忍者ブログ

めもめも ...〆(。_。)

認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。

2025/09    08≪ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  ≫10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんな話
cnspsycho.blog128.fc2.com/blog-entry-51.html
を見ていたので、もちょっとモデル系の話理解したいなあと思って。

Rumelhart & McClelland (1986)
Parallel Distributed Processing: Explorations in Microstructure of Cognition. MIT Press
の訳本、
「PDPモデル 認知科学とニューロン回路網の探索」(1989)
(甘利俊一・監訳、産業図書)
を図書館で見つけたので、PDP (Parallel Distributed Processing:並列分散処理) モデルについて入門というか「サワリ」だけめもっておく。

○「入力ユニット→隠しユニット→出力ユニット」というモデルの流れを汲む
○情報の解釈について、仮説を表現するユニットがそれぞれ活動し、その活性度の高いユニット=仮説が採用される
○背反する仮説ユニット(例えば文字をPと読むかRと読むか)は、一方が活性化すると競合する一方は抑制を受ける(competitive inhibition: 競合抑制)
○処理レベルの違うとこで競合する場合はレベル間抑制 (between-level inhibition)
○複数の属性ユニットと中継地ユニットを想定すれば、「AでありB'でありCであるもの」「A'でBでC'であるもの」などの表現が可能になる
○「典型性」(頻度の高さ)で各属性ユニット間の結びつきを調整できる
○パターンが蓄積されるのではなく、ユニット間の結びつき(connection strength: 結合強度)が蓄積される
○結合強度を強める・弱める学習の仕組みとして、基本的な提案なのがパターン連想器(pattern associator)
○パターン連想器は、結合強度を強める入力を+1、弱める入力を-1、とかして行列で表現できる
○パターン連想器の学習についてはHebbの伝説的著書がもとになっている
○PDPモデルのユニットを記述するのに必要なのは、活性値・出力を決める関数・次のユニットに入力するときの重み付け(荷重行列で表現、符号の正負が興奮性・抑制性に、絶対値が結合強度に相当)、正味の入力の値、ユニットへの重み付けられた入力の関数。
○入力関数は閾値関数とかS字関数(sigmoid function)など。準非線形(quasi-linear)関数もよく使われるらしいが文系なのでわかりません
○結合強度は可変→学習
○パターンの入出力を学習する連想学習には「パターン連想型(相互想起型)」と「自律連想型(自己連想型)」の2つがある
○パターン連想型では、入力ユニットと出力ユニットが固定されている
○自律連想型では、すべてのユニットが入力にも出力にもなりうる
○入力・出力が固定→階層的組織化(ボトムアップ、トップダウン)
○ボトムアップ処理とは、はじめに入力を受けた層での各ユニットの相互作用があって、次の層への入力があり、その層の中で相互作用があってその次の層へ入力…という仕組みだが、1番目の層は3番目の層に影響をなしえない。システムの最下位層だけが入力を受け、最上位層だけが出力する。
○トップダウン処理とは、ボトムアップと同様に層内での相互作用と次の層への入力を仮定するが、下位の層は上位の層に影響を与えない。
○ボトムアップとトップダウンを併用=相互作用モデル
○活性化規則の更新タイミングを、あるタイミングパルスで同期的に行うモデルと、ユニットごとにランダムに非同期的に行うモデルとがある

あとはどんな関数使うかとかどんな現象に応用できるかとかそんな話なので略。
ちゃんと時間がとれるようになったら、訳本はいろいろだいじなとこすっとばしてるので、原本をあたったほうがよさげ。
…まあ古い本だけど、どっかの図書館にはあるろー。


自分的めも
○PDPモデルの流れはMarrも含まれる。出た学部んときのトラウマ。課題として出されたのにFFTが自力で実装できないのは相変わらずです。
○この本が出た頃はまだチョムスキアン健在。ちうかチョムスキーが自説を翻すだいぶ前だからこれ!
○結合強度のみで情報を表現できるというのは、だいすきな某先生のセル・アセンブリではないですか(まあHebbを出発点とする点では同じ)
○興奮・抑制の重み付けというとこや連想というとこで、たぶんsimilarity matrixにつながっていく(似ているものは興奮性の結合強度、似てないものは抑制性の結合強度を持つであろー、と)


んでまあそのへんをふまえた上で、本人のサイト(文字びっしりで読みにくいけど)をざっと斜め読むのもよかろう。
psychology.stanford.edu/~jlm/
最近はSemantic dementiaの症例とモデルのすりあわせみたいなことをしてはるよーだ。
カテゴリ階層性がPDPモデルの階層性に対応するわけか。
Semantic dementiaだと、こまかいカテゴリわけ(上のサイトでいえば、鳥は鳥でもカナリアとかコマドリとかそーゆー「種」の分類)ができなくなって、一般的なカテゴリ分類にとどまったりする(さっきの例でいえば「鳥」に相当)。
それって、次の層への入力ができない(「種」の層への結合強度がゼロに近くなった)のか、「種」の層で抑制性結合強度が弱っている(つまりぜんぶの鳥の種カテゴリが興奮してしまう)のかどっちなんだろー???
そこらへんは論文読めってことかしら。

なんにせよ、カテゴリ分類のモデルを理解するためのとっかかりとしてはおもしろげ。
・・・これでわたしが数学できる子だったら、もっとよかったのに・・・

(ホッキョクグマ注意)
土曜日。
天気もよかったので、天王寺動物園のゴーゴさんに会いに行ってきました。

2e33802b.JPG

おちゃめなホッキョクグマといえば、東のロッシーさん、西のゴーゴさん。
おちゃめ横綱なゴーゴさんのおちゃめっぷりを堪能してきました。
そしてとうとう、ホッキョクグマおちゃめの頂点、伝説の瞬間を目撃してしまったのです・・・!!!

なんか最近電子ジャーナルのリンク具合調子悪いなー。
PubMedもちょっとまえエラーはいてたし、図書館はしばしば電子ジャーナル不具合だすので、どっちが原因か不明。
また日を改めてみむ。

というわけで自分用論文ちぇっくめも。

www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20565870
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20580845
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20580933
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20581110
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20579798

しっかり読むっていってた論文がまだ読めてないってーか読むって言ってから1年経つ。
やべえ。

あとMendeleyのメンテもしてねえ。
やべえ。
ちょっとこまごまとしたことをかたづける余裕をどうにかしたいものです。
なかなか思うようにできないですのう。

今日で某大への出張非常勤担当分しゅーりょー。
…まあレポート採点とかあるんですけど、出張して講義するのはしゅーりょーなのでよしとする。
せっかくなので、某大行く道の途中にあるお菓子屋さんでホールのアップルパイを買って、研究室の後輩たちを自分打ち上げに巻き込む。
かんけーないのにひでえwwww
でもアップルパイうまかったのでよしとする。
当初の目論見どおり、アップルパイとアールグレイのアイスティーはなかなか相性がよろしかった。
くだもの系なのがよいのか?


非常勤向けにまとめた話で、ちょっと毛色がかわったのをのせとく。
顔に関する症例研究。
まあなんかのネタになるかもしれん。

・相貌失認
顔に関するもので一番スタンダードなもの。
顔を見てもそのひとが誰かわからない。
顔の弁別ができないから、日常生活では声や髪型、服装などで判断する
性別や年齢の判断もできなくなる場合がある
視覚認知そのものは良好
表情の識別はできる
後頭葉や側頭葉下部(紡錘回含む)損傷でおこる

・カプグラ症候群
顔の認識はできる
人が、その人ではないように感じられる(「あれはよくできたロボットだ」「宇宙人があの人になりすましている」等の訴え)
人に対する既知性だとかfamiliarityの障害

・統合失調症
感情の平板化、幻覚などいろいろな症状
しばしば妄想を伴うが、妄想では人の顔の表情や視線を「誤解」する(「嘲っている」、「監視している」などの訴え)
責任部位は扁桃体とかいろいろいわれてるらしい

・アレキシサイミア(失感情症)
他人の表情&感情が理解できない
自分の感情も表出できない
自分の情動的反応をそれと認識できないこともある
行動の理由を自分以外に求める
帯状回などが責任部位か?


「顔」という情報が特殊だ、というのは心理学の世界では耳にたこが明石の海レベルでできるくらいに聞く話ですが、「顔」に関する神経心理学というと相貌失認ばっかに注目がいきがち。
んでも顔認知に関する症状ってのはそれだけではないよな。と。

とはいえ、「顔」と「表情」ってまた別もんだよなあ。刺激の種類としても研究のジャンルとしても。
なんて思ったりする。

いろんなもののデザインであそぶ趣味があるので、気がつけばちょっと変わったフリーフォントをためこんでいる。
多少あそびをいれてもいいお知らせなんかでそんなフォントを大活躍させるわけですよ。

ちなみにおかねがないのでモリサワ不所持不使用です。
DTP仕事するひとなら購入するのかもしれませんが、趣味にそこまでおかねをつぎこめるようなご身分ではないので。

ほいでもって、基本的にイラストレーター、通称イラレでいろいろ作ってるんですが、イラストレーターでとあるフォントが使えなかったので、トラブル対策をいくつかめもっておきます。

<一般的な対策>
1.フォントキャッシュを削除して再構築
mroom.cool.ne.jp/windows/fix/fix2.html
ここの実行ファイルで、フォントキャッシュに問題があるときに対処できる。
インストールして実行するだけ。
昔Wordでフォント表示されんくなったときはこれで解決しました。

2.フォントをインストールしなおす
インストールはいっつもコピペでやってるんですが、それはあんましよろしくないそうな。
一度問題のフォントを削除して、Fontフォルダの(ファイル)→(新しいフォントのインストール)からインストールしなおす。
デフォルトのフォルダはへんなとこなので、めげずにフォント置き場までインストールするフォルダまで選択しなすべし。
ちなみにわたしの経験ではこれで解決したトラブルはない。

<イラレ限定の対策>
3.Adobeのフォントキャッシュ的なものを削除&再構築
CかDドライブにあるProgram Filesフォルダ→Common Files→Adobe→TypeSptまで行って、AdobeFnt(ここにてきとーな数字).lstというファイルを削除してからイラレを起動。
起動したらイラレが勝手に再構築してくれるんで、フォント更新したときとかにこれをすると新しいフォントとかも読み込んでくれる。

4.イラレで対応できるPostScriptネームに変更する
ここ参照。
homepage2.nifty.com/upright/h_moji.html
日本語フォントは、フォントのPostScriptネームが日本語になってることがある。
イラレは英文PostScriptネームで管理してるので、日本語ネームのフォントが管理できない。
なので、3.で出てきたAdobeFnt.lstをてきとーなエディタで開いて(メモ帳でもできた。改行が反映されないのでびっしり表示だけど)、当該フォントのPostScriptネームを探して、日本語の名前をローマ字かなんか英文に変えて上書き保存。
今回わたしはネタで恋文ペン字が使いたかったのですが、みごとこれでイラレで使用できるようになりましたとさ。
ちなみにAdodeFnt.lstが更新されると、PostScriptネームもリセットされるっぽいので、そのときはまた修正するべし。

他に参考にしたサイトはっとく。
illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts/faq_font.html

このような苦労を経て、無駄にかわいいポスターや無駄にかわいいおしらせを作るものなのだよ。

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
[01/20 NONAME]
[05/07 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[08/29 初見名無し]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
 分野は視覚認知。視知覚にがて。
 あと記憶全般。
 カテゴリ (semanticsか?) とかも。
 最近デコーディングが気になる。
 でも基本なんでもこい。
 好奇心は悪食。

好きな作家(敬称略)
 川上弘美
 小林秀雄
 津原泰水
 森茉莉
 レイ・ブラッドベリ
 イタロ・カルヴィーノ
 グレッグ・イーガン
 シオドア・スタージョン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
PR
<< Back  | HOME |   Next >>
Copyright ©  -- めもめも ...〆(。_。) --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]