忍者ブログ

めもめも ...〆(。_。)

認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。

2025/10    09≪ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  ≫11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ぎゃー。

投稿していた論文リビジョンの結果が届きました。
再リビジョン!!!!
うはぁ。
(リリビジョンとでも言えばいいのかな?)
なので始めた早々ですがたぶん論文読んでる暇がしばらくないかも。

今回はレビュアの意見がまっぷたつなので非常にこわいです。
どうしたらいいのやら。
落ち着いたらまた論文読みに戻りますが、
しばらくはリビジョンに関する統計の話とかそんなんばっかのめもになるかも。
まあまだわかりませんが。


あと、フォントが統一されてないのは、使い始めでいろいろ試したいからです。
そのうち気に入ったのがあれば統一します。

遊んだり実験準備したりで全然論文が読めてなくてしょぼーん(´・ω・`)
ですが兼ねてからの予告通りちとめんどくさい論文にも挑戦しようという所存でアリマス
(`・ω・´)

んでもって、今回から何回かに分けて読みますのは、今年のNature6月に載りました大御所LogothetisがfMRI研究に苦言を呈すという衝撃のReview、題目は 'What we can do and what we cannot do with fMRI.'
ってなわけで、今回のようなタイトルを冠したワケでございます。


正直この論文については、MRI研究者のひとが既に読んでレビュウしたり感想書いたり議論したりしてて、私のような未だ駆け出してもいないひよこ未満が今更読んでそれをレビュウしたところで意味が無いっちゃ無いんだが、MRI研究の中でも実験心理屋さんの目線をもっといれてみよー、ということで敢行。

とりあえずひよこ未満を励ますためにジャージー牛乳バニラプリンを使ってみる!
バニラプリンんまーい!

バニラプリンによって勇気を取り戻し、いざ挑みかからんこのめんどくさい論文。
ひよこテイストで、ざっくり読み下してみせましょう。
 
 
とりあえず、自分がおべんきょするためのノートとして。
作ってみた。

論文読んでメモを取ったり思いついたことを書きなぐったりします。
たぶん。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
[01/20 NONAME]
[05/07 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[08/29 初見名無し]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
 分野は視覚認知。視知覚にがて。
 あと記憶全般。
 カテゴリ (semanticsか?) とかも。
 最近デコーディングが気になる。
 でも基本なんでもこい。
 好奇心は悪食。

好きな作家(敬称略)
 川上弘美
 小林秀雄
 津原泰水
 森茉莉
 レイ・ブラッドベリ
 イタロ・カルヴィーノ
 グレッグ・イーガン
 シオドア・スタージョン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
PR
<< Back  | HOME |
Copyright ©  -- めもめも ...〆(。_。) --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]