めもめも ...〆(。_。)
認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
つづいた。
というわけで、実際にPythonをいじってみよう。
と、スタートメニューからPython選んだらなんかいろいろあって早くもどうしたらいいのかわからんくなる。
●IDLE (Python GUI)
●Module Docs
●Python (command line)
●Python Manuals
●Unintall Python
とこれだけあるのだよ。
どうしろっつの。
まあマニュアルとアンインストールは違うということがわかる。
モジュールも、VBのモジュールと似たようなものなら最初に使うものじゃない。
ということは、GUIかcommand lineのどっちか。
コマンドラインを立ち上げるとこんなん。
GUIはこんなん。
違いがわからん・・・。
実はどっちもPythonつかえるらしい。
Pythonは宣言なしで変数がつかえるタイプらしい。
まず定番をちいとしてみた。
どっちも、コピー&ペーストはできないっぽいな。
後ろ戻りのもできない。なんかやっててRに近い印象。
コマンドラインではこんなかんじ。
GUIではこんなかんじ。
おお。GUIでは関数っぽいやつはオレンジ、文字列は緑、出力は青というふうに色がつくっぽいぞ!
ぐぐってみたら、どうもGUIのほーはいろいろアシスト機能がついているようす。
http://www.mapee.jp/python/idleide.html
ということは、初心者文系なあほねこは当然GUIをつかったほうがいいですな。
うむそうしよう。
いろいろ試すのに参考になったのはここ
http://www16.plala.or.jp/hiyokogumi/8/801.html
整数と小数つかいわけられるというのはなかなか便利だな。
で、プログラミングなんだから、てけとーなスクリプトを書いておいてそれを読み込むということも当然できる、というか実際に使うとなればそれがメインの使い方になるわけだが。
てけとーなテキストエディタでてけとーに記述して、「.py」という拡張子つけて保存したらはいPythonスクリプトのできあがり。
読み込むのは、import文というやつをつかうそうな。
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20090306/p1
だから、
import ファイル名(拡張子はいらない)
でスクリプトを読み込んで実行してくれるわけだ。
ふむふむなるほど。
とりあえず前回設定したパスというのがちゃんとできとるか確認する方法があるらしいのでまずそれをしてみる。
import sys
と書いておけばデフォルトのもろもろがつかえるようになるらしいのでまずそれを書く。
そして
print sys.path
と書けば、現在通ってるパスが確認できるそうな。
ふむ。よいようだ。
演算については、前回2.5をおすすめしていたサイト(http://php6.jp/python/2011/03/07/16_secrets_of_python/)がざくっとまとめてくれているのでそれを見ておけばだいたい大丈夫。
だいたいは。
で、肝心の公開されてるツールは、まずおとしてきた.pyファイルをパスのとおってるところに置いておいて、GUIならFile→Openでそやつを開けばコードはざざざっと見ることができます。
ふむ。なんかこれ、計算用のパッケージをおとしてこないとあかんみたい。
・・・んんん?これWindowsでうごくのか??
・・・・・・というわけで、さらにPython導入は迷走を極めるようす。
うあー。
というわけで、まだまだ迷走がつづくようです。
なんかもう何が目的だったのかわからんくなってきた・・・
というわけで、実際にPythonをいじってみよう。
と、スタートメニューからPython選んだらなんかいろいろあって早くもどうしたらいいのかわからんくなる。
●IDLE (Python GUI)
●Module Docs
●Python (command line)
●Python Manuals
●Unintall Python
とこれだけあるのだよ。
どうしろっつの。
まあマニュアルとアンインストールは違うということがわかる。
モジュールも、VBのモジュールと似たようなものなら最初に使うものじゃない。
ということは、GUIかcommand lineのどっちか。
コマンドラインを立ち上げるとこんなん。
GUIはこんなん。
違いがわからん・・・。
実はどっちもPythonつかえるらしい。
Pythonは宣言なしで変数がつかえるタイプらしい。
まず定番をちいとしてみた。
どっちも、コピー&ペーストはできないっぽいな。
後ろ戻りのもできない。なんかやっててRに近い印象。
コマンドラインではこんなかんじ。
GUIではこんなかんじ。
おお。GUIでは関数っぽいやつはオレンジ、文字列は緑、出力は青というふうに色がつくっぽいぞ!
ぐぐってみたら、どうもGUIのほーはいろいろアシスト機能がついているようす。
http://www.mapee.jp/python/idleide.html
ということは、初心者文系なあほねこは当然GUIをつかったほうがいいですな。
うむそうしよう。
いろいろ試すのに参考になったのはここ
http://www16.plala.or.jp/hiyokogumi/8/801.html
整数と小数つかいわけられるというのはなかなか便利だな。
で、プログラミングなんだから、てけとーなスクリプトを書いておいてそれを読み込むということも当然できる、というか実際に使うとなればそれがメインの使い方になるわけだが。
てけとーなテキストエディタでてけとーに記述して、「.py」という拡張子つけて保存したらはいPythonスクリプトのできあがり。
読み込むのは、import文というやつをつかうそうな。
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20090306/p1
だから、
import ファイル名(拡張子はいらない)
でスクリプトを読み込んで実行してくれるわけだ。
ふむふむなるほど。
とりあえず前回設定したパスというのがちゃんとできとるか確認する方法があるらしいのでまずそれをしてみる。
import sys
と書いておけばデフォルトのもろもろがつかえるようになるらしいのでまずそれを書く。
そして
print sys.path
と書けば、現在通ってるパスが確認できるそうな。
ふむ。よいようだ。
演算については、前回2.5をおすすめしていたサイト(http://php6.jp/python/2011/03/07/16_secrets_of_python/)がざくっとまとめてくれているのでそれを見ておけばだいたい大丈夫。
だいたいは。
で、肝心の公開されてるツールは、まずおとしてきた.pyファイルをパスのとおってるところに置いておいて、GUIならFile→Openでそやつを開けばコードはざざざっと見ることができます。
ふむ。なんかこれ、計算用のパッケージをおとしてこないとあかんみたい。
・・・んんん?これWindowsでうごくのか??
・・・・・・というわけで、さらにPython導入は迷走を極めるようす。
うあー。
というわけで、まだまだ迷走がつづくようです。
なんかもう何が目的だったのかわからんくなってきた・・・
この記事にコメントする
この記事にトラックバックする
トラックバックURL:
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
最新記事
(05/08)
(04/24)
(04/10)
(02/03)
(11/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
ブログ内検索
最古記事
(08/05)
(08/16)
(08/19)
(08/19)
(08/21)
カウンター
フリーエリア
PR