこだろーか。
少しずつ生き延びて、少しずつ前進するべし、自分。

帰ったら即ワークショップ出席ということになった。
のでさくさく準備を進めなければならない。
となると何が一番重要か?

そう、パワポのデザインテンプレだ!!!

ということで、夏っぽいテンプレつくりました。
今いるところは既に寒いのですが、帰国したらまだ残暑が厳しいということなので、夏気分を味わいたかったこともなり夏テンプレ。
ひまわりです。

タイトル画面これ。
sunflower_title.JPG

本文画面これ。
sunflower.JPG

ファイルこれ。
ダウンロード(pot)

基本MSフォントのままでテンプレ作ってますが、実際の発表時にはめさめさかわいいフォントを使用する予定。
誰得かって?

もちろん自己満足です。

さあ次はポスターのデザイン考えなきゃなー。
かわいくないデザインで発表するとかありえないぜ!つまんないぜ!
かわいいデザインで研究を行う会とか発足したいぜ。
今のところ賛同者はいても同志はいない。
しょんぼりだぜ。

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
[01/20 NONAME]
[05/07 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[08/29 初見名無し]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
 分野は視覚認知。視知覚にがて。
 あと記憶全般。
 カテゴリ (semanticsか?) とかも。
 最近デコーディングが気になる。
 でも基本なんでもこい。
 好奇心は悪食。

好きな作家(敬称略)
 川上弘美
 小林秀雄
 津原泰水
 森茉莉
 レイ・ブラッドベリ
 イタロ・カルヴィーノ
 グレッグ・イーガン
 シオドア・スタージョン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
PR
<< Back  | HOME |   Next >>
Copyright ©  -- めもめも ...〆(。_。) --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]