忍者ブログ

めもめも ...〆(。_。)

認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。

2025/09    08≪ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  ≫10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タイトルは、「あたーっくおぶざきらーとめいとーう」と歌うように読んでください。
(無茶なお願い)

というわけで、かる~いカルチャーショックを文字通り味わえる着香緑茶、水出し版その2です。
これは「ぐりーんてぃー・うぃず・ぱいなぽー・あんど・ぐれーぷふるーつ」です。
・・・混ぜるか、そこ・・・?

ちなみに見た目こんなかんじ。

PICT0278_s.JPG

「ぐりーんてぃー・うぃず・しとらす」よりちょっと黄色に傾いてる・・・?
この写真じゃわかりづらいですね。
てゆかよくわかんないですね。気のせいかもしれません。

んで、他のひとたちにも飲んでもらいましたが、
「パイナップルの甘さとグレープフルーツの苦さがみごとに打ち消しあっている」
「なんかこども用の風邪薬っぽい味な気がする」
「これほんとにお茶?ジュースじゃなくて?」
と、大変ご好評をいただいております。
(そういうことをしれっと言う)

・・・まあ、夏っぽいよね。ぱいなぽーだし。
甘みがないのでさらっと飲めるのはべたっとあまい紅茶風飲料よりよいのではないかと。
・・・お茶っぽさ、幽か過ぎて飲みつけないとわかんないレベルです。
さっぱりしてるってのは、梅雨時のじめじめした飲み物としていいんじゃないかな!

・・・そろそろ柑橘類じゃなくて、ベリー系着香緑茶に挑みたいところ。
常に未知なるものに挑みたく思うのが、研究者のサガってもんなんですよ。
(むりやりなまとめ)

自己満足ペディキュアシリーズ。

てきとーなフレンチでお茶を濁してばかりではつまんない!
ということで思いついたのが、あじさいデザイン。
「楕円の中に花マークを1ついれておけば、なんとなくあじさいっぽくなるんじゃね?」
てなわけで試してみました。

PICT0272_s.JPG

・・・まあ、あじさいっぽいっちゃあじさいっぽい。
はっぱのうあうあっと茂ったあじさいのイメージで、ベースはみどりに。

みどりのつめって不健康そうに見える!と昔年上の友人に不評をくらったことがあるのですが、まあ自己満足ペディキュアなのできにしない。

・・・もうちょっと楕円を大きくしてバランスよく配置して、花マークももすこしきれいに描けたら、あじさいっぽさもちゃんと出るような気もするんだけどな・・・
所詮しろーと。

最近びみょーにうちの研究室で流行っている(というか強制的にわたしがそういうことにしている)水出し紅茶。
ちょっと毛色のかわったもん飲もうぜということで、出てきましたのはこれ。

PICT0263_s.JPG

トワイニングス・フレーバード・グリーンティー。
・・・緑茶の着香茶。

まあ、パッケージを見ての通り、緑茶にくだものやなんやの香り付けをしたもので、日本茶に慣れているワレワレにはちょととっつきにくいシロモノ。
去年のイギリス土産がまだ消費しきれてなかったので、ここはどばっと水出しに!

というわけで、水出し緑茶と相成ったわけですが。

PICT0242_s.JPG

こんなかんじ。
ちなみに画像のは「ぐりーんてぃー・うぃず・しとらす」。
レモンティーの緑茶版ってことですよ要するに。

色は、黄色みのつよいかんじ。

PICT0256_s.JPG

・・・味は。
日本茶のような、深いうまみの「味」を期待してはだめです。
すっごい香りは立つよ!

・・・シトラスのな!!!


研究室のほかのひとに飲ませたところ「お茶というよりジュース」という評判。
まあジュースのような甘さはないので、さっぱり飲めるのはいいんですが。
お茶風味が全然得られません。
・・・さっぱりはしてるよ、さっぱりは。
「砂糖のない無果汁レモン水」だと思えば、ほら、ヘルシー!


他のフレーバーもまだまだいっぱいあるので、他のを試したときにまたレポートします。


なんでかしらんけど、研究室で蚊にさされると、家で蚊にさされるよりも腹が立つ。
なんでひとがいっしょけんめ作業してるときにさすんだ!蚊のあほー!

そんなわけで、今年は研究室のデスクのひきだしに虫さされ薬常備することにしました。
蚊め。

あと夜中作業してると窓への蛾アタックがうるさい。
ぱちぱちいってる。
アタックしてもいいからうるさくすんなよな。
蛾め。


ところで。
今年もコアラのマーチ七夕版が出てたのでつくりました。
今年のはたんざくが2こなのでおねがいごとが2こ書けるよ!

PICT0240_s.JPG

去年は、「はくろんがなんとかなりますように」と書いて、行動実験がなんとかうまくいった結果があって、「ねんがんの えむあーるあいじっけん」まで辿りつけたという意味でははくろん関係の研究が「なんとかなった」といえなくもないのですが、MRI準備に手間取ったりなんやかんやではくろん提出に至らず。
ということで、今年のお願いは
「はくろんが今年中に出せますように」

「何かグラントがあたりますように」
です。
神頼み。

PICT0239_s.JPG

いやまあ、自分のねがいごとを叶えるのは自分なんだからしっかりしろよ自分。
とは思いますが、季節ごとなので神頼みしておくのもいいではないですか。
・・・なんとかしないとなあ、自分。

なんかあほみたいにやることあるのやけど、学内イベントで必要だからってーのでむりくりTOEFL受けてきた。
むりくりすぎ。

なので学問的に有益な情報なんてないよ。
しいていえば、わたしの英語しゃべる速度って某教育番組でいえば、「えいごで○そぼ(いみのない伏字)」程度だなあと思っただけ。
スピーキングとか死にすぎてる。
なのにそのテスト部屋で一番早く帰るとか自分どんだけ。
速度と正確性のトレードオフじゃーあるめいな。
まあゆっくりやってもたいしてかわらんっていうだけのこと。

そんななので実務的に有益な情報だけ流します。

・K外国語大(いみのない伏字)には荷物ロッカーなし。
・荷物は足元においてよし。
・んでも教室は飲食禁止。
・「待合室」らしき待合室はない。
・なので飲食するタイミングつかめず。
・ちきんはーとどころかすずめはーとなので、休憩時間は正直お手洗いぐらいしか。
・お手洗いは基(?)が少ないので女性は早めに立ち回ること
・そもそもK外大が迷路。
・ブースに仕切りは一応ある
・仕切りはあるだけとも言う
・テンション高く絶叫する男の人がいてもびびらないこと。
・隣が帰国子女っぽく日本語不自由で英語流暢でもびびらないこと。
・若いゆとりに囲まれてもびびらないこと。
・高校生に囲まれてもびびらないこと。
・めげない
・しょげない
・ないちゃだめ。

いけいけがんこ○ゃん。(いみのない伏字)


とりあえず、いろんな意味でのfluencyに欠けるなあというのが実感。
自習ポイントはそこらへんかなあ。

最初、テストルームに行く前にテスト内容漏らさない旨の同意書書かされるんですが(それって同意書の中身はもらしていいんだよね?)、筆記体で長々書けっていわれるのにちょっとわらった。
筆記体か。中学以来だよ使うの。

あと、たぶんヒアリングってめもとってる暇ない。
めもとる時間を、重要事項の聞き取り&保持にまわしたほうがreasonableかと。

まあいいや。
とりあえずちょーめんどくさいということがわかった。
とっぴんぱらりんのぷう。

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
[01/20 NONAME]
[05/07 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[08/29 初見名無し]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
 分野は視覚認知。視知覚にがて。
 あと記憶全般。
 カテゴリ (semanticsか?) とかも。
 最近デコーディングが気になる。
 でも基本なんでもこい。
 好奇心は悪食。

好きな作家(敬称略)
 川上弘美
 小林秀雄
 津原泰水
 森茉莉
 レイ・ブラッドベリ
 イタロ・カルヴィーノ
 グレッグ・イーガン
 シオドア・スタージョン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
PR
<< Back  | HOME |   Next >>
Copyright ©  -- めもめも ...〆(。_。) --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]