めもめも ...〆(。_。)
認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ひやあせとべそをかきながら書いた英文メールが
「ごっめーんなんか調子わるくってさーちょっととどけらんなーい」
とでも言わんばかりのエラーメッセージを一週間くらいたってよこしてきたときのこの絶望感。
もう大学メールをメインで使うのやめよう。
とりあえず無料モノで一番評判のいい某検索屋さんのメール使ってるけどインターフェイスがめんどくさすぎる。
もうちょっとこう・・・なんとかなりませんかねえ。
チャットとかいらんから直感的にメール作成さしてくれませんかね。
まあ慣れの問題なのかもしれない。
そんなことより、たかだか十数行のメールを書くのにひやあせとべそが出る自分の語彙力の無さに危機感を募らせたほうがいいと思う。
まあでも、これも慣れの問題かもしれないから、練習あるのみ、なのか。
そういえばどうして偉い世代のひとたちって符号化特定性理論のことをプギャーって目で見るんだろう。
水中で覚えた単語は水中で思い出しやすいんだってさwwwwwプゲラwwwwwww
みたいな扱われ方をする気が。
そんなこと言ったって、そもそもなぜ符号化特定性理論が成立するのか(そのときの文脈情報が利用されるから?じゃあなぜわざわざ邪魔になるかもしれない文脈情報を利用するのか?)すらよく解明されてないというのに。
…あ、そう言えばよかったのか。
符号化特定性理論の成因を探ります、と。
記憶検索についてモデル論はあっても、もっと実験的にがっちりくっきり切り込もうってのは少ないよーな気がする。
まーでもモデルがあるならもういんじゃね?って人もいるのか。
いやでもそのモデルと実際の現象との整合性を確かめないと意味なくね?
まー計算論モデルとかできないわたしは、ちまっちま実験していくしかないのですけども。
とりあえず、符号化特定性理論の「穴」を見つけるか、
もっと詳細な説明をつくるか、そのどっちか、だな。
あるいは両方。
何はともあれ、実験しないことには始まらない。
自分でもよくわかってんだけどなあ。
あとづけ解説。
符号化特定性理論:ものを覚えるときの状況と、それを思い出すときの状況が同じときのほうが、状況が違うときよりも思い出す成績がよい。というりくつ。
元論文はTulving & Thomson (1975) Psychological Review, 80, 352-373.
なんだけど、B4のときまで2ばんめの著者をThompsonだと思い込んでいたのは恥ずかしい黒歴史。
記憶検索:おもいだすときにしてるっぽいこと。
文脈情報:まわりのこと。
「ごっめーんなんか調子わるくってさーちょっととどけらんなーい」
とでも言わんばかりのエラーメッセージを一週間くらいたってよこしてきたときのこの絶望感。
もう大学メールをメインで使うのやめよう。
とりあえず無料モノで一番評判のいい某検索屋さんのメール使ってるけどインターフェイスがめんどくさすぎる。
もうちょっとこう・・・なんとかなりませんかねえ。
チャットとかいらんから直感的にメール作成さしてくれませんかね。
まあ慣れの問題なのかもしれない。
そんなことより、たかだか十数行のメールを書くのにひやあせとべそが出る自分の語彙力の無さに危機感を募らせたほうがいいと思う。
まあでも、これも慣れの問題かもしれないから、練習あるのみ、なのか。
そういえばどうして偉い世代のひとたちって符号化特定性理論のことをプギャーって目で見るんだろう。
水中で覚えた単語は水中で思い出しやすいんだってさwwwwwプゲラwwwwwww
みたいな扱われ方をする気が。
そんなこと言ったって、そもそもなぜ符号化特定性理論が成立するのか(そのときの文脈情報が利用されるから?じゃあなぜわざわざ邪魔になるかもしれない文脈情報を利用するのか?)すらよく解明されてないというのに。
…あ、そう言えばよかったのか。
符号化特定性理論の成因を探ります、と。
記憶検索についてモデル論はあっても、もっと実験的にがっちりくっきり切り込もうってのは少ないよーな気がする。
まーでもモデルがあるならもういんじゃね?って人もいるのか。
いやでもそのモデルと実際の現象との整合性を確かめないと意味なくね?
まー計算論モデルとかできないわたしは、ちまっちま実験していくしかないのですけども。
とりあえず、符号化特定性理論の「穴」を見つけるか、
もっと詳細な説明をつくるか、そのどっちか、だな。
あるいは両方。
何はともあれ、実験しないことには始まらない。
自分でもよくわかってんだけどなあ。
あとづけ解説。
符号化特定性理論:ものを覚えるときの状況と、それを思い出すときの状況が同じときのほうが、状況が違うときよりも思い出す成績がよい。というりくつ。
元論文はTulving & Thomson (1975) Psychological Review, 80, 352-373.
なんだけど、B4のときまで2ばんめの著者をThompsonだと思い込んでいたのは恥ずかしい黒歴史。
記憶検索:おもいだすときにしてるっぽいこと。
文脈情報:まわりのこと。
この記事にコメントする
この記事にトラックバックする
トラックバックURL:
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
最新記事
(05/08)
(04/24)
(04/10)
(02/03)
(11/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
ブログ内検索
最古記事
(08/05)
(08/16)
(08/19)
(08/19)
(08/21)
カウンター
フリーエリア
PR