忍者ブログ

めもめも ...〆(。_。)

認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。

2025/08    07≪ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  ≫09
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みんなでシェリーの国に行きたいねえ。
というのが某研究会で昨日話していたことでした。
某有名巨大学会よりもドーナツ屋やバルのある国を優先してしまった・・・
いやまあ、どうせなら自分と近い分野のひとと仲良くなりたいよねっていう主目的もちゃんとあるにはあるんですけども。

そんなところでまたもやvikingさんとこのネタです。
がっかいはっぴょうのしかたについて指南。
viking-neurosci.sakura.ne.jp/blog-wp/
他にも別の先生が書かれた指南。
d.hatena.ne.jp/ryasuda/20110511/p1
これをしっかり活かせる機会がきますように。
ぱんぱん。
(-人-)


基本的にポスター狙いなので、ポスターの面白いデザインなんかも考えておきたいところ。
・・・そういう本質でないところに力をいれるのもどうかと思うが、デザインやレイアウトをそれなりきちんと凝っておくと、ハンドアウトの減りが違う(ような気がする)。
・・・まあもの珍しさで釣っただけかもしれないけどね!
あとただの趣味。

・・・いや、趣味はだいじよ?
主にモチベーションにおいて。

隠すのもなんなので正直に報告しておくと、MissからMrsにジョブチェンジしました。
まだレベル1なのでMrsのスキルは未獲得ですが。
そのうちポッケからあめちゃんとか出す攻撃をしたいですね。

んで、うっかり失念していたのだけれど、某gくしん(意味のない伏字)のID登録って、今年から戸籍名登録じゃないですかー!やだー!
というわけで再登録が必要みたいです。ああめんどくさい。

てゆか時代に逆行じゃないですかね、戸籍名での登録って。
旧姓でばりばり活躍している若手女性研究者だって結構な数いるだろうに。
なんでこんな変更しちゃったんだろうか。
疑問が残る。

私事であほみたいに忙しくなってしまってうっかりめもぶろぐやらなんやら放置してしまっていたのですが、そろそろ復帰します。

わたしごときのちいさな羽虫レベル研究者がいなくても、世の中はびりびりばりばり進んでいくわけで。
なんかぐだぐだ見てたら、ちょっと気になる文言のある公募を見つけた。
visionscience.com/pipermail/visionlist/2011/004433.html
なんと、public Brain Code Libraryを作りたいんですってよ。
なんというわくわく企画。

まあ細胞もさわれないしコンピューティングもできないわたくしめには応募資格はないのですが、そういうSFちっくな計画をぶちあげられるのは本当に羨ましい限りです。
いつかそこらへんに、届くといいなあ。

ま、夢見てる暇があったらさくさく手を動かさねばならんわけですけど。
うああああああいろんなことに火がついてるううううううう。
うあああああああああああああああああああ。

修正ペンをどっかにやってしまった。
うちのオカンに貸したような気もする。
でもうちのオカンは「えーそうやったっけ」と「あーあれあるある、押入れのどっかにある」のひとなので、再び出てくるかは運次第。
そんなことを考えていた時期がわたしにも(ry

ちょっと用事で雑貨屋さんに行ったのよ。
出会ってしまった・・・

PICT0630_s.JPG

もうね。
どうしようもなくね。
テンションあがってね。
買ってしまいました。
使い勝手?なにそれおいしいの?
修正テープよりも修正ペン派?うん確かにペンのほうが小回りきいて便利だよねー。


・・・
・・・しるかー!!!!

ためしてみた。
こんなかんじです。

PICT0637_s.JPG

テープだから中身いれかえたらつかえるのかと思ってたら、説明書きに「使いきりタイプです。使い終わった後はお部屋に並べて楽しんでください」って書いてあった。

・・・つかいまわしすらできないんかい!!!

ふべん?ああそうですね。
テープ部分のふたがないからふでばこにいれられんしさ。
案の定テープはうまいことまんべんなくついてくれないしさ。

だがそれがどうした。
マイデスクにぺんぎんが増える。
それでよいではないか。


・・・なんというあたまのわるい事態であろうか。
でも世の中ってそんなもんだよね。

知覚屋さんのメーリングリストを教えてもらった。
visionscience.com/mailman/listinfo/visionlist

あてのない長い長い戦いを漂流するわけだ。
そこんとこに際して、「認知のまま進むのか知覚に流れるのか決めておいたほうがいい」という忠告をもらった。
やはり認知と知覚の間には、わりと深くて大きい溝があるのだ。
実験の流儀も論文の流儀も違う。へたしたら議論がかみあわないことも少なくない。
わたしのような「知覚の面白いところを認知実験に応用しようぜ」と「認知の面白いところを知覚実験に応用しようぜ」と、両方やりたいという鵺っこは少数派なのだ。
たいていは、認知だけ、知覚だけでものごとを進める。
ちょっと変わったところでは、認知屋さんが知覚の話をとりいれた実験をしたり、知覚屋さんが認知の話をとりいれた実験をしたりする。
でも「どっちもリバーシブルにやろうぜ」ってとこは実は少ない。
わたしの研究スタンスを育ててくれたところがリバーシブル派だったから、よくあることだと思っていた。
某が・・・書類でも研究領域をまたぐのがよろしいみたいな文章あったから、そういうもんだと思っていた。
現実はぜんぜん違うわけだ。

認知と知覚と、どっちを選ぶのか。
知覚のほうだと日本でもときどき公募がある。
認知は、言語じゃないとほとんど公募がない。
でも研究スタンスはわりと認知寄り。
なにこの踏み絵。

どっちかを選ばねばならないのか。
どちらかを選んだふりして、鵺っこのまま生きていけないものか。
選んだふりをするにしても、結局選択が必要になる。
どっちを選ぶのか。

自分ひとりで悩んで狂人のふりするどっかの古典王子よろしく、うろうろ悩み続けることになりそうだ。

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
[01/20 NONAME]
[05/07 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[08/29 初見名無し]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
 分野は視覚認知。視知覚にがて。
 あと記憶全般。
 カテゴリ (semanticsか?) とかも。
 最近デコーディングが気になる。
 でも基本なんでもこい。
 好奇心は悪食。

好きな作家(敬称略)
 川上弘美
 小林秀雄
 津原泰水
 森茉莉
 レイ・ブラッドベリ
 イタロ・カルヴィーノ
 グレッグ・イーガン
 シオドア・スタージョン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
PR
<< Back  | HOME |   Next >>
Copyright ©  -- めもめも ...〆(。_。) --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]