忍者ブログ

めもめも ...〆(。_。)

認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。

2025/04    03≪ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  ≫05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

実験レポートに関して、「従属変数と独立変数がごっちゃになる」という相談はよく聞くし、そのたんびに「実験のデータにするほうが従属変数だよ!実験の条件とかで操作するのが独立変数だよ!」って答えてるのに、なぜか「おはしを持つほうが独立変数だよ!」ってデマが急に脳内に浮かんで消え去ってくれない。いやさすがにこんなデマをリアルで流す気はないけどさ。だいじょうぶか自分。


とりあえずヒト成人相手の心理学レポートを書く学生たちには、「"被験者"と"実験参加者"をおんなじレポートに混在させるんじゃない!!」と念を押しておきたい。
いやわかってる学生には「そらーそうだろ何言ってんの」案件だし、何もわかってない学生には「え?それってどう違うんですか?」案件なのもわかってるんだけど。
それなりに心理学の古い本も新しい本も読んで、大学生活もちょっとこなれてきた学生には混乱の元だと思う。「とりあえず文献とか資料にあるまんま書いてやればいいや」と思ってるのではないか。いやわかんないけど。

ところでこれ発達の分野とかだとなんて書くんだろうね。被験児と実験参加児でニュアンス違ったりとかするんだろうか。
比較の分野だとどうなんの?被験体と実験参加個体?
今度そこらあたりの人に聞いてみよ。

それはともかく、1このレポート/論文の中で用語を統一しなさいよっていうのは何度も周知指示しとかないとうっかりする学生もいる(もちろんしない学生もいるけど)ってのは最近の実感です。
日本語でつかってた用語をいきなり英語にしたりとか、その逆とかもよろしくないからね!
反応時間/Reaction timeで例をとると

1)~~反応時間を測定した。~~の反応時間は… →○
2)~~Reaction timeを測定した。~~のReaction timeは… →○だけど、その用法だと3)の使い方のが一般的では
3)~~Reaction time (RT) を測定した。~~のRTは… →○ 4)のほうが丁寧かも
4)~~反応時間(Reaction time: RT)を測定した。~~のRTは… →○。 ここでコロンをつかうべきかセミコロンをつかうべきかいっつも迷う
5)~~反応時間を測定した。~~のReaction timeは… →×
6)~~Reaction timeを測定した。~~の反応時間は… →×
7)~~反応時間を測定した。~~のRTは… →×
8)~~RTを測定した →いくら省略が一般的なRTといえど、初出くらいはちゃんと省略せずに書いたほうがいいんじゃないかと思うが、このへんは媒体によるかも

とまあこんだけパターンが考えられるけど、基本的に統一すること&省略したいのなら初出時ちゃんと書いて省略形も併記しとくってのを守っておけば大丈夫なはず。
さて、紅茶話の前回は、ちいさいながらもすてきな紅茶屋さんを紹介したわけですが。
ぶっちゃけ、ああいうすてきな紅茶屋さんで買う紅茶というものは、ちょっと”いいもの”なわけで。

ふだんづかいで、もうどっぷりたくさん飲む用には、もっと安価でお手軽なお茶を買っておくというのも手です。
某なめくじ多発都市に住んでいたときは、Yorkshire Teaというのをよく買っていました。
まあこれはYorkshire言いながらも全国区なのかな…?一応。
CMがたまにカオス。
お味は、まあパンチはちょっと弱めかもしれないけど、それでも十分おいしいよ!
あとティーバッグが若干へちょい。
スーパーでお安く買えるんだからそんなもんだよね。
お安いのにたっぷり入ってるところがよい。

んで、某北の国(一応国扱いしてもいいはず)の首都では、Melroseというのがラインナップに入ってくるもよう。
スーパーで見かけて買ったのですが、

観光地パッケージなんてあるんですね。
いうなれば、金閣寺の写真が貼ってあるお煎茶パックみたいなものか。

封を開けると、こんなふうに。

2袋に分かれています。
袋あけちゃうともうティーバッグ出てきちゃうので、ティーバッグいれる容器は用意しておいた方がいいですね。

ティーバッグ自体はこんなかんじ。

丸型です。Whittardのティーバッグも丸型だったかな(過去めも参照)。
Twiningsの安いほうのティーバッグやYorkshire Teaのティーバッグは正方形にちかい四角(それもぺたんこ)で、2こつながってるのをミシン目で分離してつかうタイプだったことを考えると、Melroseのほうがいいかんじなんじゃ…って気がしますね。

水色はこんなかんじ。

Yorkshire Teaと同じく、紅茶屋さんのお茶ほどのパンチはないけどおいしく飲めます。
やや渋味があるタイプなのかな。パンチってほどじゃないけど渋味は感じられる。
やはりこれもミルクティー向けなかんじがします。
がっつり飲んで、がっつり働くためにはよいのかも。
…結果もがっつり出てくれるといいんだけどなあ。
とうとうこの日が来てしまった。

病床にある、ということはニュースで知っていた。
だが、とうとう。
http://www.hayakawa-online.co.jp/new/2015-08-31-114959.html
オリヴァー・サックスがなくなってしまった。

まだ、『音楽嗜好症』をちびりちびり読みかじっていたところなのに。

もう、新しい本は出ないのか。
また空想の本棚にぽっかりと穴が開いてしまったよ。

ちなみに、氏の本の中では、わたしは『火星の人類学者』が好きです。


……ああ。
とりあえず、早川書房にならって「良い旅を」と告げよう。
彼はブラッドベリの「火星」にはいないかもしれないけれど、きっとどこかの「星」に行くだろう。
そういえばこのネタをひろうのを忘れていた。
チンパンジーもおさけをのむという霊研の研究が発表されていたというネタを。
(霊研のプレスリリースはここで、京大のはここ

いやあこういうフィールドワークネタすきなんですよ。
なんせ自分がフィールドワークしない人なので。
でも話をきくのすげーおもしろい。

フィールドワークで確認されたことは、ヤシの樹液が発酵してアルコールが生じたものをチンパンジーが摂取している姿。
彼らが酩酊状態にあるかどうか、すなわちよっぱらいであるかどうかはわからない、と。

でもこれヒトでもたいがい難しいよね!
いやへべれけになってて明らかにだめになってるやつとか、もう呼気からアルコールが検出できるとか、そういうのは一応観察できるけど。
多少のほろよい程度って、どうやってよっぱらいかどうかを定義するのだろう。
生理的指標?行動的指標?

それに、「集団でのんでた」ってとこもポイントだよなあ。
単に高カロリーなものに複数個体がたかってただけかもしれんが。
ヒトのように、おさけで何らかのコミュニケーションをとっている可能性もないとはいえない。
社会的関係が、おさけで変わることだってありえるかも…?

いやあ、よっぱらいって、実は認知的にはとっても高度なことをやってるんですねー。
引き続いて某国ネタ。

某国のお土産として有名なお菓子に、ショートブレッドがあげられますよね。
実はわたし、あれあんまし好きじゃなかった…んですよね。
甘すぎるし、ちょっと粉っぽいし。
ところがところが、某都市でとってもかわいい手作りショートブレッド専門店を見つけまして、試しに買ってみたらいっぺんにファンになってしまったのです。
Pinnies and Poppy Seeds というお店。
サイトも見たらめっちゃかわいいな!そら某所でめっちゃ女子受けいいはずやわ!

ショートブレッド買うとこんな手作りテイストあふれる紙袋にいれてもらえます。

テンションあがるよねー。

んで、1枚が結構大きい。

ショートブレッドって、バターたっぷりなのもあって、一度に半分~一枚食べるのが限界。
でもおいしい…!ミルクティーをのみつつつまむのめっちゃ合う…!!
プレーン(左側)もおいしいのですが、ココナツ(右上)やチョコつき(右下)もおいしい!
このお店では、いろいろなショートブレッドが日替わりで売られているのですが、中でも看板にもなっているPoppyseedと、レモンをつかったショートブレッドが一番おいしい!と思いました。

こまかな黒いつぶつぶの見えている、上のほうのがそれです。

がつーんとあまいしバターたっぷりなので重いんですけど、それでもショートブレッドっておいしいんだなーということに気付かされました。
いやあ、まだまだ知らないことがたくさんあるなあ。


んでこんなことばっかり書いて、おまえはお茶を飲みに行ったのかとつっこまれそうですが、一応まあお茶はメインではありません。
ただ、お茶でも飲まないとつらいぐらいではあるんですよ。
あと、まだ公開できる話でもないので必然的にお茶ネタになるというか。
それにものを考えるときには、お茶とお菓子があるととっても助かりますからね!
No tea, no researchですよ。
…わたしにとっては。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
[01/20 NONAME]
[05/07 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[08/29 初見名無し]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
 分野は視覚認知。視知覚にがて。
 あと記憶全般。
 カテゴリ (semanticsか?) とかも。
 最近デコーディングが気になる。
 でも基本なんでもこい。
 好奇心は悪食。

好きな作家(敬称略)
 川上弘美
 小林秀雄
 津原泰水
 森茉莉
 レイ・ブラッドベリ
 イタロ・カルヴィーノ
 グレッグ・イーガン
 シオドア・スタージョン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
PR
<< Back  | HOME |   Next >>
Copyright ©  -- めもめも ...〆(。_。) --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]