めもめも ...〆(。_。)
認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
というわけで、昨日のめもを参考に研究室のPCの火狐もバージョンアップしてみたんだがなにこれすごいな。
ちょろっと調べてみたところ、本家IE Tabが新しいバージョンに対応していること、研究室全体でつかってるセキュリティソフトが9以前の対応を打ち切る宣言をしている(が、最新版12への対応はやや微妙?)ことから、研究室では11を使ってみることにした。
本家IE Tabについてはこちら
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/1419
11いれて、今つかってるアドオン更新して、Fasterfox LiteいれてSpeedy Fox導入したらやたらめったら早くなった。
んでもってYet Another Smooth Scrollingで快適。
この状態で快適なのとマウスぶんまわすのがめんどいのでマウスジェスチャ導入せず。
まあ気が向いたらね。
んで懸念のテーマですが、実はずっとRed Cats (green flavor)をつかっていたのでした。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/red-cats-green-flavor/
ネコネコカワイイ!ヤッター!
これもちゃんと更新されていたので適用。
ツールバーをカスタマイズすればねこがいっぱいだよ!
このテーマ、実はかなり作りこまれていて、タブを閉じるボタンもダウンロード表示も接続切れ画面も警告画面もみんなねこ仕様になっているのですよ。
かわいい。おすすめ。
緑以外にもblue flavorもあるんで、寒色系つかいたいひとはそっちつかうといいと思うよ!
で、これだけだとFirefoxボタンには特に変化がないな・・・と。
・・・つまり。
Firefoxボタンだけしいたけ生やしてもねこ成分は損なわれない。
ということだ。
というわけでこうなりました。

てゆーかあれですね、新しい火狐ってスペック高いPCだとうっひょおおおおってなるくらい早いですね。
今まで古いのつかってたのがあほみたいですわ。
まあしいたけの存在が大きかったんですけどね。
でもねことしいたけの共存ができるとは。
新しいバージョンばんざいですよ。
冷静になったところでろんぶんめも。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22506754
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22504766
そいや新しい体制になってからの図書館とかそこらへんもチェックしないといけないな。
4月も後半だけどまだまだ新体制整いきってない。
まあちょっとずつ。ちょっとずつ。
ちょろっと調べてみたところ、本家IE Tabが新しいバージョンに対応していること、研究室全体でつかってるセキュリティソフトが9以前の対応を打ち切る宣言をしている(が、最新版12への対応はやや微妙?)ことから、研究室では11を使ってみることにした。
本家IE Tabについてはこちら
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/1419
11いれて、今つかってるアドオン更新して、Fasterfox LiteいれてSpeedy Fox導入したらやたらめったら早くなった。
んでもってYet Another Smooth Scrollingで快適。
この状態で快適なのとマウスぶんまわすのがめんどいのでマウスジェスチャ導入せず。
まあ気が向いたらね。
んで懸念のテーマですが、実はずっとRed Cats (green flavor)をつかっていたのでした。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/red-cats-green-flavor/
ネコネコカワイイ!ヤッター!
これもちゃんと更新されていたので適用。
ツールバーをカスタマイズすればねこがいっぱいだよ!
このテーマ、実はかなり作りこまれていて、タブを閉じるボタンもダウンロード表示も接続切れ画面も警告画面もみんなねこ仕様になっているのですよ。
かわいい。おすすめ。
緑以外にもblue flavorもあるんで、寒色系つかいたいひとはそっちつかうといいと思うよ!
で、これだけだとFirefoxボタンには特に変化がないな・・・と。
・・・つまり。
Firefoxボタンだけしいたけ生やしてもねこ成分は損なわれない。
ということだ。
というわけでこうなりました。
てゆーかあれですね、新しい火狐ってスペック高いPCだとうっひょおおおおってなるくらい早いですね。
今まで古いのつかってたのがあほみたいですわ。
まあしいたけの存在が大きかったんですけどね。
でもねことしいたけの共存ができるとは。
新しいバージョンばんざいですよ。
冷静になったところでろんぶんめも。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22506754
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22504766
そいや新しい体制になってからの図書館とかそこらへんもチェックしないといけないな。
4月も後半だけどまだまだ新体制整いきってない。
まあちょっとずつ。ちょっとずつ。
とはいえ、いきなり最新型にするのもアドオン的にどうかと。
とりあえず最小限必要なアドオンが対応しているバージョンにすることにしよう。
自宅や出先でつかっているロースペックノートは、アドオンいろいろつっこむととたんにもっさり動作になってしまうので、数をしぼっていかねばならんのです。
研究室でつかってるやつはさすがにアドオン複数個つっこんだくらいではびくともしませんが、なんか研究室では火狐更新うまくいかなかったので、再度挑戦するときのために自宅での更新をめも。
まずはバージョン選びですが、ぱっと見、IE Tab2が9では動作しないって書いてあったので
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/ie-tab-2-ff-36/
8をいれることにする。
いい加減IEもねえだろと思わんでもないが、大学仕事やお役所仕事で「IEにしか対応していません」という事態がありうるのでしかたがない。
8にしたのは他にも理由があったような気もするけど、忘れてしまったのでいいとする。
とりあえず過去ものなので、火狐倉庫を漁る。
https://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/
ここで、
すきなバージョン→自分のPC対応→自分の言語
とすすんでいってインストールする。
「更新」選べばだいたい引き継いでくれるようす。
履歴も全部引き継いでくれるみたい。
不安だったらインストール前にバックアップとっておくこと。
バックアップのとりかたは
http://support.mozilla.org/ja/kb/%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97
の公式見ながらプロファイルをコピーしとく、でいいのかな。
PC買い換えたりとかで移行するのなら
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/febe/
を導入しておくと便利らしいが、このロースペックにいれるかってーと微妙。
研究室のにはいれといてもよい気がする。
で、インストールが終わったらアドオンだ。
「中止ボタンがしいたけ」は4以降には対応していないので、
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/327794
をいれる。
研究室のんは、ハイスペなのをいいことにテーマとかつかってるからしいたけいれてない。
ロースぺのほうはテーマとかとんでもない!状態なので、しいたけは必須。
んが、8にもなると、読み込み中でなければ中止ボタンが表示されないという高機能っぷり。
なのでしいたけに会えるのはほんのわずかな時間。
それでもいい。しいたけがいてくれるなら。
しいたけのない火狐なんて、肉のないすき焼きですよ。
基本的に、しいたけとIE Tab2と「テキストリンク」というアドオンがあればだいたい満足。
他にも便利なアドオンはいっぱいあるだろけど、むやみやたらに増やせる環境じゃないからねー。
が。
実際走らしてみると、重い。
高速化ってうたってるけど、ロースぺPCで火狐8走ってると他のソフト立ち上げるのためらうくらい重い。
気長に待つかって立ち上げたマインスイーパですら止まるってどういうことなの・・・
これはまずい。
まずいと思って、火狐高速化について調べてみた。
以下のサイト参照。
http://web-d.navigater.info/cat2/firefox.html
http://rank.hamazo.tv/e3205318.html
http://d.hatena.ne.jp/alexam/20100530/1275211829
とりあえず、実際に導入したのは
Fasterfox Lite
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/fasterfox-9148/
と
SpeedyFox(これはアドオンじゃなくてFirefox外で走らせる最適化ソフト)
http://www.crystalidea.com/speedyfox
の2つ。
これだけで思ったよりも快適に動く。
ついでに、8のスクロールがなんかカクカクして好きではないのでスクロールをなめらかにするアドオン
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/yet-another-smooth-scrolling/
を導入。
数値いろいろいじって好みを見つければ無敵っぽい。
現在試行錯誤中。
でもデフォルト値でもこれいれてるだけでカクカク感が減少するのでだいぶいいきもち。
動かすといえば、火狐名物マウスジェスチャもあるけど
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/6366
ロースぺには負担なので導入せず。
てゆかマウス操作そんなに好きじゃないからな。
まあ研究室のんに導入してもいい。
火狐派でマウスジェスチャしてんのぱっと思いつく限りでも4人はいるもんな・・・
機械につよいひとばっかこれつかってる気がする。
負担なので導入しなかった(というより導入してあまりの重さに即消した)のが、Tab Mix Plusというやつ。
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/1122
これはなかなか便利そうなので、研究室のにはいれてもいいかも。
あと、タブ開きまくりっこなので、Bar Tabというやつを導入しようかと思ったのだが、これは8に対応してないっぽい。
といっても、8にはデフォルトでその機能が搭載されているそうな。
http://gigazine.net/news/20111109_firefox8/
なのでオプションとしてその機能をはたかせておく。
うむ。
ロースぺにはこれぐらいでだいたいよし。
研究室用には、古いバージョンにしか対応してないアドオンをつっこめるというやつ
http://freesoft-pc.doorblog.jp/archives/4330320.html
を入れていろいろいじってみるのもありか。
そいや旧バージョン(3.6でした)つかってるときわりとしょっちゅうクラッシュしてたけど、8どうなんだろ。
今んとこまだクラッシュしてないってことは、やっぱ新しいのんがつよいってことだろうか。
これで安定してくれるんならばんばんざいなんですけどね。
まあ様子見。
PCをちょこっとだけ整理したら、Change Blindnessのデモが出てきた。
これは去年の非常勤でつかったやつだな。
作成コンセプトが「とりあえず動いてだいたいのかんじがつかめたらよし」なので、ざっくりVBで書いてある。
VBは時間制御が苦手なことで有名ですが、実験するんじゃなくてだいたいそれっぽく見えたら間に合うので気にせずVBで書いたのでした。
もともとは
http://azcog.blog.shinobi.jp/Entry/315/
で言及した
http://csclab.ucsd.edu/~alan/vision/change_blindness/
の刺激を使用したのだけど、このサイトJavaでのデモあるのなー。
ネット上でさくさくやれるならここでデモやったほうがよいと思う。
ネット使えない環境でとりあえずデモを動かすためだけのプログラムがこれ。
ダウンロード(zip)
もし興味あるという酔狂なひとがいたらおとして解凍してみてね。
VB環境あるひとはVB起動すればいいと思います。
てゆーか環境あるひとなら自分で書くよね。そうよね。
コードがもっさりなところには目つぶってくれるよね。そうだよね。
VB環境ないひとは、changeblindProject1.exeというファイルを実行してもらえばいけると思います。
つかいかた・注意
ということで。
ほんとによそで使えるのかはあとで検証する(←無責任)
これは去年の非常勤でつかったやつだな。
作成コンセプトが「とりあえず動いてだいたいのかんじがつかめたらよし」なので、ざっくりVBで書いてある。
VBは時間制御が苦手なことで有名ですが、実験するんじゃなくてだいたいそれっぽく見えたら間に合うので気にせずVBで書いたのでした。
もともとは
http://azcog.blog.shinobi.jp/Entry/315/
で言及した
http://csclab.ucsd.edu/~alan/vision/change_blindness/
の刺激を使用したのだけど、このサイトJavaでのデモあるのなー。
ネット上でさくさくやれるならここでデモやったほうがよいと思う。
ネット使えない環境でとりあえずデモを動かすためだけのプログラムがこれ。
ダウンロード(zip)
もし興味あるという酔狂なひとがいたらおとして解凍してみてね。
VB環境あるひとはVB起動すればいいと思います。
てゆーか環境あるひとなら自分で書くよね。そうよね。
コードがもっさりなところには目つぶってくれるよね。そうだよね。
VB環境ないひとは、changeblindProject1.exeというファイルを実行してもらえばいけると思います。
つかいかた・注意
- スタートボタンをクリックすると、Change blindnessが1試行始まります
- Change Blindnessなんで、変化を探してください
- 画像提供元が言うように、すっげーわかりやすいです。デモなんで
- 試行は5試行用意してあります
- 5試行やったあとスタートボタンクリックするとエラーはきよります。当たり前ですが。
- Endボタンをクリックすると終了できます
- 提示時間とブランクの時間は両方200ms(ただしVBが制御できる範囲で)です
- 本当は提示時間とブランクを好きなように設定できるようにしようかと思ったのですが、講義とかに使うときにいちいち設定画面出るのうざいかなーと思って省略しました。
- ごめんなさい、本当はめんどくさかっただけです
- まあVBならテキストボックス作ってテキスト取得してIntegerあたりに変換したらそれで済む話ですけどね
- それ言うなら試行の長さも自由に(ry
- すいません、めんどくさかっただけです
- この先必要か需要があればもうちょい自由なものに書き直すかも?
- そんな日が来るとはみじんこ思ってませんが
- でももしなんかあったら連絡してください
- でも、もっとがんばって探せばもっときれいで使い勝手のいいデモがどっかに落ちてるような気がする
- まあ自分用めもなんで自己満足でいいんです
ということで。
ほんとによそで使えるのかはあとで検証する(←無責任)
研究ねたではないのでデザインねたカテゴリに。
愛機のデジカメでちょいと動画をとってみたけど、写真とおんなじノリで縦にとってしまった。
ので動画編集ソフト調べてみた。
Windowsにデフォルトで入ってるやつは、動画の回転はできるけど縦横比が崩れてしまう。
動画編集ソフトなら縦横比維持して回転できるっぽいけど、わざわざ購入するのもなあ・・・
というわけで今回つかって便利だった無料ソフトめもっておく。
参考にしたのは知恵袋。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323510323
んでAviUtlというソフトを知る。
ここでおとした。
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
ほんでプラグインをいれる。
http://videoinfo.tenchi.ne.jp/index.php?DirectShow%20File%20Reader%20%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%20for%20AviUtl
からDirectShow File Readerプラグインというやつを、
http://www.marumo.ne.jp/auf/#rotate
から画像回転プラグインを、
それぞれおとしてきて解凍して、中身をAviUtlのフォルダにぶち込む。
んで、操作方法は、
http://www.gigafree.net/media/me/aviutl.html
を見るとわかりやすげ。
基本的に、
「フィルタ」って書いてあるとこをクリックしてかけたいフィルタを選択(チェックマークがつく)
↓
「表示」って書いてあるとこクリックして「再生ウィンドウの表示」選択して、出てきたウィンドウで動画をチェック
↓
問題なければ「ファイル」クリックして「AVI出力」選択して保存
の流れ。
他の出力形式用プラグイン入れたら他形式にもできるっぽい。
今回はその必要ないのでとくに調べず。
今回は諸事情によりISO高めの状態で愛機ぶんまわしたので、デフォルトのフィルタの「ノイズ除去」もそこそこ使えました。
暇があったらもちょいきれいにするフィルタを探してみてもいいかもしれない。
そんなかんじで、いろいろ拡張できるそうで便利っぽい。
また動画をさわる機会があったら適宜調べてみよう。
どうでもいいけど最近、空目はげしい。
スーパーの広告で「銀鮭」って書いてあったのを「錦鯉」と読んでしまったのもひどい。
んが、某コンビニの広告で「天使のバニラレアチーズ」って書いてあったのを「天使のニラレバー」って読んじゃったときは心底ひどいと思った。
天使鉄分たっぷりだな。
愛機のデジカメでちょいと動画をとってみたけど、写真とおんなじノリで縦にとってしまった。
ので動画編集ソフト調べてみた。
Windowsにデフォルトで入ってるやつは、動画の回転はできるけど縦横比が崩れてしまう。
動画編集ソフトなら縦横比維持して回転できるっぽいけど、わざわざ購入するのもなあ・・・
というわけで今回つかって便利だった無料ソフトめもっておく。
参考にしたのは知恵袋。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323510323
んでAviUtlというソフトを知る。
ここでおとした。
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
ほんでプラグインをいれる。
http://videoinfo.tenchi.ne.jp/index.php?DirectShow%20File%20Reader%20%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%20for%20AviUtl
からDirectShow File Readerプラグインというやつを、
http://www.marumo.ne.jp/auf/#rotate
から画像回転プラグインを、
それぞれおとしてきて解凍して、中身をAviUtlのフォルダにぶち込む。
んで、操作方法は、
http://www.gigafree.net/media/me/aviutl.html
を見るとわかりやすげ。
基本的に、
「フィルタ」って書いてあるとこをクリックしてかけたいフィルタを選択(チェックマークがつく)
↓
「表示」って書いてあるとこクリックして「再生ウィンドウの表示」選択して、出てきたウィンドウで動画をチェック
↓
問題なければ「ファイル」クリックして「AVI出力」選択して保存
の流れ。
他の出力形式用プラグイン入れたら他形式にもできるっぽい。
今回はその必要ないのでとくに調べず。
今回は諸事情によりISO高めの状態で愛機ぶんまわしたので、デフォルトのフィルタの「ノイズ除去」もそこそこ使えました。
暇があったらもちょいきれいにするフィルタを探してみてもいいかもしれない。
そんなかんじで、いろいろ拡張できるそうで便利っぽい。
また動画をさわる機会があったら適宜調べてみよう。
どうでもいいけど最近、空目はげしい。
スーパーの広告で「銀鮭」って書いてあったのを「錦鯉」と読んでしまったのもひどい。
んが、某コンビニの広告で「天使のバニラレアチーズ」って書いてあったのを「天使のニラレバー」って読んじゃったときは心底ひどいと思った。
天使鉄分たっぷりだな。
いつものばたばたする時期。
とりあえずろんぶんめも
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22464882
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22450299
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22486717
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22475577
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22484251
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22484404
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22484305
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22484206
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22473293
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22503498
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22500626
結局追い込まれ型なのはなんとかしたいと思う。
とりあえずろんぶんめも
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22464882
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22450299
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22486717
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22475577
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22484251
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22484404
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22484305
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22484206
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22473293
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22503498
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22500626
結局追い込まれ型なのはなんとかしたいと思う。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
最新記事
(05/08)
(04/24)
(04/10)
(02/03)
(11/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
ブログ内検索
最古記事
(08/05)
(08/16)
(08/19)
(08/19)
(08/21)
カウンター
フリーエリア
PR