忍者ブログ

めもめも ...〆(。_。)

認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。

2025/10    09≪ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  ≫11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんなんshinka3.exblog.jp/10976642/みつけた。
いやまあNatureとか縁遠い世界ですが、こーやって研究関係のブログやってみるのはよいことだ!とNatureにおすみつきをもらったような気になっておこう。
普段研究とかとあまり関係のない生活をしてるひとに、「こんなんやってるひとがいますよ」という情報を提供するのもまあよいんじゃないかなー。
ということで。

Kay & GallantでNature Neuroscienceにデコーディングまとめがでとるー!
たった2ページやけど。
そして某有名神経系論文読んだりとかブログはしばらくおやすみ。
これはもうわたしがこの論文読むしかなくね!?
研究会の準備!?そんなん明日でもできるわぁー。
つーか2ページなんだからさっくり読めるはず!

ということでひさしぶりにがっつり自分の興味ある論文を読みます。
そいや前のデコーディングのも挫折しっぱなしだー。
まあいいや。
「とりあえずまとめから」はひよっこの常套手段ですから。

つーわけで本日はこれを読みます。

I can see what you see.
Kay KN, Gallant JL.
Nat Neurosci. 2009 Mar;12(3):245.

でははじまりはじまり。

今日はひさびさにびっくりものでも読んでみようかねー。

あまりにもキャッチーなネタを拾ったものだから。

Owen, D., & Davidson, J. (2009つーかin pressか)
Hubris syndrome: An acquired personality disorder?
A study of US Presidents and UK Prime Ministers over the last 100 years.
Brain

いやもうタイトルだけでおなかいっぱいになりそうですね。
タイトルをざっくり訳すると
「えらそー症候群:(後天的に)獲得された人格障害なのか?
この百年の某合衆国大統領と某王国の首相を調べてみたぜ!」
っていうwwwwww
エェェエェェェという声が聞こえてきそうなかんじですね。
まあ爆笑しつつもまじめに読んでみませう。

早口ことばみたいだなタイトル。

そしてチョコ祭りも終わったのでてきとーにテンプレ変える。
そのうちぺんぎん仕様を自ら作成すべし!!!

単純主効果の多重比較のしかたについて、明記されてる文献すくねええええ。
ってのが今回の話。
この分野ではバイブルのごとく崇め奉られている『心理学のためのデータ解析テクニカルブック』ですら、HSD(最小有意差)の求め方しか載ってねええええ。
多重比較の本を読んだら載ってるのだろうか。

とりあえず、狩野先生お手製の統計の教科書とテクニカルブックを併せて読みながら、今できる方法をめもっとく。
あ、今回はそれと某先輩のマクロも併用だった。

とりあえず先輩のマクロだけ先に宣伝。
今でも使ってます先輩マジでありがとう。
http://kiso.hus.osaka-u.ac.jp/matusita/index.html
先輩のこの飄々としたかんじがとてもすきだー。

それはさておき多重比較についてはつづき参照。

とりあえず実験ひとくぎりか。
ああおなかすいた。

おなかすいたので今日はめもだけ。

 J Cogn Neurosci.
 Top-Down Enhancement and Suppression of Activity in Category-selective Extrastriate Cortex from an Act of Reflective Attention.
 Johnson MR, Johnson MK.

 Eur J Neurosci. 2009
 Relational and non-relational memory - electrophysiological correlates of novelty detection, repetition detection and subsequent memory.
 Soei E, Bellebaum C, Daum I.


2faf2926.jpegCognition. 2009
Discourse-mediation of the mapping between language and the visual world: Eye movements and mental representation.
Altmann GT, Kamide Y.

いつものようにめも。

ぺんぎんがすきだ。
ぺんぎんの、あのゆかいなおなかがすきだ。
ぺんぎんの、あのなめらかなせなかがすきだ。
ぺんぎんの、あの優雅な翼がすきだ。
ぺんぎんのかたちをつくったもの(かみさまだろうと自然淘汰だろうと)は、とてもすばらしいとおもう。

というわけで、強引にも見に行ったぺんぎんパレードに出演したぺんぎん画像でも貼ってみる。

来週にはぷち学会の発表原稿も提出せなならんし、実験そろそろ次のに移行したいしで、なかなか時間の使い方がむずかしい。
でもぺんぎん画像をみていると、なんだがきもちがほんわかするよ!
ほんわかほんわか、がんばってこー!

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
[01/20 NONAME]
[05/07 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[08/29 初見名無し]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
 分野は視覚認知。視知覚にがて。
 あと記憶全般。
 カテゴリ (semanticsか?) とかも。
 最近デコーディングが気になる。
 でも基本なんでもこい。
 好奇心は悪食。

好きな作家(敬称略)
 川上弘美
 小林秀雄
 津原泰水
 森茉莉
 レイ・ブラッドベリ
 イタロ・カルヴィーノ
 グレッグ・イーガン
 シオドア・スタージョン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
PR
<< Back  | HOME |   Next >>
Copyright ©  -- めもめも ...〆(。_。) --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]