忍者ブログ

めもめも ...〆(。_。)

認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。

2025/09    08≪ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  ≫10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もう6がつとかおそろしくてなきそうです。

いつものめも。
Neuroimage. 2009
 Different categories of living and non-living sound-sources activate distinct cortical networks.
  Engel LR, Frum C, Puce A, Walker NA, Lewis JW.
たまには視覚じゃないカテゴリ判断も見てみよう、と思ったり。
でも聴覚ってわけわかんないから一瞥してほっとく可能性大。
学部のとき聴覚系講義初回でやった実験で、自分の弁別閾がヒトの6倍鈍いことを思い知らされてから聴覚系はひたすら敬遠してきました(勿論その講義は受講取消)。
まあ出版バージョンが出たら手続きのとこは放置してマップだけ見よう(一番だめなぱたーん)


ねんがんの かいがいがっかいじゅり をてにいれた!

わー。初海外だー。

審査結果発表期限が過ぎても一向に連絡が無かったときはどうなるかと思いました。
問い合わせのメール書いても、「今週末にはなんとかなるんじゃね?」とか言っておいてその週は余裕でスルーとか本当びびりました。
投稿したアブストがリビジョンくらったときはどうなるかと思いました。
ちうか学会発表申し込みでリビジョンて自分どんだけだめなこやねんとかるくへこみました。

そして今日学会HPにログインしてみたら、なんと「アクセプトしました」の文字が!
わーいわーい。
でも表示されてるアブストはリビジョンする前。
あれ?なんでだ?
まあいいやわーいわーい。
と喜んでたのが今朝。

さっきリビジョン投稿先から
「リビジョン原稿受け取ったよ!アブスト更新しておくね!
結果は学会HPにログインしたら見れるから見といてね!」
的メールが。

…あれ?
更新される前にアクセプト決定出てましたけど?

……このリビジョン、意味あったのかなあ…


……いや、きっと、リビジョン送ったからアクセプトされたんだよ!
きっとそうだよ!
…そういうことにしておく。
じゃないと悩み抜いたこの1週間がかわいそうすぎる。

なんにせよ、初海外おめでとう自分!
有意義な出会いがあるといいな!

………そのためにはひっしのぱっちで英語勉強しないとな自分!
…あとひとみしりをなんとかしないと。
どっちもすげえ難題だああああああああああああああ!!!

ともだちに教えてもらったバファリンのサイトwww.bufferin.net/special/がかわいい。
りすがでてくる。
ただし非常に重い。
ちろっと見たら閉じようと思ってたのに、「閉じよう」と思ったときにりすがかわいいしぐさをしやがる。
…こいつ…狙ってやってやがる…ッ…!!!
重いとわかってるのに閉じられない…ッ!

つーかここのCGまじきれいですね。
昔実験刺激用に3DCG使ってたことがあるんですが、これ相当なめらかですよ。
まあでも「その道で食べていく」ってそういうことなんだよな。

じゃあ研究の道で食べていきたいわたしはもっとなめらかに英語で研究を説明できなければいけないのにな…
単語や言い回しがちっとも思い浮かばないよ…
どうゆう修行したらいいんだろうねえまったく。

現実逃避に読んでいる『死者の書』かなり面白いです。
今ようやくぶさいく犬が出揃って、ホラー的展開が始まりだしたところです。
んでもこのホラー展開に入るまでが、せつないぐらいしあわせで怖い。
ホラーになるってわかってんのになんでここでしあわせ描写するかな!
このしみじみ感壊されちゃうの!?ねえ壊れちゃうの!
思った以上にえげつなくてせつなくて面白い。

この話、「伝記を書こうとして田舎町に行ったら事件に巻き込まれる」タイプなんですが、これってアメリカ小説おやくそくパターンなんですかね?
なんか似たようなパターン読んだよな、と思ったら『猫のゆりかご』がそうなんだった。

というわけでいい機会だから、『猫のゆりかご』感想を消化しときます。

『くらやみの速さはどれくらい』読了。


え…あれ?
こんなオチでいいの?
というのが読後第一感想。

自閉症患者であるルウをメイン主人公に、ルウとルウの周囲の人々を語り部にして、自閉症患者と「ノーマル」なひとびとの交流あるいは「壁」を描く。
そして、自閉症患者を快く思わない上司が、新しい自閉症の治療法の治験を強要する!
と、いうフリで読み始めたんですが。
むう。

いや、ルウが語り部パートの、詳細な知覚情報にこだわる様子やらパターン認識に特化したスキル、「ノーマル」なひととの「壁」を辛く思う心情なんかの描写はすばらしいと思う。
自閉症について教科書レベルのことしか知らないわたしですが、友人には発達障害を専門に研究してるやつもいるので、多少の知識はなくもないわけで。
その浅薄な知識において矛盾無く、そして美しく「自閉症」というものを描き出していると思う。

んでも、「おはなし」としての性急さに、ちょっとなんだかなあ…と思ってしまった。
それをいえばこれの比較に用いられる「アルジャーノンに花束を」だって、ラスト部分はえっらい性急というか唐突だ。
「どんでん返し」だと思えばいいのか。

今てきとーにぐぐったら、「SFらしくないSFで読みやすい」とか書いてる感想を見てしまった。
スペースオペラがSFだと思っている輩はもれなく箪笥や机の角で小指なり足の親指と親指の間なりを強打すればいいと思う。
ちなみにわたしはスペースオペラものはあんまし読みません。
戦争やら戦闘ものが好きではないので。
甘ちゃんと罵ってくれて結構。
科学を戦うことに使うなんて、空想に持ち込むだけでも反吐が出るっつの。
現実でさえめんどくさいんだから、空想においてまでそんなもん持ち込むな、と。
勿論私見なので他人に強制する気は無いけど、「SF=スペースオペラ」と思っているひとは早めに改宗しないと呪われますよ。主にわたしに。
(それを強制とも言う気がするがまあ気にしない。
「呪い」なんて非科学的な!というひとは初詣も止めることですね。
慣習とそれにまつわる情動は、べつに実験的証明を必要とするものではなくて、ただの「気分」ですから。
って言って「まとも」な宗教者に怒られたらどうしよう。
まあ思想を共有することはできない(稀に可能な場合もある?)からって言って許してもらおう)

じゃあネタバレ含む感想。
ここまでで随分暴言を吐いたような気もするけど気にしない。

来週から本気出す。



*      *
*  うそです   +  
* n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
*  Y     Y    *



というのは冗談で(…ほんとに?)、実験再開は来週にしよう、というだけの話。
今週はちょっと情報をためこむ時間にしよう。

・・・と思って論文読みながらひさしぶりにブログ管理ページ開いたら…
なんか記事二重投稿になってたの気づいてなかった。
うわあ恥ずかしい!
みんなしらんふりしてたんですね。
うぅ。すいません。

デコーディング的な論文がずいぶん増えてるなー最近。
今ちょっと前出たやつを読んでるところです。
ちゃんと読めたら「がっつり」記事にする予定。

こっちはいつものめも。
今日はちょっと方法論的なやつばっかし。

Neuroimage. 2009
 Defining the human hippocampus in cerebral magnetic resonance images - An overview of current segmentation protocols.
  Konrad C, Ukas T, Nebel C, Arolt V, Toga AW, Narr KL.

Neuroimage. 2009
 Using simultaneous repetitive transcranial magnetic stimulation/functional near infrared spectroscopy (rTMS/fNIRS) to measure brain Activation and connectivity.
  Kozel FA, Tian F, Dhamne S, Croarkin PE, McClintock SM, Elliott A, Mapes KS, Husain MM, Liu H.

なんかもーいろいろあーうーなので現実逃避がてら、以前言っていたデコーディングに対する非専門友人の感想まとめをば。

ふだんは見えない、自分的おもしろトピックに対する非当事者の目。
共感できたり反感しちゃったり。
おもしろい。

長いので、まとめは続きのところで。

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
[01/20 NONAME]
[05/07 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[08/29 初見名無し]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
 分野は視覚認知。視知覚にがて。
 あと記憶全般。
 カテゴリ (semanticsか?) とかも。
 最近デコーディングが気になる。
 でも基本なんでもこい。
 好奇心は悪食。

好きな作家(敬称略)
 川上弘美
 小林秀雄
 津原泰水
 森茉莉
 レイ・ブラッドベリ
 イタロ・カルヴィーノ
 グレッグ・イーガン
 シオドア・スタージョン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
PR
<< Back  | HOME |   Next >>
Copyright ©  -- めもめも ...〆(。_。) --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]