めもめも ...〆(。_。)
認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
絶賛後期開始期間により、心理学たまねぎ戦士が量産されるシーズンになってまいりました。
がんばれたまねぎたち。
わたしもがんばる。
こちらでできる支援ならするよ。
でもパンキョーの単位は本当にどもならんから、それだけはほんとに自分でなんとかしてくれ。
んでもって、たまねぎ以前の「しんりがくってなぁに?」という学生さんが増えるのも学期の最初のほーと相場が決まっておる。
んで、「しんりがくってなぁに?」におけるFAQの傾向がなんとなく見えてきたのでちょっと対策を練ってみるのコーナー。
Q.「心理学」って何?
A.ひとのこころのはたらきや性質について調べる学問です。具体的なことは「心理学」ってつく名前の講義受けれ。
Q.動物にこころはあるの?
A.(ぶっちゃけ版)なかったら「動物心理学」ってジャンルはみんなおまんまの食い上げですがな。
(まじめ版)それは「こころ」の定義によるんじゃね? 突き詰めて考えれば、「学習」が成り立つのなら、その記憶表象のあり方って意味で「こころ」があるとわたしは思う。そう結局すべては「記憶」なんだよ。と勝手に思ってるのでわたしはずっと(それこそ大学入学したときから)「記憶」をテーマにしているのさ。
というなぜか自分語り。
あとこのへんの論点になるのは、「動物はことばが使えないからこころなんてないんじゃね」っていう考え方らしいっす。
「ことばで記述するはたらき」=「こころ」と定義してしまえばそうなるやね。
結局は定義問題な気がする。
Q.テレビやファッション雑誌なんかに載ってる心理テストで何がわかるの?
A.それに答えさせられるひとが、てきとーなでっちあげに対してどういうリアクションをとってくれるかがわかります。
その場のノリでてきとーに楽しむか、でっちあげにかるくひくかのだいたい2パターンにわかれるんじゃね。
間違ってもそれは「心理学」ではないので、でっちあげなんちゃって心理テストと心理学の課題をいっしょにされるとへそをまげる先生は多いと思います。
Q.ほんものの心理テストって何?
A.なにか調べたいこころのはたらき・性質(例えば、あるこどもの語彙がどれくらい増えているか)があって、それを調べるために開発されたものです。
まともなものは、開発されっぱなしではなく、たくさんのひと(または動物)に受けてもらってたくさんのデータをとり、テストとして「ちゃんとしているか」を調べます。
「ちゃんとしているか」ってどうやって調べるのって疑問に思ったひとは「信頼性」とか「妥当性」でぐぐってください。
実際に調べるのってすんげーーーーーーーーーーたいへんだから。
Q.心理学やってみたら他人のこころが読めるようになる?
A.それができる確率は「物理学やってみたらタイムマシンを作れるようになる」確率よりも低いかもねー。
すんげーーーーーーー究極に究めたら可能かもね。今の人類では想像つかないレベルで究めたら。
でもわたしが生きてるうちにそんな境地にたどり着けるひといないと思う。
Q.なんで心理学って言ってるのに脳のこと勉強すんの?
A.こころのはたらきに関する器官ってどこだと思う?
(質問に質問で返すのイクナイ!)
Q.「左脳と右脳って~」「男性脳と女性脳って~」ぜんぶ
A.ぶっちゃけそんなんよりも個人差のほうがでかいです。
すんげー限定的なところで性差とか左右差とかあることはあるけど、それで何かが決定するわけではないっす。
あと右脳左脳って言うやつは脳について無知なやつが大半だから信用するな。
Q.○○療法って効くの?
A.ごめんなさいわかりません。
Q.カウンセリングって何するの?
A.カウンセラーのひとに聞いてください。
Q.なんで「心理学」の講義とったのにカウンセリングの話も心理テストの話も出てこないの?
A.あなたがとっている講義は、「実験心理学」とか「基礎心理学」とかそーゆータイプの「心理学」である可能性が高いです。
心理学はおおざっぱにいうと2パターンに分かれます。普遍的なこころのはたらき・性質について実証的な方法を用いて解明していく「実験心理学」系と、こころの在り方について考察したりこころの問題を解決しようとしたりする「臨床心理学」系があります。
どっちも対象は「こころ」である点で共通しているのですが、アプローチがまったく逆なことも多いので面食らうひとが多いです。
自分が受ける講義はどっちの話するのかよく確認しとかないと、「数学の授業を受けに教室に入ったら書道やってた」ぐらいのギャップをくらいます。
Q.実験系と臨床系どっちがメジャー?
A.そういうこと聞かれると実験系はせつないよう。
まああれだ、社会に露出する機会が多いのはどうがんばっても臨床ですよねー。
Q.なんて「心理学」って文系のくせに数学がいるの?
A.そもそも高等教育で数学の不必要なものってすっっっっっっっっごく少数派な件。
あと「心理学」を文系的位置づけにしてんの日本くらいじゃね?少なくとも欧米では理系学問ですよ。まあそもそも文系理系の枠組みないんだけど。
数学必須で当たり前じゃね?
・・・泣くな。わたしも泣いたけど。泣きながら数学の「練習」しよう。
わたしも統計ならうまで気づかなかったけど、数学って学問であるだけじゃなくて「道具」なんだよな。
学問するひとじゃなかったら道具としてつかえればおっけー。
道具なんだからべんりにつかわない手はない。
Q.○○したらあたまがよくなりますか?
A.そもそも「あたまがよくなる」ってどういうこと?
たくさんのものが記憶できたら「あたまがいい」の?それとも、むずかしい問題の答えがわかったら?それとも、何かすごいことを思いついたら?
結局は定義問題。
んで、その定義になることに○○が関係するなら、○○で「あたまがよくなる」可能性はゼロじゃない。でもよく調べてみよう。
定義と○○が関係なかったら、○○で「あたまがよくなる」わけないじゃん。
Q.心理学おもしろいですか?何がおもしろいですか?
A.おもしろいと思ってるから食い詰めながらも心理学やってるんだよう。
何がおもしろいかはひとそれぞれだけど、「あーあるある」っていう現象をつきつめたら実はこういうことだったのだ!っていう答えの解明ができるのが個人的にはおもしろい。
もっとキャッチーかつ即おもしろさを体験してもらうには、デモがおすすめ。
特に錯視のデモは、「物理的にはこう」ということを知識で知っていてもそうは思えないって現象なので体験するとおもしろいよ。
なんでこんなことに!?って思ったらあなたはもう「心理学」をしている。
まーだいたい思いつく限りではこんなもんか。
なんか他にFAQっぽいのがあったら追記するかも。
がんばれたまねぎたち。
わたしもがんばる。
こちらでできる支援ならするよ。
でもパンキョーの単位は本当にどもならんから、それだけはほんとに自分でなんとかしてくれ。
んでもって、たまねぎ以前の「しんりがくってなぁに?」という学生さんが増えるのも学期の最初のほーと相場が決まっておる。
んで、「しんりがくってなぁに?」におけるFAQの傾向がなんとなく見えてきたのでちょっと対策を練ってみるのコーナー。
Q.「心理学」って何?
A.ひとのこころのはたらきや性質について調べる学問です。具体的なことは「心理学」ってつく名前の講義受けれ。
Q.動物にこころはあるの?
A.(ぶっちゃけ版)なかったら「動物心理学」ってジャンルはみんなおまんまの食い上げですがな。
(まじめ版)それは「こころ」の定義によるんじゃね? 突き詰めて考えれば、「学習」が成り立つのなら、その記憶表象のあり方って意味で「こころ」があるとわたしは思う。そう結局すべては「記憶」なんだよ。と勝手に思ってるのでわたしはずっと(それこそ大学入学したときから)「記憶」をテーマにしているのさ。
というなぜか自分語り。
あとこのへんの論点になるのは、「動物はことばが使えないからこころなんてないんじゃね」っていう考え方らしいっす。
「ことばで記述するはたらき」=「こころ」と定義してしまえばそうなるやね。
結局は定義問題な気がする。
Q.テレビやファッション雑誌なんかに載ってる心理テストで何がわかるの?
A.それに答えさせられるひとが、てきとーなでっちあげに対してどういうリアクションをとってくれるかがわかります。
その場のノリでてきとーに楽しむか、でっちあげにかるくひくかのだいたい2パターンにわかれるんじゃね。
間違ってもそれは「心理学」ではないので、でっちあげなんちゃって心理テストと心理学の課題をいっしょにされるとへそをまげる先生は多いと思います。
Q.ほんものの心理テストって何?
A.なにか調べたいこころのはたらき・性質(例えば、あるこどもの語彙がどれくらい増えているか)があって、それを調べるために開発されたものです。
まともなものは、開発されっぱなしではなく、たくさんのひと(または動物)に受けてもらってたくさんのデータをとり、テストとして「ちゃんとしているか」を調べます。
「ちゃんとしているか」ってどうやって調べるのって疑問に思ったひとは「信頼性」とか「妥当性」でぐぐってください。
実際に調べるのってすんげーーーーーーーーーーたいへんだから。
Q.心理学やってみたら他人のこころが読めるようになる?
A.それができる確率は「物理学やってみたらタイムマシンを作れるようになる」確率よりも低いかもねー。
すんげーーーーーーー究極に究めたら可能かもね。今の人類では想像つかないレベルで究めたら。
でもわたしが生きてるうちにそんな境地にたどり着けるひといないと思う。
Q.なんで心理学って言ってるのに脳のこと勉強すんの?
A.こころのはたらきに関する器官ってどこだと思う?
(質問に質問で返すのイクナイ!)
Q.「左脳と右脳って~」「男性脳と女性脳って~」ぜんぶ
A.ぶっちゃけそんなんよりも個人差のほうがでかいです。
すんげー限定的なところで性差とか左右差とかあることはあるけど、それで何かが決定するわけではないっす。
あと右脳左脳って言うやつは脳について無知なやつが大半だから信用するな。
Q.○○療法って効くの?
A.ごめんなさいわかりません。
Q.カウンセリングって何するの?
A.カウンセラーのひとに聞いてください。
Q.なんで「心理学」の講義とったのにカウンセリングの話も心理テストの話も出てこないの?
A.あなたがとっている講義は、「実験心理学」とか「基礎心理学」とかそーゆータイプの「心理学」である可能性が高いです。
心理学はおおざっぱにいうと2パターンに分かれます。普遍的なこころのはたらき・性質について実証的な方法を用いて解明していく「実験心理学」系と、こころの在り方について考察したりこころの問題を解決しようとしたりする「臨床心理学」系があります。
どっちも対象は「こころ」である点で共通しているのですが、アプローチがまったく逆なことも多いので面食らうひとが多いです。
自分が受ける講義はどっちの話するのかよく確認しとかないと、「数学の授業を受けに教室に入ったら書道やってた」ぐらいのギャップをくらいます。
Q.実験系と臨床系どっちがメジャー?
A.そういうこと聞かれると実験系はせつないよう。
まああれだ、社会に露出する機会が多いのはどうがんばっても臨床ですよねー。
Q.なんて「心理学」って文系のくせに数学がいるの?
A.そもそも高等教育で数学の不必要なものってすっっっっっっっっごく少数派な件。
あと「心理学」を文系的位置づけにしてんの日本くらいじゃね?少なくとも欧米では理系学問ですよ。まあそもそも文系理系の枠組みないんだけど。
数学必須で当たり前じゃね?
・・・泣くな。わたしも泣いたけど。泣きながら数学の「練習」しよう。
わたしも統計ならうまで気づかなかったけど、数学って学問であるだけじゃなくて「道具」なんだよな。
学問するひとじゃなかったら道具としてつかえればおっけー。
道具なんだからべんりにつかわない手はない。
Q.○○したらあたまがよくなりますか?
A.そもそも「あたまがよくなる」ってどういうこと?
たくさんのものが記憶できたら「あたまがいい」の?それとも、むずかしい問題の答えがわかったら?それとも、何かすごいことを思いついたら?
結局は定義問題。
んで、その定義になることに○○が関係するなら、○○で「あたまがよくなる」可能性はゼロじゃない。でもよく調べてみよう。
定義と○○が関係なかったら、○○で「あたまがよくなる」わけないじゃん。
Q.心理学おもしろいですか?何がおもしろいですか?
A.おもしろいと思ってるから食い詰めながらも心理学やってるんだよう。
何がおもしろいかはひとそれぞれだけど、「あーあるある」っていう現象をつきつめたら実はこういうことだったのだ!っていう答えの解明ができるのが個人的にはおもしろい。
もっとキャッチーかつ即おもしろさを体験してもらうには、デモがおすすめ。
特に錯視のデモは、「物理的にはこう」ということを知識で知っていてもそうは思えないって現象なので体験するとおもしろいよ。
なんでこんなことに!?って思ったらあなたはもう「心理学」をしている。
まーだいたい思いつく限りではこんなもんか。
なんか他にFAQっぽいのがあったら追記するかも。
某国ネタ消化。
滞在した街にあった紅茶店がWhittardだけでした。
・・・おいどうした紅茶の国。
まあメインのマーケットなとこしか行ってないから、ひょっとしたらどっかにこっそりあるのかもしれないけど、メインのマーケットなとこに紅茶屋さんが1軒しかないってどうなのよ。
アフターヌーンティーのあるカフェもないし。
まあそんなことを嘆いてもお店がぽんっっっとうまれてくれるわけでもないので、Whittardで紅茶を購入するしかないわけですが。
それかスーパーでTWININGSのティーバッグ買うか。
・・・まあおいしければなんでもいいんですけどね。なんかね。
選択肢がないとなんかね。まあいいんですけどね。
んでもって、滞在場所が留学生ハウスみたいなとこだったんでモノもモノを置く場所もなく、あっさりとおてがるなティーバッグに流れてしまいました。
はっぱでちゃんとジャンピングさせたいけどジャンプする場所がねえー。
今回はアッサム。
こんなパッケージ。

写真撮り忘れたけど、Whittardのティーバッグって丸型なんですよ!
丸いざぶとんみたいなかたち。
なんかこだわりとかあるのかな?
淹れたら水色はかなり赤い。きれーなルビー色。
なのに写真できれーな色に撮れなかった。
みぢくものめ。反省。

アッサムはミルクがあうよねー。
ミルクティーうまうまー。
というわけでミルクと飲む。
後ろにうっかり某論文指南が写りこんでることに今気づいた。まあスルーしてください。

そんなかんじでひじょーにミルクとの相性がよかったです。
しっかり渋みをミルクでまろくして飲む。これテッパン。
ミルクティー部門においてアッサム最強じゃね?
某国ではミルクけっこーでかいぱっくで売ってるよねー。
でかすぎると飲みきらんからちいさいのから2ばんめくらいのかってた。
青いキャップがふつーの牛乳で、緑のキャップは脂肪とか調整してるやつらしい。
しっかりしたミルクのミルクティーのがすきなのでいっつも青キャップだった。
某国はちょっと郊外に出ると野原に羊牛馬のコンボでした。
やっぱ牛乳消費量半端ないからなんかなー。
羊は肉やセーターになるんかなー。
・・・馬は何になるんだろう?
滞在した街にあった紅茶店がWhittardだけでした。
・・・おいどうした紅茶の国。
まあメインのマーケットなとこしか行ってないから、ひょっとしたらどっかにこっそりあるのかもしれないけど、メインのマーケットなとこに紅茶屋さんが1軒しかないってどうなのよ。
アフターヌーンティーのあるカフェもないし。
まあそんなことを嘆いてもお店がぽんっっっとうまれてくれるわけでもないので、Whittardで紅茶を購入するしかないわけですが。
それかスーパーでTWININGSのティーバッグ買うか。
・・・まあおいしければなんでもいいんですけどね。なんかね。
選択肢がないとなんかね。まあいいんですけどね。
んでもって、滞在場所が留学生ハウスみたいなとこだったんでモノもモノを置く場所もなく、あっさりとおてがるなティーバッグに流れてしまいました。
はっぱでちゃんとジャンピングさせたいけどジャンプする場所がねえー。
今回はアッサム。
こんなパッケージ。
写真撮り忘れたけど、Whittardのティーバッグって丸型なんですよ!
丸いざぶとんみたいなかたち。
なんかこだわりとかあるのかな?
淹れたら水色はかなり赤い。きれーなルビー色。
なのに写真できれーな色に撮れなかった。
みぢくものめ。反省。
アッサムはミルクがあうよねー。
ミルクティーうまうまー。
というわけでミルクと飲む。
後ろにうっかり某論文指南が写りこんでることに今気づいた。まあスルーしてください。
そんなかんじでひじょーにミルクとの相性がよかったです。
しっかり渋みをミルクでまろくして飲む。これテッパン。
ミルクティー部門においてアッサム最強じゃね?
某国ではミルクけっこーでかいぱっくで売ってるよねー。
でかすぎると飲みきらんからちいさいのから2ばんめくらいのかってた。
青いキャップがふつーの牛乳で、緑のキャップは脂肪とか調整してるやつらしい。
しっかりしたミルクのミルクティーのがすきなのでいっつも青キャップだった。
某国はちょっと郊外に出ると野原に羊牛馬のコンボでした。
やっぱ牛乳消費量半端ないからなんかなー。
羊は肉やセーターになるんかなー。
・・・馬は何になるんだろう?
せっかくがっかいでみーはーしてきたのだからそれをめもっとこうぜの会。
こないだのRizzolattiを第1回としてむりくりの第2回をお送りします。
今年はなんとあのPosner御大がいらっしゃったのよー。ってもうみんな知ってるか。知ってるわなー。
視覚的注意にちょっとでも(あるいはうっかりでも)さわったことあるならば名前は聞いたことあるはずなレベルの有名人なので、あんまし注意とか興味ないくせに野次馬してきたよ先週。
どうでもいい感想。
意外に渋い。
日本人向けに、すっげーゆっくりしゃべってくれる。
すっげー強調してしゃべってくれる。
あげく、聞き手(つまりわたし)が何が重要ポイントかわからんくなる。
あげく、そもそもの内容が理解できんくなる。
・・・いやまあわたしのリスニング力が半端なくだめなだけなんですけど。
最初わかってて聞いてるつもりでも、だんだんわけがわかんなくなってくる・・・なんかマンガの催眠みたいだな。
という不謹慎極まりない感想。
本気でどうでもいい。
あーあとしょっちゅう冗談とばしてた。
わたしが理解できて思わず笑ってしまったのは、情動研究の話をしてて、「こわいと思うもの」の例に「学生にとっての専攻の教授とかねー」って言ってた。
けっこー皮肉屋さんなんですね。
そんなことよりも講演の内容ですよ。
こないだと同様、自分が理解できたとこだけめもっとく。
・・・もっとちゃんと理解してたであろう先輩に話を聞いたほうがたぶん確実だったな・・・
まあいいや。所詮自分用めも。
いちおうしまう。
こないだのRizzolattiを第1回としてむりくりの第2回をお送りします。
今年はなんとあのPosner御大がいらっしゃったのよー。ってもうみんな知ってるか。知ってるわなー。
視覚的注意にちょっとでも(あるいはうっかりでも)さわったことあるならば名前は聞いたことあるはずなレベルの有名人なので、あんまし注意とか興味ないくせに野次馬してきたよ先週。
どうでもいい感想。
意外に渋い。
日本人向けに、すっげーゆっくりしゃべってくれる。
すっげー強調してしゃべってくれる。
あげく、聞き手(つまりわたし)が何が重要ポイントかわからんくなる。
あげく、そもそもの内容が理解できんくなる。
・・・いやまあわたしのリスニング力が半端なくだめなだけなんですけど。
最初わかってて聞いてるつもりでも、だんだんわけがわかんなくなってくる・・・なんかマンガの催眠みたいだな。
という不謹慎極まりない感想。
本気でどうでもいい。
あーあとしょっちゅう冗談とばしてた。
わたしが理解できて思わず笑ってしまったのは、情動研究の話をしてて、「こわいと思うもの」の例に「学生にとっての専攻の教授とかねー」って言ってた。
けっこー皮肉屋さんなんですね。
そんなことよりも講演の内容ですよ。
こないだと同様、自分が理解できたとこだけめもっとく。
・・・もっとちゃんと理解してたであろう先輩に話を聞いたほうがたぶん確実だったな・・・
まあいいや。所詮自分用めも。
いちおうしまう。
某国ネタはいろいろ残しっぱなので、機を見てちょくちょくうpってみます。
もう時系列とかぐだぐだだな自分!
まあいいや。
ということで、ひさびさの紅茶ネタなどいかがだろーかー。
某国といえば紅茶が有名で、アフターヌーンティーのスタイルも有名ですね。
でもわたしが主に滞在した街では、アフターヌーンティーが嗜めそうな店がみつからないんですよー。
どういうことかー。
わたしは勝手に、某国でのアフターヌーンティーを提供するカフェは、大阪におけるたこ焼き屋さんくらいの比率であるんかと思ってたぜー。
全然んなわきゃなかった。
がっくし。
…だったんですが、そこそこ観光地化してるとこにはちゃんとアフターヌーンティーのお店があるようです。
うわーたべたいーのみたいー本場のアフターヌーンティー!
ということで本場アフターヌーンティーを大英博物館のレストランで喫してみたぜ!

ここですよー。
外国の博物館はたいてい写真撮ってもいいってのがよい。
大英博物館でも展示物撮りまくってました。
大量に撮ったのでまだ整理しきれてない。
博物館をうろうろして、アフターヌーンティーの時間になったらレストランに突撃です。
館内が暗かったんでだいぶ高感度で撮ってて若干ノイジーですが気にしたら負けです。
テーブルセッティングはこんなかんじ。

菊の花がいいかんじですね。
紅茶は、ここはやはり「アフターヌーンティーブレンド」一択でしょう。
他にも数種類はあったと思いますが(忘れた。たぶんブレックファストとアールグレイくらい?)。

きちんとポットでサーブされます。
やっぱそうでなくては。
まったり系ですが、飲んだだけでブレンドを言い当てる修行はしてないので何茶かはわかりかねます。
まーでもインド系メインなんだろーな。たぶん。味的に。
んでも、お茶が来てからお菓子が来るまでけっこー待たされました。
それはめんどくさかった。
そして、待ちに待った3段重ねが来たよおおおおおおおおおおおお。
見るだけでもうテンションがだだ上がりですわ。

そいや厨房部が一部見えてたんですが、アジア系同世代の女性がパティスリーやってはりました。
なんとなく励まされたなあ。
ところで、アフターヌーンティーの3段、どこから手をつけますか?
わたしはたいていサンドイッチから始めます。

このサンドイッチもびっくりするくらい美味しかった。
某国なのに。
左から、きゅうりとミントとクリームチーズのサンド、生ハムといちじくのサンド、こってりチーズのサンド、手前がスモークサーモンのサンドだったと思います。
どれもうまうまだったのですが、わたしが一番美味しいと思ったのは生ハムといちじくのやつかなー。
いちじくのたねがぷちぷちして楽しかった。
あーでも甲乙つけがたい。あれは美味かった。
さてケーキ部門。

正直どれも美味しかった。
某国なのに。
ケーキはだいたいみたまんまの味です。
タルト好きとしてはちっちゃいタルトレットに狂喜乱舞です。
よく見たらこの写真フルーツのタルトレット隠れてるし。
いちごとぶどうとキウイのってました。
やはり某国人はいちご好きですね。
わたしも好きですけど。
そしてアフターヌーンティーのある意味主役、スコーンです。

レーズン入りのとプレーンのと2こ。
後ろに控えているのはいちごジャムとクロテッドクリームです。
これも美味しかったー。
美味しいスコーン独特の、ふわっとさくっとした歯ざわりなー。
たっぷりジャムとたっぷりクリームで、これがまた紅茶に合うのです。
特にミルクティーにしてからのお茶との相性最高。
まあ個人的趣味ですが。
しかし、クロテッドクリームが室温なじませかけたバターくらい硬くてびっくりした。
日本のクリームがやわこいだけなのかしら。
いやまあホイップに比べたら日本のクロテッドもだいぶ硬いですけど。
でもそんなのの比じゃないくらい硬かった。
まあ美味しければいいんですけどね。
美味しいは正義。
お茶が来てからお菓子が来るまでだいぶ待たされたことと、やっぱけっこーなお値段しちゃうことを除けば不満なし。
こーゆー有名どころに入ってるお店は、やっぱし大英帝国の威信をかけて選ばれるんでしょーかー。
食事に関しては酷評されがちな某国ですが、このアフターヌーンティーはガチで美味しかったです。
・・・まあ相応のお値段しちゃうんですけどね!
某国の食事事情は改善された、というウワサはやはり首都限定の話なのか。
某国で美味しいもの食べようとしたら結構払わないといけない、という話は真実のようです。
もう時系列とかぐだぐだだな自分!
まあいいや。
ということで、ひさびさの紅茶ネタなどいかがだろーかー。
某国といえば紅茶が有名で、アフターヌーンティーのスタイルも有名ですね。
でもわたしが主に滞在した街では、アフターヌーンティーが嗜めそうな店がみつからないんですよー。
どういうことかー。
わたしは勝手に、某国でのアフターヌーンティーを提供するカフェは、大阪におけるたこ焼き屋さんくらいの比率であるんかと思ってたぜー。
全然んなわきゃなかった。
がっくし。
…だったんですが、そこそこ観光地化してるとこにはちゃんとアフターヌーンティーのお店があるようです。
うわーたべたいーのみたいー本場のアフターヌーンティー!
ということで本場アフターヌーンティーを大英博物館のレストランで喫してみたぜ!
ここですよー。
外国の博物館はたいてい写真撮ってもいいってのがよい。
大英博物館でも展示物撮りまくってました。
大量に撮ったのでまだ整理しきれてない。
博物館をうろうろして、アフターヌーンティーの時間になったらレストランに突撃です。
館内が暗かったんでだいぶ高感度で撮ってて若干ノイジーですが気にしたら負けです。
テーブルセッティングはこんなかんじ。
菊の花がいいかんじですね。
紅茶は、ここはやはり「アフターヌーンティーブレンド」一択でしょう。
他にも数種類はあったと思いますが(忘れた。たぶんブレックファストとアールグレイくらい?)。
きちんとポットでサーブされます。
やっぱそうでなくては。
まったり系ですが、飲んだだけでブレンドを言い当てる修行はしてないので何茶かはわかりかねます。
まーでもインド系メインなんだろーな。たぶん。味的に。
んでも、お茶が来てからお菓子が来るまでけっこー待たされました。
それはめんどくさかった。
そして、待ちに待った3段重ねが来たよおおおおおおおおおおおお。
見るだけでもうテンションがだだ上がりですわ。
そいや厨房部が一部見えてたんですが、アジア系同世代の女性がパティスリーやってはりました。
なんとなく励まされたなあ。
ところで、アフターヌーンティーの3段、どこから手をつけますか?
わたしはたいていサンドイッチから始めます。
このサンドイッチもびっくりするくらい美味しかった。
某国なのに。
左から、きゅうりとミントとクリームチーズのサンド、生ハムといちじくのサンド、こってりチーズのサンド、手前がスモークサーモンのサンドだったと思います。
どれもうまうまだったのですが、わたしが一番美味しいと思ったのは生ハムといちじくのやつかなー。
いちじくのたねがぷちぷちして楽しかった。
あーでも甲乙つけがたい。あれは美味かった。
さてケーキ部門。
正直どれも美味しかった。
某国なのに。
ケーキはだいたいみたまんまの味です。
タルト好きとしてはちっちゃいタルトレットに狂喜乱舞です。
よく見たらこの写真フルーツのタルトレット隠れてるし。
いちごとぶどうとキウイのってました。
やはり某国人はいちご好きですね。
わたしも好きですけど。
そしてアフターヌーンティーのある意味主役、スコーンです。
レーズン入りのとプレーンのと2こ。
後ろに控えているのはいちごジャムとクロテッドクリームです。
これも美味しかったー。
美味しいスコーン独特の、ふわっとさくっとした歯ざわりなー。
たっぷりジャムとたっぷりクリームで、これがまた紅茶に合うのです。
特にミルクティーにしてからのお茶との相性最高。
まあ個人的趣味ですが。
しかし、クロテッドクリームが室温なじませかけたバターくらい硬くてびっくりした。
日本のクリームがやわこいだけなのかしら。
いやまあホイップに比べたら日本のクロテッドもだいぶ硬いですけど。
でもそんなのの比じゃないくらい硬かった。
まあ美味しければいいんですけどね。
美味しいは正義。
お茶が来てからお菓子が来るまでだいぶ待たされたことと、やっぱけっこーなお値段しちゃうことを除けば不満なし。
こーゆー有名どころに入ってるお店は、やっぱし大英帝国の威信をかけて選ばれるんでしょーかー。
食事に関しては酷評されがちな某国ですが、このアフターヌーンティーはガチで美味しかったです。
・・・まあ相応のお値段しちゃうんですけどね!
某国の食事事情は改善された、というウワサはやはり首都限定の話なのか。
某国で美味しいもの食べようとしたら結構払わないといけない、という話は真実のようです。
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ。
某学会などイベントごとがみっちりしてていろいろてんぱってますわー。
某学会のまとめとかやろーと思ってたのに週末体力なくなってたしぃー。
しかもいつのまにか後期はじまりそうだしぃー。
しぬる。
なんとかして体力を手に入れないとしぬる。
とりあえず事務作業からこつこつ、と思って、えらいひとのCV見せてもらって自分のCVを作成しようとしてるのですが、えらいひとのCVが凄すぎてもう「生きてるのが辛い」状態ですよこれ。
えらいひとってほんとーにすごいのなー。
そもそも年もキャリアも出発点も全然違うんだから、比較するのがちゃんちゃらおかしーってことはわかっているのだけども、なんちうか、だってこれからそーゆーえらいひとびとに戦いを挑んでいかねばならんのですよ?
そら「生きてるのが辛い」とか言い出すわー。
青くて業績がないやつが、えらいひとに勝つには一体どうしたらいいのであろーか。
うーむ。
それはさておき、「そいやResearchmapってなんか業績記録しといたらCVっぽく出力してくれるんじゃなかったっけ?」と思って久しぶりにアクセスしてみた。
これね↓
researchmap.jp/
使い方としては、論文はデータベースからひろってくれるので、学会発表とかの業績をちまちま入力して、入力したやつを項目ごとに「テキストで表示」ってしてテキストをコピペするっぽい。
ぜんぶ項目ごとの作業。
CVとして入力してCVとして出力してくれたら便利なのに・・・
ちまちま数少ない業績入力してて気づいたことをめもっておく。
これ運営のひととかに改善点の提案とかしたらいいんじゃね?
でもどこに持って行ったらいいのかわからんし、そもそもこれが問題なのかようわからんのでとりあえずのめも。
・学会発表について、査読ありなしを書く欄がない。
まあ自分の数少ない発表については覚えてるから問題ないだろーけど、えらい先生の業績管理だと大変なんじゃ?
査読の有無を区別しない書類を書くならいいけど。
・「学歴」項目がない。
わたしはいっつも「あれ何年卒業して何年に入学したっけ」としぬほど混乱するのでこれがないのは辛い。
「経歴」に入れたらいいのか?でも英語だと「Job title」ってなるからこれ職歴じゃね?
・書籍の項目、章別の著者がいる本に対応してない。
えらい先生が編者して、いろんな先生やわたしのよーな木っ端がちょっとずつ書く形式の本は学術書に結構多いと思うんだけど、「著書」の項目ではタイトルと著者しか書けないから困る。
・Miscって・・・なんでしょうか・・・?
紀要?
・わたしはかんけーないけど、「特許」がないと工学系のひとは困るんじゃないだろーかと思う。
と、まあそんなかんじ。
インタフェースの変更はあほみたいにたいへんだというウワサも聞くから、問題点わかっててもすぐには改善できないのかもしれないねー。
そもそもCVのつくりかたをネットに頼ろうなんてひよこはこのサイトを使わないのかもしれないねー。
いまんとこResearchmapの利点が、「リサーチガールズ」という女性研究者の井戸端くらいにしか見出せないでいるのだけど、そーゆーもんなんだろーか?
いまいち目的がつかめないでいる。
某学会などイベントごとがみっちりしてていろいろてんぱってますわー。
某学会のまとめとかやろーと思ってたのに週末体力なくなってたしぃー。
しかもいつのまにか後期はじまりそうだしぃー。
しぬる。
なんとかして体力を手に入れないとしぬる。
とりあえず事務作業からこつこつ、と思って、えらいひとのCV見せてもらって自分のCVを作成しようとしてるのですが、えらいひとのCVが凄すぎてもう「生きてるのが辛い」状態ですよこれ。
えらいひとってほんとーにすごいのなー。
そもそも年もキャリアも出発点も全然違うんだから、比較するのがちゃんちゃらおかしーってことはわかっているのだけども、なんちうか、だってこれからそーゆーえらいひとびとに戦いを挑んでいかねばならんのですよ?
そら「生きてるのが辛い」とか言い出すわー。
青くて業績がないやつが、えらいひとに勝つには一体どうしたらいいのであろーか。
うーむ。
それはさておき、「そいやResearchmapってなんか業績記録しといたらCVっぽく出力してくれるんじゃなかったっけ?」と思って久しぶりにアクセスしてみた。
これね↓
researchmap.jp/
使い方としては、論文はデータベースからひろってくれるので、学会発表とかの業績をちまちま入力して、入力したやつを項目ごとに「テキストで表示」ってしてテキストをコピペするっぽい。
ぜんぶ項目ごとの作業。
CVとして入力してCVとして出力してくれたら便利なのに・・・
ちまちま数少ない業績入力してて気づいたことをめもっておく。
これ運営のひととかに改善点の提案とかしたらいいんじゃね?
でもどこに持って行ったらいいのかわからんし、そもそもこれが問題なのかようわからんのでとりあえずのめも。
・学会発表について、査読ありなしを書く欄がない。
まあ自分の数少ない発表については覚えてるから問題ないだろーけど、えらい先生の業績管理だと大変なんじゃ?
査読の有無を区別しない書類を書くならいいけど。
・「学歴」項目がない。
わたしはいっつも「あれ何年卒業して何年に入学したっけ」としぬほど混乱するのでこれがないのは辛い。
「経歴」に入れたらいいのか?でも英語だと「Job title」ってなるからこれ職歴じゃね?
・書籍の項目、章別の著者がいる本に対応してない。
えらい先生が編者して、いろんな先生やわたしのよーな木っ端がちょっとずつ書く形式の本は学術書に結構多いと思うんだけど、「著書」の項目ではタイトルと著者しか書けないから困る。
・Miscって・・・なんでしょうか・・・?
紀要?
・わたしはかんけーないけど、「特許」がないと工学系のひとは困るんじゃないだろーかと思う。
と、まあそんなかんじ。
インタフェースの変更はあほみたいにたいへんだというウワサも聞くから、問題点わかっててもすぐには改善できないのかもしれないねー。
そもそもCVのつくりかたをネットに頼ろうなんてひよこはこのサイトを使わないのかもしれないねー。
いまんとこResearchmapの利点が、「リサーチガールズ」という女性研究者の井戸端くらいにしか見出せないでいるのだけど、そーゆーもんなんだろーか?
いまいち目的がつかめないでいる。
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
最新記事
(05/08)
(04/24)
(04/10)
(02/03)
(11/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
ブログ内検索
最古記事
(08/05)
(08/16)
(08/19)
(08/19)
(08/21)
カウンター
フリーエリア
PR