忍者ブログ

めもめも ...〆(。_。)

認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。

2025/08    07≪ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  ≫09
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おやつを食べながら(ほんと食べながらものを考えてるときが一番あたま働くよな。あとおふろ入ってるときも。誰かおふろで使えるメモとかPCとか開発してくれないかな)、思ったことをめもる。

さっきの「倫理的問題」について。
古典的にはやっぱ「フーコー的権力構造」の話なんだと思うけど、神経科学そのものが新しいために、フーコーっぽい議論が(日本において)尽くされていないのだと思う。

このへんについて(たぶん)日本でいちはやく論じたのは美馬達哉先生だと思う(本を検索しやすいようあえて実名)。ってか生権力って言ってるし。
とりあえずそれっぽそうなののリンクはっとく。
www.jimbunshoin.co.jp/rmj/ethicstop.htm
だがそこらへんの議論が裾野に広がってないのはなんでだ。
というのが下々のものとして考えるべき問題でもあるな、と。

やはりフーコーっぽいのってやや越境学問なのか?
はたして下々はどうすべきなのか。

講義の下働きして「“理論で説明できること”と“実際にヒトに実装されていること”の違い(もしくはそれらが違わないこと)を検証したり説明したりってどこまで何ができたら“できた”ことになるんかいなー」とかぼんやり思いながらお昼食べつつ横目で見たvikingさんとこのブログががある種祭な件について。
viking-neurosci.sakura.ne.jp/blog-wp/
もはやたいがいツッコミ倒されているしそもそも生理学的な話が多いので、わたしの知識では「正しいかどうか」についてはつっこめないのでそこらへんは放棄。

なのでもっと別んとこへのツッコミをば。

とりあえずいろいろぐだぐだ言うのでツッコミはしまっておく。

研究室のある建物が、点検のための停電なことを忘れてうっかり研究室にいってしまったにちようび。
くらいよ!こわいよ!
テンションだださがりだったのですが。

この車を発見して一気にテンションうp。
101024_102949.JPG

こっそり写メとる。
携帯ゆえ画像しょんぼりですが、ちゃんと読めるはず。
101024_103008.JPG

これを節つけずに読める関西人は存在しない。
まさに関西人ホイホイ。

周囲を見回したら、黄色いヘルメットに作業服の方が走り回っておられました。
まさに「電光石火で駆け抜け」ていらっしゃったわけです。
あまりのことに胸がびりびりしました。

家族にその話をしたら羨ましがられました。
もはやちょっとしたアイドル遭遇話。

て、ゆうか、「あの方」たちが整備してくださっていたのですね。
今まで知らなかった。
ありがたいことです。

非関西人がここを見て「?」ってなったとき用に公式はっとく。
www.ksdh.or.jp/enjoy/tvcm.html
つべとか貼ってみようかと思ったけど流石に悪ノリしすぎな気がして自粛。
なんというローカルネタ。

後輩がひとりぐらしを始めて、飲まなくなった着香茶(一人暮らしでお茶セット買うのめんどくさいよねー。お茶好きだと買うけど)をくれた。
じゃあせっかくだから淹れて飲もうぜ!ということで。

もらった紅茶がこれ。
PICT0537_s.JPG

なんかけったいな。
ヤグルマギクをお茶にいれてるのはじめてみた。
あとルバーブも。
でもルバーブはタルトにはいってたりするしなあ。
ヤグルマギクが食料品にはいってるのをはじめてみた。
なんでかヤグルマギクには「弔いの花」のイメージがある。

でもいちごもあるしハーブもはなやか系なので、なかなかすてきな香り。
いちごのせいかちょっと酸味のあるハーブティーみたいなかんじです。
といっても、開けてしばらく経つそうで、開けた当初はもっと香りが激しかったそうです。
後輩は「チューイングガムの香り」って言ってました。
たぶんいちごとハーブの香りがきつかったらそんなかんじになるんだろー。

あ、ティーバッグはピラミッド型でした。

実際淹れてみるとこんなかんじ。
PICT0540_s.JPG

色が濃い。
くろっぽい。
はちみついり紅茶くらいの暗めの色彩。
いちごで色が暗くなった経験はないからいちごのせいではない。
ラベンダーかヤグルマギクで、青っぽい色がのっかったのかなあ?
しかし抽出終わったティーバッグを見ても花検出できず。
謎。

香りはそのまま、渋みもやわらかなお茶でした。
あまいものといっしょにいただくといいかんじです。
後輩がこれを購入したときには「ミルフィーユに合いますよ」といわれたそうな。実際相性よかったですよ、といわれましたがこの近辺にミルフィーユなんかねえ。
しょうがないのでみんなでポッキーたべました。
落差はげしすぎ。
でも相性わるくなかった。

ひとが増えたせいで、おやつタイムがなんだか充実してきそうな予感。

ちょっとだけ研究というか学問の愚痴。

例によってスルー推奨。

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
[01/20 NONAME]
[05/07 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[08/29 初見名無し]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
 分野は視覚認知。視知覚にがて。
 あと記憶全般。
 カテゴリ (semanticsか?) とかも。
 最近デコーディングが気になる。
 でも基本なんでもこい。
 好奇心は悪食。

好きな作家(敬称略)
 川上弘美
 小林秀雄
 津原泰水
 森茉莉
 レイ・ブラッドベリ
 イタロ・カルヴィーノ
 グレッグ・イーガン
 シオドア・スタージョン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
PR
<< Back  | HOME |   Next >>
Copyright ©  -- めもめも ...〆(。_。) --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]