忍者ブログ

めもめも ...〆(。_。)

認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。

2025/07    06≪ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  ≫08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

急に本を読みたくなったのでちょいと図書館で本を借りてみたり。

せっかくだから前から考えてた借り方をする。
何年か前に話題になった『高慢と偏見とゾンビ』と元ネタを一気に借りて一気読み。

……いやあこれ楽しいな!
やっぱりパロディネタと元ネタ一気読みは、ネタを存分に味わい尽くせるのでよいですね。
読書もリファレンスワークも、原典にあたることの重要性はおなじですな!


…といってこのドB級ネタですが。
まあせっかくですから元ネタもいっしょに感想めもっておきましょうかね。



元ネタを一言でいうと、「上巻:ツン期・下巻:デレ期」。
メロドラマや少女マンガに出てくるような愛憎劇を、イギリス文化にたっぷりじっくり漬けこんで発酵させたような味わい。
岩波の訳文があまりなめらかでないのも相俟って、どっちもに耐性ないと読み進めるのがつらいかも。
まあ読書傾向が大変悪食なわたくしとしましては特に問題ございませんことよ。

しかし古典とはいえ、いや古典だからこそ、戯画的なまでの明瞭な人物描写は現代のわれわれをも読ませる力があるね。
「どうせこいつらくっつくんだろ?」と思いながらも、「いやでもこれどうなるんだよ」と不安に駆られて次のページをめくらざるを得ない。
そういう意味では少女マンガの王道を行くのかもしれん。いや逆で、たぶん少女マンガのような明確なプロットを持つべき愛憎劇の典型が、ここらの古典にあるんだろう。
まあ認知のしくみって数百年でそんなに変わらんからなあ。

そんでもって徹頭徹尾「あぁ…イギリスだわ…」って思わせる言い回し。
褒め言葉をつかったあてこすりとかね。ひたすら家具やなんやのしつらえや庭園のりっぱさについて言及するとかね。
あれでもこれ京都とかでもおんなじようなこと聞くな……
まあ似たようなもんだよな…
そんなかんじなので、恋愛ドラマとイギリスか京都が好きな人はきっと楽しめるよ!
そらドラマ化しても人気出るわけだわ。


で、だ。
問題のこれ。


ずるいだろwwwwwこれはずるいだろwwwww
だってしょっぱなに主要登場人物紹介があって(やや年齢層高めラノベにはよくあるよね)、主人公エリザベス・ベネットがベネット家の次女で「優秀な女戦士」って書いてあるんだぜwwwwwww
電車ん中で読んでたから思わず口元とか顔とか覆っちゃったわ!
しかも主要登場人物紹介に少林寺拳法の師匠とか出てくんのwwwwww
なんでだよ!!!ってなったわ……
これは草不可避すぎる……
そんなかんじで正直なところ、この本は人前で読むことをおすすめできない。
絶対読んでる間へんな顔になるから。

んで、中身のほうはというと、これがなかなかどうして捨てたもんじゃない。
訳者いわく、著作権切れ文章だからそのまんま元ネタ文章を持ってきてゾンビを突っ込んでるそうなんだけど、元ネタのほうのほのめかしに過ぎて意味をとりにく い箇所はわかりやすく説明が加えられてるし、ややこしすぎる言い回しも数点簡略化されているし、岩波の名文(イギリス的または京都的表現)も回避されてこなれているしで、かーなーり読みやすい。
ゾンビ以外にも数点原作とかなり違っている点があるので注意は必要だけど、そこだけ押さえておけば原作読まずにこっちだけ読んでおいても何の問題もないかもしれない。
という具合に読みやすい。

作者はアメリカ人だそうで、その分イギリスっぽさ(特有の持って回ったかんじ)は薄れている(特にゾンビ関係の挿入パートにおいて)のだけれど、まあこれくらいの濃度のほうが余裕を持ってイギリス風味を楽しめるんじゃないかな…
訳者あとがきで知ったけど、この作者はこいつの成功に味を占めて他にも古典破壊小説を書いているらしいが、例のリンカーンが吸血鬼ハンターする映画の原作もこいつらしいwwwww
てめえwwwwwwww好みですwwwwww
以前、映画一気鑑賞プログラムとして『パラノーマル・アクティビティ』と『ドラゴンタトゥーの女』と例のリンカーン映画と、『パラノーマル・アクティビティINドラゴンタトゥーの女』を見よう!と計画していたわたしとしては最早これは約束された出会いだったわけです。
(『パラノーマル・アクティビティINドラゴンタトゥーの女』はタイトルに反して主な部分はリンカーン映画でできているらしい)
結局時間と会場と観客を用意できなくて(ほぼ全てじゃねえか)映画一気鑑賞会は開催できなかったのだけど、やっぱりここはしっかり実行すべきだなーとおもいました。

思い返せば数年前にイギリスにいったとき、本屋でこの本がしっかり平積みされてたような気がする。
アメリカ人が書いたとはいえ、元ネタはイギリスだしゾンビネタだしで、どう考えてもイギリスでウケないわけがない。
ピンポイントでいいとこ狙ってきやがる(褒め言葉)わー。
これ日本に置き換えたらどうなるんだろうな。
ドラマにもなった文学という路線では、「真珠夫人とゾンビ」あたりか?
みんな知ってる古典という意味では、「ゾンビIN源氏物語」とかのがしっくりくるかもしれない。
まあ源氏物語自体悪霊出てくるからな……
とはいえ源氏物語も著作権切れてるはずなので、おんなじ手法がつかえなくもないかもしれん。
訳文のほうはつかっちゃだめだろうけどね。
でも長すぎるから「ゾンビIN竹取物語」のがよくね。
カレーメシCMのMADかよ。



以下ネタバレを含む感想。


あえて4月1日に書くのを避けますが(だってウソと思われたくないし)、それなりな労働者になりました。
ただしテニュアではない。
お世話になったいろんな先生にご挨拶したのですが、「まあ今時はすぐにテニュアになれるのはレアケースだからね……」って慰めてもらえます。
でも同期や後輩でもうテニュアになったやつがいるんだぜ。ぐぬぬ。
ぐぬぬっててもしかたがないので、とりあえず目の前のことからこつこつやっていきます。
そんなかんじで、相も変わらず時空をねじまげたかんじでこのめもぶろぐは更新していきます。
まあでもやっぱ自由時間は減るからしかたないよね……そういうもんだよね……
でもテニュアではないので、公募戦士は続けますし、もし奇跡が起こって一本釣りの話がふってきたりしたら喜んで飛びつきますのでぜひテニュアポジションください。
そんなん書いてもどうにもならんだろ、とは思っても書いてしまうのがこのめもぶろぐです。
ちょいと九州に行く用事があったんですが、今熊本の阿蘇ってかーなーりオシャレスポットになっているようですね。
いやふつうの観光コースはそうでもないのか?
なんか阿蘇にハーブ園みたいなのがあるらしい。
実際に見たわけじゃないんですけど、阿蘇産のハーブ専門店みたいなのがあって、いろんなハーブを阿蘇でつくってるということだったのでまあだいたいそんなかんじなんだろう。

というわけでハーブティー買ってみた。
レモンの香りがさっぱりして、胃腸にもやさしいというレモングラスを。

パッケはこんなかんじです。

ナチュラル系でかわいい。
中はふつうの袋なんで、開けたあとは瓶なり缶なりに詰め替えるけど。

中身はこんなかんじです。

……かなり……草です……
まあグラスっていうくらいなんだから草だよな。
にしても草だぜ。草度高いぜ。
うさぎの餌とか、あとは牛や馬にあげる牧草に見た目が似ている。
つまり草です。

で、お茶を淹れてみるとこんなかんじ。

淡いレモン色の水色。

香りは、そういわれればレモンかな…ってかんじ。
柑橘系のさわやかながらぐいぐいくる押しの強さはない。まあ草だし。
やはりちょっと青っぽいにおいもする。

飲むとやさしい味。かなりさっぱりする。
今日ちょっと調子悪いな……ってときに飲むとすごくリラックスできる。
いつもの紅茶とはちょっと毛色は違うけど、これはこれでなかなかよいものだ。


あ、あと、中身は100%レモングラスなので、お茶として飲むだけでなく料理にも使えるみたい。
イギリスでサーモンのレモングラスグリルを簡単に作れるパックが売ってて、それが結構おいしいんだけど(あの国はわりと素材や調味料は充実している)、これをつかえば日本でもおなじような料理が作れるかも。
まあサーモンにまぶすには細かく砕かないといけないだろうからまだやってないけど、いいレシピがひらめいたらやってみたいと思う。

とりあえずはお茶で飲む。
ちょっと疲れた夜なんかに飲むといいのですよ、これ。
同僚に、おいしそうなビスケットをもらったんですよ。
授業ない期間なせいもあって、学内にいる人がかなり少なくて、そのときいた建物の中はほとんど人いない状態だったもんで、そしてビスケットがおいしそうで、つい階段の一段一段に合わせて「ぽっ、けっ、とっ、の、なっ、かっ、にっ、はっ、びすけっ、とっ、がっ、ひっ、とっ、つっ」と口ずさみながら降りてったんですよ。
……踊り場曲がったところ(コの字型階段だった)に掃除のおじさんがいらっしゃった。
あろうことか真正面から「おつかれさまですー」と挨拶された。
……「おつかれさまですー」と挨拶返しながら足早に立ち去ったさ!!!
研究室戻ってからぐあああああああああああああああああってなったさ!!!!!
というわけで、誰か明日から急にクールビューティーになれる方法を教えてください。

ちなみにビスケットはかなりおいしかったです。
一応学会本体の話をしないというわけにもいかないだろうという配慮。
(誰に対しての配慮なんだ)

やはり実行機能に関する話題というのは認知の人々にとってはまだまだキャッチ―なようだ。
とくに、「実行機能は訓練可能か?」からの「訓練ができるとすればどうやって?」というトピックに関しては、認知系にしては珍しいくらいに人だかりができて盛り上がることができるんだなー、と。
あれか、基礎系の人と応用系の人と両方の関心を引き付けられるっていうのがポイント高いのか。

その一方で、「そもそも実行機能って何なん?」という問いも健在だし、むしろ訓練の話からかますます注目を浴びているように思える。
やはりサブコンポーネントにわけて、抑制・切り替え・更新と考えていくのか(もし何の因果かそのへんの初学者がうっかりここを見る羽目になったら、このへんについてはとりあえず三宅先生の論文読んどいてください)。
ただそれにしても、じゃあその個々のサブコンポーネントって何なん?という問いは残るわけで、わたしの関心のせいかここらへんも2014年~現在ホットトピックになっているのではないかなーと思う。
もはや実行機能は「なんでも入るずた袋」ではなくなっているのだ。
まあそれでも口さがない人とか実行機能という考え方がきらいな人とかはいろいろ言うと思うけどね。
でもさすがに”説明に便利な概念”という位置づけは脱していくんじゃないかなあ。


あと、どうでもいいけど&関係ないけどピアジェの功罪ってまだ糸引いてるんだなあと思ったり。
そこらへんにあんまし関心を持たなかったので知らなかった。
自分がこれまで目を向けてこなかったことにも気づかされるというのは学会のメリットの1つでもあるなあ。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
[01/20 NONAME]
[05/07 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[08/29 初見名無し]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
 分野は視覚認知。視知覚にがて。
 あと記憶全般。
 カテゴリ (semanticsか?) とかも。
 最近デコーディングが気になる。
 でも基本なんでもこい。
 好奇心は悪食。

好きな作家(敬称略)
 川上弘美
 小林秀雄
 津原泰水
 森茉莉
 レイ・ブラッドベリ
 イタロ・カルヴィーノ
 グレッグ・イーガン
 シオドア・スタージョン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
PR
<< Back  | HOME |   Next >>
Copyright ©  -- めもめも ...〆(。_。) --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]