めもめも ...〆(。_。)
認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近更新がないのはネタがないからです。
ヒキコモリ半ニートで論文書くしかやってないので何もないのです。
ニートってやぁねー。
今日のばんごはんは「ラーメンスープ鍋」でした。
味が濃ゆいけどこーゆーのんもありですねー。
最近は「トマト鍋」だの「カレー鍋」だの何でも鍋になるねー、という話をしていて、「じゃあ新しい鍋考えてみようぜ!ぎりぎりセーフなやつ出せたほうが勝ち!!」という勝負になった。
以下戦いの記録。
上記のアイディア鍋に、もしチャレンジしたいor商品化したいひとがいたら連絡ください。
あれこれひょっとしてビジネスチャンス?
ヒキコモリ半ニートで論文書くしかやってないので何もないのです。
ニートってやぁねー。
今日のばんごはんは「ラーメンスープ鍋」でした。
味が濃ゆいけどこーゆーのんもありですねー。
最近は「トマト鍋」だの「カレー鍋」だの何でも鍋になるねー、という話をしていて、「じゃあ新しい鍋考えてみようぜ!ぎりぎりセーフなやつ出せたほうが勝ち!!」という勝負になった。
以下戦いの記録。
- マスタード鍋 (ぎりぎり・・・セーフ?おとなしくポトフにマスタードつけて食ってろ)
- わさび鍋 (だしメインの汁にわさび溶くならあり?)
- 坦々鍋 (坦々麺スープに肉味噌のっけ。ありだと思います)
- お茶鍋 (お茶漬け風の〆とかありだと思います)
- ソーダ鍋 (ご当地ソーダブームを受けて)
- 明太子鍋 (明太子ならありだけどいくらとか加熱アウトな魚卵はアウト)
- イカスミ鍋 (もうあるという噂)
- 塩辛鍋 (・・・セーフ・・・?)
- 寿司鍋 (対海外向け。酢飯をどうするんだよ・・・)
- オートミール鍋 (対海外向けだけどアウトだろこれ)
- ハンバーグ鍋 (それただの煮込みハンバーグ)
- コロッケ鍋 (コロッケうどんにヒントを得て)
- たこやき鍋 (↑がいけるならこれも。てゆかそれ明石焼きでは?)
- お好み焼き鍋 (↑がいけるならこれも・・・っていけるかぁー!?)
上記のアイディア鍋に、もしチャレンジしたいor商品化したいひとがいたら連絡ください。
あれこれひょっとしてビジネスチャンス?
今年も無事におかし祭りでした。
環境かわってもちゃんとやれるか不安はあったけどなんとかなったよー。
一番問題だったのはハンドミキサーがなかったこと。
というわけでこやつを購入致しました。
なんかね、ハンドミキサーのまぜる部分(ビーターと呼ぶらしい)、先のほうが細くなっているフォルムはあんましよろしくないらしい。
以前うちにあったやつは、先は平らになってたなー。
でも高いやつ(ウィザードリィという洋ゲーで剣になることで有名なミキサーとか)は泡だて器そのまんまみたいな形のやつを装着してまぜるらしい。
そしてこのミキサーもまぜる部分が泡だて器型。
これは・・・いいものに違いない!
と思ってポチったのです。
届いたこやつの雄姿がこれ。

おお、ちゃんと先がまるい泡だて器型ー!
しかもこいつ、caudal(?)部分がわりと平らなので、作業中にまぜまぜを中断してミキサーを縦に置くことができるんですよ。
べ、便利ー!!!
うちにあった旧型はcaudal部分がまるっこかったので、作業を中断するときはボウルのふちにきわきわなかんじでたてかけていたというのに・・・
文明の進歩パネェ。
んで、今回作ったのがこちら。

ガトーショコラなのですがマフィン型にいれてるとチョコマフィンみたいに見えるよね・・・
まあ似たようなもんか(暴論)。
参考にしたレシピはこれ→http://www.choco-recipe.jp/milk/recipe/230.html
これ、生地はマフィン型の8割くらいしか流し込んでないんですが、ちゃんとふくらんでくれました!やっぱメレンゲか。メレンゲのちからなのか。
新しく買ったハンドミキサー、低速でのたのたしてるとぜんぜんですが、高速でがんばるといっきにぎゅいーんと泡だってメレンゲができちゃいます!
説明書には高速モードで2分30秒くらいでケーキ用メレンゲができますって書いてあったけど、うちはてけとーな環境なので今回は高速で3分くらいかかったかな。
ちゃんと卵白冷やしてたりしたらもっと早くできたかもしれない。
なんにせよ、こんなあぁっちゅう間にメレンゲができるとか感動もんですよ。
ああ文明ってすばらしい。
結局あれだよねー、おかしつくりって自己満足だよねー。
自分でつくって眺めいって(わたしの場合はさらに写真も撮って)自己満足とともに食べるというこの過程すべてを満たすというのが楽しいのですな。
単においしいものを求めるだけなら本職プロの作ったおかしを巡るほうが効率いいだろうしね。
でもすべて自分好みに作って自分が満足いくまで眺めて写真撮って自分の好きなお茶合わせて食べるという自己中心型満足には代えられない。
この自己満足にみんながまきこまれてくれる日本型バレンタインって実は超いい日だよな!
今回でこのミキサーが実によくできる子だと判明したので、また時間ができたら作ったことのないお菓子に挑戦してみたいです。
いやなんかの片手間にささっとかんたんなお菓子つくってもいいんだけどね。
いきなりお菓子つくりを要求してくる弟と今はもういっしょに住んでないんでモチベーションがないんだよなー。
まあそのうちなんか作る。
あ、あと、アメリカに行くことがあったら「Will it blend?」のブレンダーを買ってつかってみたいです。
防護めがねもってないからめったなことできないけど。
環境かわってもちゃんとやれるか不安はあったけどなんとかなったよー。
一番問題だったのはハンドミキサーがなかったこと。
というわけでこやつを購入致しました。
なんかね、ハンドミキサーのまぜる部分(ビーターと呼ぶらしい)、先のほうが細くなっているフォルムはあんましよろしくないらしい。
以前うちにあったやつは、先は平らになってたなー。
でも高いやつ(ウィザードリィという洋ゲーで剣になることで有名なミキサーとか)は泡だて器そのまんまみたいな形のやつを装着してまぜるらしい。
そしてこのミキサーもまぜる部分が泡だて器型。
これは・・・いいものに違いない!
と思ってポチったのです。
届いたこやつの雄姿がこれ。
おお、ちゃんと先がまるい泡だて器型ー!
しかもこいつ、caudal(?)部分がわりと平らなので、作業中にまぜまぜを中断してミキサーを縦に置くことができるんですよ。
べ、便利ー!!!
うちにあった旧型はcaudal部分がまるっこかったので、作業を中断するときはボウルのふちにきわきわなかんじでたてかけていたというのに・・・
文明の進歩パネェ。
んで、今回作ったのがこちら。
ガトーショコラなのですがマフィン型にいれてるとチョコマフィンみたいに見えるよね・・・
まあ似たようなもんか(暴論)。
参考にしたレシピはこれ→http://www.choco-recipe.jp/milk/recipe/230.html
これ、生地はマフィン型の8割くらいしか流し込んでないんですが、ちゃんとふくらんでくれました!やっぱメレンゲか。メレンゲのちからなのか。
新しく買ったハンドミキサー、低速でのたのたしてるとぜんぜんですが、高速でがんばるといっきにぎゅいーんと泡だってメレンゲができちゃいます!
説明書には高速モードで2分30秒くらいでケーキ用メレンゲができますって書いてあったけど、うちはてけとーな環境なので今回は高速で3分くらいかかったかな。
ちゃんと卵白冷やしてたりしたらもっと早くできたかもしれない。
なんにせよ、こんなあぁっちゅう間にメレンゲができるとか感動もんですよ。
ああ文明ってすばらしい。
結局あれだよねー、おかしつくりって自己満足だよねー。
自分でつくって眺めいって(わたしの場合はさらに写真も撮って)自己満足とともに食べるというこの過程すべてを満たすというのが楽しいのですな。
単においしいものを求めるだけなら本職プロの作ったおかしを巡るほうが効率いいだろうしね。
でもすべて自分好みに作って自分が満足いくまで眺めて写真撮って自分の好きなお茶合わせて食べるという自己中心型満足には代えられない。
この自己満足にみんながまきこまれてくれる日本型バレンタインって実は超いい日だよな!
今回でこのミキサーが実によくできる子だと判明したので、また時間ができたら作ったことのないお菓子に挑戦してみたいです。
いやなんかの片手間にささっとかんたんなお菓子つくってもいいんだけどね。
いきなりお菓子つくりを要求してくる弟と今はもういっしょに住んでないんでモチベーションがないんだよなー。
まあそのうちなんか作る。
あ、あと、アメリカに行くことがあったら「Will it blend?」のブレンダーを買ってつかってみたいです。
防護めがねもってないからめったなことできないけど。
なんかまた論文のPDFファイルちょうしがおかしくなったー。
おもろげな論文見つけたのにダウンロードできなーい。
とりあえずPubMedだけ貼ってアブストだけ読む。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22198677
なんか、あくびがうつる現象とミラーニューロンとの関係をEEGで調べたっぽい。
たしかに「あくびがうつる」というのはふしぎだし、ヒト以外の種では見られない(チンパンジーがどうだったかは失念)と聞いたことがあるし、「あくびがうつるのはあくびしているひとに共感するから」という説明も聞いたことある。
そりゃーミラーニューロンというやつと絡めてみたらおもしろいだろうさ。
しかしミラーニューロンと「共感」の関係ってそんなにがっちり検証されてたっけ?
まあそこらへんの分野には詳しくないからよくわからんが。
あとsensorimotor areasのEEGってだけで即ミラーニューロンっていえるんだろうか?
最近はそもそものミラーニューロンの定義がよくわからんくなってきた。
MRIでいうところのローカライザーにあたる「ミラーニューロン特定」がなくてもミラーニューロンって言えるんだろうか?
MRIだったら、顔刺激特異性とか調べないで紡錘回のことをFusiform Face Area呼ばわりしたら微妙じゃないかなー。紡錘回ってわりといろんな実験で出てくるし。
とはいえ論文がおとせないから詳細不明。
んでもおもしろい現象を扱ってることに変わりはないので勝手に注目。
あともう1こ。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22197786
ぽっちゃりさん(ソフトな言い回し)は記憶課題の成績が比較的よくない・・・という話らしい。
ええー!!!それはどうよー。
と思ったけど、一応行動データで差は出てるようだ。
刺激に食べもの画像と食べもの以外の画像というのを用意するあたりになんかへんな意図を感じなくもないw
でも画像の種類では成績は変わらなかったようす。
んで、記憶課題してるときの脳活動もMRIでとってて、BMI(身長と体重から割り出すやつ)と脳活動に関係があるとか。
このへんのこまいところはぜひちゃんと図表を見たいところ。
んが論文おとせない。もどかしー!
ので「偽相関ちゃうん?」という感想は今のところ飲み込んでおく。(ここに書いてる時点で飲み込みきれてないとも言う)
んでもそもそも体重と記憶の機能(アブストでは特にexecutive functionに言及してるけど。WM研究でおなじみDLPFCが出てきてるからか)にどういう関係があるのか、どういう理屈があって関連するのかがよくわからん。
IntroductionやDiscussionに書いてあるのだろうか?
(一応課題はvisual WM taskとなってるけど、その名目だけではexecutive functionの関与具合なんかピンキリだしなあ)
いろんな意味で本文を見たい論文だ。
まあしかし、ちょくちょくPDFでエラーはくのなんとかしたい。
しかしPDFビューアーの問題なのかウェブブラウザの問題なのか大学図書館の電子ジャーナルの問題なのかさっぱり検討がつきませぬ。
だいたい再起動したらなおるっぽいけど、再起動がめんどいときもあるもんなー。
どうしたらいいのやら。
おもろげな論文見つけたのにダウンロードできなーい。
とりあえずPubMedだけ貼ってアブストだけ読む。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22198677
なんか、あくびがうつる現象とミラーニューロンとの関係をEEGで調べたっぽい。
たしかに「あくびがうつる」というのはふしぎだし、ヒト以外の種では見られない(チンパンジーがどうだったかは失念)と聞いたことがあるし、「あくびがうつるのはあくびしているひとに共感するから」という説明も聞いたことある。
そりゃーミラーニューロンというやつと絡めてみたらおもしろいだろうさ。
しかしミラーニューロンと「共感」の関係ってそんなにがっちり検証されてたっけ?
まあそこらへんの分野には詳しくないからよくわからんが。
あとsensorimotor areasのEEGってだけで即ミラーニューロンっていえるんだろうか?
最近はそもそものミラーニューロンの定義がよくわからんくなってきた。
MRIでいうところのローカライザーにあたる「ミラーニューロン特定」がなくてもミラーニューロンって言えるんだろうか?
MRIだったら、顔刺激特異性とか調べないで紡錘回のことをFusiform Face Area呼ばわりしたら微妙じゃないかなー。紡錘回ってわりといろんな実験で出てくるし。
とはいえ論文がおとせないから詳細不明。
んでもおもしろい現象を扱ってることに変わりはないので勝手に注目。
あともう1こ。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22197786
ぽっちゃりさん(ソフトな言い回し)は記憶課題の成績が比較的よくない・・・という話らしい。
ええー!!!それはどうよー。
と思ったけど、一応行動データで差は出てるようだ。
刺激に食べもの画像と食べもの以外の画像というのを用意するあたりになんかへんな意図を感じなくもないw
でも画像の種類では成績は変わらなかったようす。
んで、記憶課題してるときの脳活動もMRIでとってて、BMI(身長と体重から割り出すやつ)と脳活動に関係があるとか。
このへんのこまいところはぜひちゃんと図表を見たいところ。
んが論文おとせない。もどかしー!
ので「偽相関ちゃうん?」という感想は今のところ飲み込んでおく。(ここに書いてる時点で飲み込みきれてないとも言う)
んでもそもそも体重と記憶の機能(アブストでは特にexecutive functionに言及してるけど。WM研究でおなじみDLPFCが出てきてるからか)にどういう関係があるのか、どういう理屈があって関連するのかがよくわからん。
IntroductionやDiscussionに書いてあるのだろうか?
(一応課題はvisual WM taskとなってるけど、その名目だけではexecutive functionの関与具合なんかピンキリだしなあ)
いろんな意味で本文を見たい論文だ。
まあしかし、ちょくちょくPDFでエラーはくのなんとかしたい。
しかしPDFビューアーの問題なのかウェブブラウザの問題なのか大学図書館の電子ジャーナルの問題なのかさっぱり検討がつきませぬ。
だいたい再起動したらなおるっぽいけど、再起動がめんどいときもあるもんなー。
どうしたらいいのやら。
ここんところ毎日さむくてしにそう。
さむくてやるきのでないときってみんなどうやって対処してるんだろう。
温もってやるきがばりばり出るお茶とかあればいいのにな。
こう寒いと紅茶もすぐ冷えるんだ。
やっぱティーコジーを用意すべきかな。
ミシン買って無駄に凝ったティーコジーとか作りたい。裁縫にがてだけど。
発想がむちゃくちゃインドア。
さむくてやるきがでないけどおべんきょうしまふ。
ただしくはメシマズ帝国で習ったことの復習なんだけど、そいやこっちにめもってなかった気がするので、めもりながらの復習。
今回復習するのは、Latent Semantic Analysisという言語学っぽい手法について。
略称LSA。
ざっくばらんに言うと言語の共起頻度しらべるやつ。
本当のこと言うと、RでLSAのためのツールとか作られてるから勉強がてらRでLSAできるコード書いてそれもめもにしとこうと思ったけどテキストマイニングのめんどくささに嫌気が差して放置。
本気でLSAやることになったら本腰いれてとりかかるかも。
まあとりあえずの復習ということで。
さむくてやるきのでないときってみんなどうやって対処してるんだろう。
温もってやるきがばりばり出るお茶とかあればいいのにな。
こう寒いと紅茶もすぐ冷えるんだ。
やっぱティーコジーを用意すべきかな。
ミシン買って無駄に凝ったティーコジーとか作りたい。裁縫にがてだけど。
発想がむちゃくちゃインドア。
さむくてやるきがでないけどおべんきょうしまふ。
ただしくはメシマズ帝国で習ったことの復習なんだけど、そいやこっちにめもってなかった気がするので、めもりながらの復習。
今回復習するのは、Latent Semantic Analysisという言語学っぽい手法について。
略称LSA。
ざっくばらんに言うと言語の共起頻度しらべるやつ。
本当のこと言うと、RでLSAのためのツールとか作られてるから勉強がてらRでLSAできるコード書いてそれもめもにしとこうと思ったけどテキストマイニングのめんどくささに嫌気が差して放置。
本気でLSAやることになったら本腰いれてとりかかるかも。
まあとりあえずの復習ということで。
基本的にもう日常ネタは某顔本のほうに流れてってしまってるんですが、顔本はわりとさくさくログが流れてってしまうので、ちゃんとめもっておきたい場合はこっちに書いたほうがよさげ。
というわけで生活めもをば。
1.サン○ールすごい。超すごい。
においのきつい洗剤を敬遠しててごめんなさい。
中性洗剤でとれないよごれががんがん落ちた。
やっぱり昔からの売れ筋商品というのはそれだけの理由があるものなのだね。
まあ「まぜるな危険」とかあるからちゃんと取説どおりの使い方をしないとね。
2.たまごの対立仮説と帰無仮説。
ときどきたまごかけごはんを2杯食べたくなるんですよ。
たまごかけごはん美味いよね。日本の美味だよね。たまごかけごはんが食べられるのは(たぶん)日本だけ!
ねぎ&じゃこトッピング最強。かつをぶしも美味。ごまもいい。
ちょっと方向かわるけどねぎ&和風キムチ&ごまというのもいい。
・・・まあそんなわけで、たまごかけごはんをたっぷり食べたいときもあるのですよ。
でも「たまごは1日1個まで」という話もあるじゃないですか。
あれってどうなんだろう。どれくらい妥当な話なんだろう?
と思ってぐぐった。
http://www.ic-net.or.jp/home/ootu/tamagonotisiki.html
「コレステロール値が上昇する」という研究報告と、「そんなに変動しない」という研究報告があるというがソースは不明。
統計的にいえば対立仮説と帰無仮説だよなあ。
ということは報告の数も重要なんじゃなかろか。確率的に。
じゃあPubMedでeggとcholesterolをタイトルもしくはアブストに含む論文を調べてみた。
(やることいっぱいあるときのほうが関係ない調べ物が楽しいよね!)
アブストしか見てないけど
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22035443
は「Consumption of one egg/month by healthy human subjects had no effect on serum total cholesterol and triglyceride.」って言ってる・・・
月に1個かよ!一日1個よりも少ないし!
むしろ月に1個だけで影響あるようだったらある意味毒物じゃん!
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21076725
はegg yolk(卵黄のことらしい)はもう1こでもアウトー、みたいな空気。 「Although some studies showed no harm from consumption of eggs in healthy people, this outcome may have been due to lack of power to detect clinically relevant increases in a low-risk population.」とかいって帰無仮説指示してる研究は統計的検出力の問題という扱い。
そんなん言ったら帰無仮説側どうしようにもないやんねー。
とはいえこれはよくある論文の書き方だよな・・・
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19751443
は「そんなにリスクないんじゃね?」派のレビューっぽいな。
昔の研究でも「consumption of up to seven eggs per week is harmonious with a healthful diet」って言ってるし。
これが昔の研究ということなら、今の基準ではいくつまでならよいのだろう。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21324948
は数が具体的に書いてあるけど、結局たまごを食べると妊娠糖尿病のリスクが高まるってことだよな・・・
あれ?じゃあ妊娠してなかったらよくね?
てことは妊婦さんはたまご禁止?野郎はたまご食べ放題?そいつぁひでえ!
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21130293
は高齢者対象で、たまご1日2こまたは4こを5週間やってる。
4ことか!流石のわたくしめもそこまで食べませんことよ!
んで結果としてはやっぱりコレステロールとかあとルテインという物質やゼアキサンチンという物質が増えるらしいんだがそれが血中の物質諸々にはあんまし影響しないという話っぽい。
うーむよくわからん。
まあでもあれだ。たま~にたまごかけごはんを2杯食べてもまあ大丈夫なんじゃないかな。
わからんけど。
他の人の健康まで責任とれんけど。
とりあえず賛否両論のソースはあることがわかった。
3.やぶれ靴下を手に嵌めて窓の桟を掃除するというやつ、あなどれない。
やってみたらけっこうきれいになった。
今度はやぶれタイツかやぶれストッキングでやってみよう。
・・・うーむ。成人する前後くらいから「所帯じみている」といわれていたが、最近そのへん加速してんなー。
もう少し若々しくありたいものです。
ところで若々しくなるのってどうしたらいいのだろう。
というわけで生活めもをば。
1.サン○ールすごい。超すごい。
においのきつい洗剤を敬遠しててごめんなさい。
中性洗剤でとれないよごれががんがん落ちた。
やっぱり昔からの売れ筋商品というのはそれだけの理由があるものなのだね。
まあ「まぜるな危険」とかあるからちゃんと取説どおりの使い方をしないとね。
2.たまごの対立仮説と帰無仮説。
ときどきたまごかけごはんを2杯食べたくなるんですよ。
たまごかけごはん美味いよね。日本の美味だよね。たまごかけごはんが食べられるのは(たぶん)日本だけ!
ねぎ&じゃこトッピング最強。かつをぶしも美味。ごまもいい。
ちょっと方向かわるけどねぎ&和風キムチ&ごまというのもいい。
・・・まあそんなわけで、たまごかけごはんをたっぷり食べたいときもあるのですよ。
でも「たまごは1日1個まで」という話もあるじゃないですか。
あれってどうなんだろう。どれくらい妥当な話なんだろう?
と思ってぐぐった。
http://www.ic-net.or.jp/home/ootu/tamagonotisiki.html
「コレステロール値が上昇する」という研究報告と、「そんなに変動しない」という研究報告があるというがソースは不明。
統計的にいえば対立仮説と帰無仮説だよなあ。
ということは報告の数も重要なんじゃなかろか。確率的に。
じゃあPubMedでeggとcholesterolをタイトルもしくはアブストに含む論文を調べてみた。
(やることいっぱいあるときのほうが関係ない調べ物が楽しいよね!)
アブストしか見てないけど
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22035443
は「Consumption of one egg/month by healthy human subjects had no effect on serum total cholesterol and triglyceride.」って言ってる・・・
月に1個かよ!一日1個よりも少ないし!
むしろ月に1個だけで影響あるようだったらある意味毒物じゃん!
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21076725
はegg yolk(卵黄のことらしい)はもう1こでもアウトー、みたいな空気。 「Although some studies showed no harm from consumption of eggs in healthy people, this outcome may have been due to lack of power to detect clinically relevant increases in a low-risk population.」とかいって帰無仮説指示してる研究は統計的検出力の問題という扱い。
そんなん言ったら帰無仮説側どうしようにもないやんねー。
とはいえこれはよくある論文の書き方だよな・・・
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19751443
は「そんなにリスクないんじゃね?」派のレビューっぽいな。
昔の研究でも「consumption of up to seven eggs per week is harmonious with a healthful diet」って言ってるし。
これが昔の研究ということなら、今の基準ではいくつまでならよいのだろう。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21324948
は数が具体的に書いてあるけど、結局たまごを食べると妊娠糖尿病のリスクが高まるってことだよな・・・
あれ?じゃあ妊娠してなかったらよくね?
てことは妊婦さんはたまご禁止?野郎はたまご食べ放題?そいつぁひでえ!
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21130293
は高齢者対象で、たまご1日2こまたは4こを5週間やってる。
4ことか!流石のわたくしめもそこまで食べませんことよ!
んで結果としてはやっぱりコレステロールとかあとルテインという物質やゼアキサンチンという物質が増えるらしいんだがそれが血中の物質諸々にはあんまし影響しないという話っぽい。
うーむよくわからん。
まあでもあれだ。たま~にたまごかけごはんを2杯食べてもまあ大丈夫なんじゃないかな。
わからんけど。
他の人の健康まで責任とれんけど。
とりあえず賛否両論のソースはあることがわかった。
3.やぶれ靴下を手に嵌めて窓の桟を掃除するというやつ、あなどれない。
やってみたらけっこうきれいになった。
今度はやぶれタイツかやぶれストッキングでやってみよう。
・・・うーむ。成人する前後くらいから「所帯じみている」といわれていたが、最近そのへん加速してんなー。
もう少し若々しくありたいものです。
ところで若々しくなるのってどうしたらいいのだろう。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
最新記事
(05/08)
(04/24)
(04/10)
(02/03)
(11/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
ブログ内検索
最古記事
(08/05)
(08/16)
(08/19)
(08/19)
(08/21)
カウンター
フリーエリア
PR