めもめも ...〆(。_。)
認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
JNSの昔の論文見ようとしてうっかりNepal journal of neuroscienceに飛んでしまった。
え?ネパールそんなすごいの?
しかもオープンアクセス。
見たかんじ原理的神経科学っぽくって心理出身なんかとりつく島もなさげですが、ネパール始まってるなあ、とちょっと思ったり。
もっと詳細見ようとしたらフルテキストはエラーで見られず。
ここでフルテキスト見れてたらネパールかなりすごいことになってる。
ネパールがんばれ。超がんばれ。
ちょっといろいろあってひとつの論文をじっくり読んでる余裕がない。
なのでまとめる前の流し読みめも作るのでそれの垂れ流し。
お題は「文脈情報の連合あるいは結合」
ソースメモリ(個々の項目記憶>文脈記憶)は海馬・海馬傍回
・無意味オブジェクト提示されたときの位置を思い出せるか(Ross & Slotnick, 2008 JCN)
・色つきオブジェクト提示→白黒再認で何色で提示されたか(Yonelinas et al. 2001 NR)
Duzel et al. 2003 JNS
(本当はuがウムラウトつきだがうまく出せない)
オブジェクトと顔の組み合わせが既知→海馬傍回&未知→海馬
Bar & Aminoff 2003 NeuronとかAminoff et al. 2008 JCN
意味的な文脈との連合は脳梁膨大後部で、海馬傍回は空間配置バインディングじゃね?
Aminoff et al. 2007 Cer Cor
海馬傍回の後ろのほうは空間配置バインディング、前のほうは非空間(テクスチャとか)バインディングか
Ranganath et al. 2004 JNS
スキャン前に家画像と顔画像の「組み合わせ」を学習
Delayed Paired Associate:組み合わせのもう片方を思い出せ
Delayed Matching to Sample:画像が一致してるか判断
DPAだと家表示してもFFAが活性化する&顔表示してもPPA活性化する
あと連合学習にからんで前頭前野とか海馬とか
海馬の機能についてコンセンサス得られるのだろうかこれ。
まあ海馬っていろんなことしてますよね、というか。
そもそも海馬傍回と場所を結びつけるのもだいぶびみょくなってきた→Epstein一連の流れ復習
とりあえず今日はここまで。
え?ネパールそんなすごいの?
しかもオープンアクセス。
見たかんじ原理的神経科学っぽくって心理出身なんかとりつく島もなさげですが、ネパール始まってるなあ、とちょっと思ったり。
もっと詳細見ようとしたらフルテキストはエラーで見られず。
ここでフルテキスト見れてたらネパールかなりすごいことになってる。
ネパールがんばれ。超がんばれ。
ちょっといろいろあってひとつの論文をじっくり読んでる余裕がない。
なのでまとめる前の流し読みめも作るのでそれの垂れ流し。
お題は「文脈情報の連合あるいは結合」
ソースメモリ(個々の項目記憶>文脈記憶)は海馬・海馬傍回
・無意味オブジェクト提示されたときの位置を思い出せるか(Ross & Slotnick, 2008 JCN)
・色つきオブジェクト提示→白黒再認で何色で提示されたか(Yonelinas et al. 2001 NR)
Duzel et al. 2003 JNS
(本当はuがウムラウトつきだがうまく出せない)
オブジェクトと顔の組み合わせが既知→海馬傍回&未知→海馬
Bar & Aminoff 2003 NeuronとかAminoff et al. 2008 JCN
意味的な文脈との連合は脳梁膨大後部で、海馬傍回は空間配置バインディングじゃね?
Aminoff et al. 2007 Cer Cor
海馬傍回の後ろのほうは空間配置バインディング、前のほうは非空間(テクスチャとか)バインディングか
Ranganath et al. 2004 JNS
スキャン前に家画像と顔画像の「組み合わせ」を学習
Delayed Paired Associate:組み合わせのもう片方を思い出せ
Delayed Matching to Sample:画像が一致してるか判断
DPAだと家表示してもFFAが活性化する&顔表示してもPPA活性化する
あと連合学習にからんで前頭前野とか海馬とか
海馬の機能についてコンセンサス得られるのだろうかこれ。
まあ海馬っていろんなことしてますよね、というか。
そもそも海馬傍回と場所を結びつけるのもだいぶびみょくなってきた→Epstein一連の流れ復習
とりあえず今日はここまで。
もはや息抜きネタ提供するぐらいしか。
実験が思ったよーな結果が出ずぱっつんぱっつんな精神状態ゆえ。
そういうときはどうぶつネタでなごむんだ!
円山動物園のストリートビューができるよ!
maps.google.co.jp/maps
でもわたしまだキリンとニホンザルしか見つけてない。
これでホッキョクグマのふたごとか見れたらいいのに!
あと長野の茶臼山動物園がすごい。
レッサーパンダ展示が気合入りまくっている。
www.chausuyama.com/zukan/zukan.php
レッサーパンダ大好きな先輩は既に知ってた。
じゃあ次のパンダツアーはレッサーを見に長野ですかね!
…長期戦になりそうだな。
そしてこっそりうちの研究室でカメラブームはじまりかけの予感。
みんなぱんだ好きだね!
実験が思ったよーな結果が出ずぱっつんぱっつんな精神状態ゆえ。
そういうときはどうぶつネタでなごむんだ!
円山動物園のストリートビューができるよ!
maps.google.co.jp/maps
でもわたしまだキリンとニホンザルしか見つけてない。
これでホッキョクグマのふたごとか見れたらいいのに!
あと長野の茶臼山動物園がすごい。
レッサーパンダ展示が気合入りまくっている。
www.chausuyama.com/zukan/zukan.php
レッサーパンダ大好きな先輩は既に知ってた。
じゃあ次のパンダツアーはレッサーを見に長野ですかね!
…長期戦になりそうだな。
そしてこっそりうちの研究室でカメラブームはじまりかけの予感。
みんなぱんだ好きだね!
いろいろあって今朝ジョーク仮説を思いついた。
名づけるならば、「めばえ生涯発達説」。
生涯発達。
「発達」とは、生命が誕生し、生活していくなかで認知機能が変化していくその歩みを言います。
(…こまい定義間違ってたらごめんなさい)
発達は、成人して終了するものではない、という考え方が「生涯発達」。
成人してからでも、年齢を重ねれば認知機能が変化していくことはありますよね?
それが生涯発達。
(…という理解でだいたいあってたと思うがどうだろう)
そして、「めばえ」とは。
ぶっちゃけこのサイトb-files.hp.infoseek.co.jp/のこのページb-files.hp.infoseek.co.jp/mebae.htmlを見てもらえれば、「めばえ」に関してのなんらかの概念は共有できるかと思います。
別の言い方をすると、「始まっちゃった(てへ☆)」ってとこです。
めばえの定義難しいな…
まあ要するに、「常識からの逸脱が始まってしまった」&「本人は逸脱だと意識していない」って状態だと思います。
んで。
わたしの仮説を述べさせてもらうと、「めばえ」には発達段階があり、誰しもがめばえてしまう、あるいはめばえてしまった経験を持つ可能性があるのではないか、と提言したい。
まず発達段階について述べましょう。
第1次めばえ期:5歳頃
・語彙も豊富になってきて、メルヘンなことを言い出すことが可能になります。
・確か「うそ」が可能になる、つまり既存の知識からの逸脱が可能になるのこのへんじゃなかったか(要出典)
・メルヘンで済む範囲ならかわいいものです。
第2次めばえ期:14歳前後
・自我の発達・抑制機能の未成熟などの要因から、常識外れなまでに「自分は特別」と思い込みます。
・ぶっちゃけていうと「中二病」です(参照:d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E6%C6%F3%C9%C2)。
・早期に治癒すれば、「黒歴史」に変わります。
・こじらせるとひどいらしいが、未成年ゆえ社会的矯正がはたらくことも
第3次めばえ期:50代後半~60代前半
・抑制機能など認知に衰えが始まり、論理の飛躍や無理なこじつけに抵抗感がなくなる
・それまでに社会的地位を築いていると、周囲からの訂正が得られにくく、また本人に目下のものの意見を聞く度量が無い場合もあり、独走しがち
・一般的に認知機能の衰えは進行するものであり(リハビリ可能性について言及すべきだが要出典)、このステージのめばえを治癒することは困難だと推測される
以上。
めばえ生涯発達説。
*注・この説の発達段階は個人差大きいと思われます。年齢に関しては再考の余地あり。
あと若年性のめばえも当然起こり得ると思われます。
起因に関しては完全に仮説。
なおこの説は特定の個人を想定したものではありません。
この説を見て「自分の悪口を書いている!」と思ったアナタ、だいじょうぶそれは既にめばえています。
もしめばえてしまっても、だいじょうぶ、他人の意見に耳を傾けたり、「これってだいじょうぶか」と自省することができれば、常識の世界に帰ってくることができます。
でも…
…もし、意見してくれる他人が既に周囲にいなかったり、自省なんてしないって場合は、どうぞ、レッツエンジョイめばえ。
でも愉しむならなるべく個人プレイのほうがいいと思います。
もしめばえの弊害が気になるようでしたら、瑣末な見栄は捨てて神経科など専門医療機関に相談しましょう。
餅は餅屋。
(めばえが必ずしも精神疾患を前提とするというわけではありませんが、社会生活に困難をきたすレベルになったら受診したほうがみんなハッピーかもしれませんよ。あくまで可能性の話)
まあこんな繰言を述べているあたりで、わたしの疲労度が推し量れるってもんですね。
忙しいとかの愚痴書いても仕方がないからネタに走ったほうが楽しいしね!
そしてこの仮説そのものが既にめばえているんじゃないかという恐怖。
名づけるならば、「めばえ生涯発達説」。
生涯発達。
「発達」とは、生命が誕生し、生活していくなかで認知機能が変化していくその歩みを言います。
(…こまい定義間違ってたらごめんなさい)
発達は、成人して終了するものではない、という考え方が「生涯発達」。
成人してからでも、年齢を重ねれば認知機能が変化していくことはありますよね?
それが生涯発達。
(…という理解でだいたいあってたと思うがどうだろう)
そして、「めばえ」とは。
ぶっちゃけこのサイトb-files.hp.infoseek.co.jp/のこのページb-files.hp.infoseek.co.jp/mebae.htmlを見てもらえれば、「めばえ」に関してのなんらかの概念は共有できるかと思います。
別の言い方をすると、「始まっちゃった(てへ☆)」ってとこです。
めばえの定義難しいな…
まあ要するに、「常識からの逸脱が始まってしまった」&「本人は逸脱だと意識していない」って状態だと思います。
んで。
わたしの仮説を述べさせてもらうと、「めばえ」には発達段階があり、誰しもがめばえてしまう、あるいはめばえてしまった経験を持つ可能性があるのではないか、と提言したい。
まず発達段階について述べましょう。
第1次めばえ期:5歳頃
・語彙も豊富になってきて、メルヘンなことを言い出すことが可能になります。
・確か「うそ」が可能になる、つまり既存の知識からの逸脱が可能になるのこのへんじゃなかったか(要出典)
・メルヘンで済む範囲ならかわいいものです。
第2次めばえ期:14歳前後
・自我の発達・抑制機能の未成熟などの要因から、常識外れなまでに「自分は特別」と思い込みます。
・ぶっちゃけていうと「中二病」です(参照:d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E6%C6%F3%C9%C2)。
・早期に治癒すれば、「黒歴史」に変わります。
・こじらせるとひどいらしいが、未成年ゆえ社会的矯正がはたらくことも
第3次めばえ期:50代後半~60代前半
・抑制機能など認知に衰えが始まり、論理の飛躍や無理なこじつけに抵抗感がなくなる
・それまでに社会的地位を築いていると、周囲からの訂正が得られにくく、また本人に目下のものの意見を聞く度量が無い場合もあり、独走しがち
・一般的に認知機能の衰えは進行するものであり(リハビリ可能性について言及すべきだが要出典)、このステージのめばえを治癒することは困難だと推測される
以上。
めばえ生涯発達説。
*注・この説の発達段階は個人差大きいと思われます。年齢に関しては再考の余地あり。
あと若年性のめばえも当然起こり得ると思われます。
起因に関しては完全に仮説。
なおこの説は特定の個人を想定したものではありません。
この説を見て「自分の悪口を書いている!」と思ったアナタ、だいじょうぶそれは既にめばえています。
もしめばえてしまっても、だいじょうぶ、他人の意見に耳を傾けたり、「これってだいじょうぶか」と自省することができれば、常識の世界に帰ってくることができます。
でも…
…もし、意見してくれる他人が既に周囲にいなかったり、自省なんてしないって場合は、どうぞ、レッツエンジョイめばえ。
でも愉しむならなるべく個人プレイのほうがいいと思います。
もしめばえの弊害が気になるようでしたら、瑣末な見栄は捨てて神経科など専門医療機関に相談しましょう。
餅は餅屋。
(めばえが必ずしも精神疾患を前提とするというわけではありませんが、社会生活に困難をきたすレベルになったら受診したほうがみんなハッピーかもしれませんよ。あくまで可能性の話)
まあこんな繰言を述べているあたりで、わたしの疲労度が推し量れるってもんですね。
忙しいとかの愚痴書いても仕方がないからネタに走ったほうが楽しいしね!
そしてこの仮説そのものが既にめばえているんじゃないかという恐怖。
例の論文はまだ読んでる途中なんやけど、オブジェクトのカテゴリ話をするにあたっての導入編というか自分の復習をも一度しとこうかと思った。
というわけで昔論文講読に使ったオブジェクト認知のレビュー論文の発表パワポを再利用。
パワポ画像貼るのもあれなんで、文章だけこぴぺして、図に関しては捕捉つけた。
これを読んでもらえれば、論文れびゅるときにちょいちょい出てくるカテゴリ用語(Basic levelとかexemplarとか)がわかる、はず。
まあわかりにくかったらどしどしつっこんでください。
再利用だしてきとーすぎるかもしらん。
タイトルは↓
VISUAL OBJECT UNDERSTANDING
Palmeri & Gauthier (2004)
Nature Reviews Neuroscience, 5, 291-303
というわけで。
というわけで昔論文講読に使ったオブジェクト認知のレビュー論文の発表パワポを再利用。
パワポ画像貼るのもあれなんで、文章だけこぴぺして、図に関しては捕捉つけた。
これを読んでもらえれば、論文れびゅるときにちょいちょい出てくるカテゴリ用語(Basic levelとかexemplarとか)がわかる、はず。
まあわかりにくかったらどしどしつっこんでください。
再利用だしてきとーすぎるかもしらん。
タイトルは↓
VISUAL OBJECT UNDERSTANDING
Palmeri & Gauthier (2004)
Nature Reviews Neuroscience, 5, 291-303
というわけで。
どうしてもがまんできなかった。
あと、みんなであそべる機会なんて、この先なかなかないかもしれない、という不安があった。
御託はどうでもいい。
決行した、その事実だけが重要なのだから。
というわけで実行しましたパンダツアー。
パンダをこよなく愛する数人と、それに引き摺られる数人によるパンダを愛でるツアー。
はくろんなにそれおいしいのが合言葉。
某白浜のワールドのふたご1歳児ぱんだです。
動画なんで「つづき」のとこに埋めときます。
画質荒いけど重たいつべ開きたくなかったらかんにんな。
あと、みんなであそべる機会なんて、この先なかなかないかもしれない、という不安があった。
御託はどうでもいい。
決行した、その事実だけが重要なのだから。
というわけで実行しましたパンダツアー。
パンダをこよなく愛する数人と、それに引き摺られる数人によるパンダを愛でるツアー。
はくろんなにそれおいしいのが合言葉。
某白浜のワールドのふたご1歳児ぱんだです。
動画なんで「つづき」のとこに埋めときます。
画質荒いけど重たいつべ開きたくなかったらかんにんな。
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
最新記事
(05/08)
(04/24)
(04/10)
(02/03)
(11/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
ブログ内検索
最古記事
(08/05)
(08/16)
(08/19)
(08/19)
(08/21)
カウンター
フリーエリア
PR