めもめも ...〆(。_。)
認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回なんかエラーはきながらもPsychtoolboxをインストールしたわけですが。
Psychtoolboxがちゃんとインストールできてるかの確認のためにも、ヘルプをいっぺん拝んでおこう。
help psychtoolbox
とコマンドウィンドウに打ち込めば、だらだらっとヘルプの文章がでてくる。
以下ヘルプの内容をざくーりまとめる。
PsychtoolboxはMATLAB上で関数としてつかえるべんりなやつだよ!
help 関数名
とコマンドウィンドウに打ち込めばヘルプも出してくれるよ!
(ただしヘルプ文法を理解しないと何のことかわからんけどな!)
Psychtoolboxの関数はそれぞれヘルプだけじゃなくて、MEXファイル(MATLAB版実行ファイル)もあるよー。
なんかいろいろこまかいことも書くけど、もし間違いがあったら訂正してくえるとうれしいな☆
まあそんなわけで、ちょいとお試しに
help Snd
ってコマンドウィンドウにうってみてくれ。
err = Snd(command,[sig],[rate])
って出るだろう?
正直MATLABに慣れてないと意味不だろ?
これはね、Sndには(コマンド=引数のこと)が必要だよ!って意味らしい。
[]で括られてる[sig]や[rate]はなくてもおk。指定もできる。指定するときは,でわけて書く。
よくある書き方は、
Snd('Play','Quack')
とかかな。
(って書いてあるけどなんのこっちゃああああああ。
そもそもSndは何する関数なんだよ。ぜんぜんわかんねーよ。
と思ってSnd('Play','Quack')やってみたら
ans =
0
って出た。意味不すぎワロタ。
おとなしくhelp Sndしてみたら、これはサウンドドライバ古すぎpgrみたいなこと言われたお(´;ω;`)
だったらhelp psychtoolboxの例に出すなっての!
help PsychPortAudioとhelp InitializePsychSoundしてPsychPortAudioについて調べれって言われたお。
Snd('Play',signal,[rate])
で音を出してくれるらしい。
でも遅いわタイミングはずれるわクラッシュする可能性あるわさんざんな関数w
ということだそーな。
改めて言おう、そんなんhelp psychtoolboxの例に出すな!)
重要そうな関数のひとつに、Screenがある。
これはPsybasicというのに含まれる。
詳しく知りたきゃ
help psychbasic
help screen
screen openwindow?
をそれぞれ試せ。
あと有用なデモを見るために
help psychdemos
もやっとけ。
他にも、PsychDocumentationというフォルダにTips書いたファイルあるから気が向いたら読んどけ。
続きはウェブで(http://psychtoolbox.org/)。
(ちなみにこのアドレスをブラウザに打ち込むとPsychtoolboxのWikiにとばされる)
論文に引用するのであれば、こんなふーに書いてね☆
"We wrote our experiments in Matlab, using the Psychophysics Toolbox extensions (Brainard, 1997;
Pelli, 1997)."
Brainard, D.H. (1997) The Psychophysics Toolbox, Spatial Vision 10:443-446.
Pelli, D.G. (1997) The VideoToolbox software for visual psychophysics: Transforming numbers into movies, Spatial Vision 10:437-442.
(おい2こめのPelliは引用されてないぞいいのか)
そしてとーとつにPsychtoolboxのフォルダをいくつか紹介するよ☆
PsychAlpha - Under development. Experimental, risky, undocumented.
(いわゆる「がめんはかいはつちゅうのものです」)
PsychAlphaBlending - OpenGL alpha-channel blending utilities and constants.
(画像合成でつかうアルファチャネルのことか)
PsychBasic - Basic support routines for psychophysics.
(心理物理でつかう基本のものがはいっています)
PsychBeta - Under development.
(「がめんはry)
PsychCal - Calibrate your video monitors.
(モニタのキャリブレーションでつかいます)
PsychCalDemoData - Demo calibration data.
(キャリブレーションのデモをするよ)
PsychColorimetric - Colorimetric calculations.
(色計算用のものがはいってます。さっき中見たらMunsell色体系に基づくのもあるようだ)
PsychColorimetricData - Standard colorimetric data.
(色計算のデモ)
PsychContributed - Contributed programs.
(なんかよくわからんがタスクバーとかタブとかの設定に関するものが入ってるみたい)
PsychDemos - Show how to use the Psychtoolbox.
(デモをするよ)
PsychDocumentation - Documentation about specific topics.
(なんか「こうしたいときどうすれば」的なもの詰め合わせっぽい。テキストの表示とかマルチディスプレイの設定とかなぜか某学会のポスターとか)
PsychFiles - Process text files.
(文字列の扱い方に関するものがはいってるようだ)
PsychGamma - Fit monitor gamma functions.
(ガンマ補正用のものがはいってる)
PsychGLImageProcessing - Built-in image processing via graphics hardware.
(グラフィックハードウェア関連。モニタの輝度とかいじる用か?)
PsychHardware - Interface to plug-in hardware.
(ハードウェア関連。キーボードやマウスとか。Eyelink関連がこの中に入ってた。そしてなぜかあるGamePad)
PsychInitialize - Initialize and deinitialize MATLAB
(MATLABを初期化するらしい。できればそんな目にあいたくねえ)
PsychMatlabTests - Document the few bugs in Matlab 5.2.1.
(バグ情報がはいってるらしい)
PsychObsolete - Obsolete routines, still present for compatibility.
(昔のVerの)
PsychOpenGL - Routines for low-level access to OpenGL 3D graphics.
(OpenGLという3D用のなんかめんどくさいやつ)
Psychometric - Psychometric function fitting.
(ログ管理とかだろうか?よくわからん)
PsychOneliners - Trivial, but handy, functions.
(なんかちょっとした関数はいってるということだろーか。なんかいろいろある)
PsychOptics - Optics calculations, mostly for human optics.
(視覚実験用のなにか。よくわからん)
PsychPriority - Priority and Rush. (formerly within PsychBasic)
(Priorityに関するものらしいが何かよくわからん)
PsychProbability - Probability and statistics.
(統計とかにつかう分布とか)
PsychRects - Manipulate rectangles for drawing.
(長方形描画用。ってそんなに長方形に気合いれてどうする)
PsychSignal - Signal processing and math routines.
(信号処理用。バンドパスフィルタあるっぽい)
PsychTests - Evaluate performance of software and hardware.
(ソフトウェアやハードウェアの動作調べる用っぽい。直訳だな自分)
PsychVideoCapture - Functions for realtime video capture.
(Realtimeビデオプレイヤー向け)
Quest - Threshold estimation procedure.
(閾値推定・・・って、なんの?なんかシミュレーションとか用?)
とりあえずヘルプは以上。
関数とかはもっとこまかく見ていったほうがいいと思うが、まあそのへんは必要に応じて見ることにする。
次はデモみるかMATLAB文法かな。
まあどっちでもいいや。
また気が向いたときに。
Psychtoolboxがちゃんとインストールできてるかの確認のためにも、ヘルプをいっぺん拝んでおこう。
help psychtoolbox
とコマンドウィンドウに打ち込めば、だらだらっとヘルプの文章がでてくる。
以下ヘルプの内容をざくーりまとめる。
PsychtoolboxはMATLAB上で関数としてつかえるべんりなやつだよ!
help 関数名
とコマンドウィンドウに打ち込めばヘルプも出してくれるよ!
(ただしヘルプ文法を理解しないと何のことかわからんけどな!)
Psychtoolboxの関数はそれぞれヘルプだけじゃなくて、MEXファイル(MATLAB版実行ファイル)もあるよー。
なんかいろいろこまかいことも書くけど、もし間違いがあったら訂正してくえるとうれしいな☆
まあそんなわけで、ちょいとお試しに
help Snd
ってコマンドウィンドウにうってみてくれ。
err = Snd(command,[sig],[rate])
って出るだろう?
正直MATLABに慣れてないと意味不だろ?
これはね、Sndには(コマンド=引数のこと)が必要だよ!って意味らしい。
[]で括られてる[sig]や[rate]はなくてもおk。指定もできる。指定するときは,でわけて書く。
よくある書き方は、
Snd('Play','Quack')
とかかな。
(って書いてあるけどなんのこっちゃああああああ。
そもそもSndは何する関数なんだよ。ぜんぜんわかんねーよ。
と思ってSnd('Play','Quack')やってみたら
ans =
0
って出た。意味不すぎワロタ。
おとなしくhelp Sndしてみたら、これはサウンドドライバ古すぎpgrみたいなこと言われたお(´;ω;`)
だったらhelp psychtoolboxの例に出すなっての!
help PsychPortAudioとhelp InitializePsychSoundしてPsychPortAudioについて調べれって言われたお。
Snd('Play',signal,[rate])
で音を出してくれるらしい。
でも遅いわタイミングはずれるわクラッシュする可能性あるわさんざんな関数w
ということだそーな。
改めて言おう、そんなんhelp psychtoolboxの例に出すな!)
重要そうな関数のひとつに、Screenがある。
これはPsybasicというのに含まれる。
詳しく知りたきゃ
help psychbasic
help screen
screen openwindow?
をそれぞれ試せ。
あと有用なデモを見るために
help psychdemos
もやっとけ。
他にも、PsychDocumentationというフォルダにTips書いたファイルあるから気が向いたら読んどけ。
続きはウェブで(http://psychtoolbox.org/)。
(ちなみにこのアドレスをブラウザに打ち込むとPsychtoolboxのWikiにとばされる)
論文に引用するのであれば、こんなふーに書いてね☆
"We wrote our experiments in Matlab, using the Psychophysics Toolbox extensions (Brainard, 1997;
Pelli, 1997)."
Brainard, D.H. (1997) The Psychophysics Toolbox, Spatial Vision 10:443-446.
Pelli, D.G. (1997) The VideoToolbox software for visual psychophysics: Transforming numbers into movies, Spatial Vision 10:437-442.
(おい2こめのPelliは引用されてないぞいいのか)
そしてとーとつにPsychtoolboxのフォルダをいくつか紹介するよ☆
PsychAlpha - Under development. Experimental, risky, undocumented.
(いわゆる「がめんはかいはつちゅうのものです」)
PsychAlphaBlending - OpenGL alpha-channel blending utilities and constants.
(画像合成でつかうアルファチャネルのことか)
PsychBasic - Basic support routines for psychophysics.
(心理物理でつかう基本のものがはいっています)
PsychBeta - Under development.
(「がめんはry)
PsychCal - Calibrate your video monitors.
(モニタのキャリブレーションでつかいます)
PsychCalDemoData - Demo calibration data.
(キャリブレーションのデモをするよ)
PsychColorimetric - Colorimetric calculations.
(色計算用のものがはいってます。さっき中見たらMunsell色体系に基づくのもあるようだ)
PsychColorimetricData - Standard colorimetric data.
(色計算のデモ)
PsychContributed - Contributed programs.
(なんかよくわからんがタスクバーとかタブとかの設定に関するものが入ってるみたい)
PsychDemos - Show how to use the Psychtoolbox.
(デモをするよ)
PsychDocumentation - Documentation about specific topics.
(なんか「こうしたいときどうすれば」的なもの詰め合わせっぽい。テキストの表示とかマルチディスプレイの設定とかなぜか某学会のポスターとか)
PsychFiles - Process text files.
(文字列の扱い方に関するものがはいってるようだ)
PsychGamma - Fit monitor gamma functions.
(ガンマ補正用のものがはいってる)
PsychGLImageProcessing - Built-in image processing via graphics hardware.
(グラフィックハードウェア関連。モニタの輝度とかいじる用か?)
PsychHardware - Interface to plug-in hardware.
(ハードウェア関連。キーボードやマウスとか。Eyelink関連がこの中に入ってた。そしてなぜかあるGamePad)
PsychInitialize - Initialize and deinitialize MATLAB
(MATLABを初期化するらしい。できればそんな目にあいたくねえ)
PsychMatlabTests - Document the few bugs in Matlab 5.2.1.
(バグ情報がはいってるらしい)
PsychObsolete - Obsolete routines, still present for compatibility.
(昔のVerの)
PsychOpenGL - Routines for low-level access to OpenGL 3D graphics.
(OpenGLという3D用のなんかめんどくさいやつ)
Psychometric - Psychometric function fitting.
(ログ管理とかだろうか?よくわからん)
PsychOneliners - Trivial, but handy, functions.
(なんかちょっとした関数はいってるということだろーか。なんかいろいろある)
PsychOptics - Optics calculations, mostly for human optics.
(視覚実験用のなにか。よくわからん)
PsychPriority - Priority and Rush. (formerly within PsychBasic)
(Priorityに関するものらしいが何かよくわからん)
PsychProbability - Probability and statistics.
(統計とかにつかう分布とか)
PsychRects - Manipulate rectangles for drawing.
(長方形描画用。ってそんなに長方形に気合いれてどうする)
PsychSignal - Signal processing and math routines.
(信号処理用。バンドパスフィルタあるっぽい)
PsychTests - Evaluate performance of software and hardware.
(ソフトウェアやハードウェアの動作調べる用っぽい。直訳だな自分)
PsychVideoCapture - Functions for realtime video capture.
(Realtimeビデオプレイヤー向け)
Quest - Threshold estimation procedure.
(閾値推定・・・って、なんの?なんかシミュレーションとか用?)
とりあえずヘルプは以上。
関数とかはもっとこまかく見ていったほうがいいと思うが、まあそのへんは必要に応じて見ることにする。
次はデモみるかMATLAB文法かな。
まあどっちでもいいや。
また気が向いたときに。
この記事にコメントする
この記事にトラックバックする
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
最新記事
(05/08)
(04/24)
(04/10)
(02/03)
(11/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
ブログ内検索
最古記事
(08/05)
(08/16)
(08/19)
(08/19)
(08/21)
カウンター
フリーエリア
PR