めもめも ...〆(。_。)
認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
わたしのようなひとみしりっこは、ときに「今日誰とも顔合わさずすごしたいなあ」ということがあるわけで。
または、「今日家から一歩も外に出たくないなあ」ということもあるわけで。
外のしらないひとはみんなてきに見える日だってあるさ。
ひきこもってせいしんりょくをかいふくしてから、外にでたっていいじゃないか。
そんなときに心強い味方になるのが、モバイルPCと外付けHDDですね。
んでも安くて軽いのを重視した私のぴんくいモバイルさんは、あまりかしこい子ではないので、なるべく軽いソフトで作業ができたらよいよねー。
おかねがないからフリーソフトのがよいよねー。
ということですすめられたのがかるく動くpdfリーダー、Foxit Readerです。
www.foxitsoftware.com/pdf/reader/
たしかにかるい。
でも、テキストコピーしたときに半角スペースを無視してしまうわるいくせがあります。
文章引用するときにはおすすめできない。
だらだら文献読むときにいい。
あと、だらだら作業してて挙動が重くなってきたときに。
再起動するかわりにいらんメモリを開放してくれるソフト、eMemです。
www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se385150.html
でも調子のって連発しまくったらちょっと挙動おかしくなったことがある。
まあ3連発とかするわたしが悪い。
連打さえしなければべんりかと。
まあもうすぐ冬だしさむいしひきこもりたいときだってあるよ。
ひきこもりつつがんばろう。
または、「今日家から一歩も外に出たくないなあ」ということもあるわけで。
外のしらないひとはみんなてきに見える日だってあるさ。
ひきこもってせいしんりょくをかいふくしてから、外にでたっていいじゃないか。
そんなときに心強い味方になるのが、モバイルPCと外付けHDDですね。
んでも安くて軽いのを重視した私のぴんくいモバイルさんは、あまりかしこい子ではないので、なるべく軽いソフトで作業ができたらよいよねー。
おかねがないからフリーソフトのがよいよねー。
ということですすめられたのがかるく動くpdfリーダー、Foxit Readerです。
www.foxitsoftware.com/pdf/reader/
たしかにかるい。
でも、テキストコピーしたときに半角スペースを無視してしまうわるいくせがあります。
文章引用するときにはおすすめできない。
だらだら文献読むときにいい。
あと、だらだら作業してて挙動が重くなってきたときに。
再起動するかわりにいらんメモリを開放してくれるソフト、eMemです。
www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se385150.html
でも調子のって連発しまくったらちょっと挙動おかしくなったことがある。
まあ3連発とかするわたしが悪い。
連打さえしなければべんりかと。
まあもうすぐ冬だしさむいしひきこもりたいときだってあるよ。
ひきこもりつつがんばろう。
え…
これ…
どゆこと???
www.fontyukle.com/tr/
マジで!!??
てゆか何語?
てゆか大丈夫なん?
でもまあ重宝しちゃうよね……
訴えられて消える前に貼っておく…
*え?何が言いたいの?わかんないよ?ってひとはスルーでお願いします。
これ…
どゆこと???
www.fontyukle.com/tr/
マジで!!??
てゆか何語?
てゆか大丈夫なん?
でもまあ重宝しちゃうよね……
訴えられて消える前に貼っておく…
*え?何が言いたいの?わかんないよ?ってひとはスルーでお願いします。
ひさしぶりに論文めも。
NeuroImage 2009
・Object familiarity modulates the relationship between visual object imagery and haptic shape perception
Simon Lacey, Peter Flueckiger, Randall Stilla, Michael Lava, K. Sathia
・Emotional Priming Effects during Stroop Task Performance.
Hart SJ, Green SR, Casp M, Belger A
自分の興味ある分野のすべての論文に目を通すことは不可能でも、なるべくたくさん見ておきたい。
その欲のために積読pdfが大量に…
そんなもんですよねー
なんか最近物音に過敏なのでこーゆーもので耳を塞いでみる。
www.jazzradio.com/
日本語だと歌が干渉して気が散ったりすることも多いですが、これだと何語がわからん(ポルトガル語?)ものも多く、でもまったりメロディーに浸れたりしてよい。
あと重ったいソフト起動せずにすむしなー。
どうでもいいけど、Baden Powell - Samba Do Velosoって曲が、すんげールパンさんせーっぽい。
なぜ?
あと今更ながらライフサイエンス辞書アドオンを導入してみた。
www.lsdtools.org/index.html
わりかし重いのでネットブックだと正直しんどい。
んでもキーコンビネーションして研究用PCで使う分にはすげー便利。
キーコンビネーションだと単にマウスオーバー→和訳表示じゃなくて、マウスオーバー→キー押し→和訳表示って順になるんで、マウス移動のたびに和訳表示されてああああああうぜえええおもてええええええってならんくてすむ。
今更だけどPubMedなんかに併用すると便利。
…おまえはM1か、とセルフツッコミ。
もっと英語の勉強しないとなあ。
NeuroImage 2009
・Object familiarity modulates the relationship between visual object imagery and haptic shape perception
Simon Lacey, Peter Flueckiger, Randall Stilla, Michael Lava, K. Sathia
・Emotional Priming Effects during Stroop Task Performance.
Hart SJ, Green SR, Casp M, Belger A
自分の興味ある分野のすべての論文に目を通すことは不可能でも、なるべくたくさん見ておきたい。
その欲のために積読pdfが大量に…
そんなもんですよねー
なんか最近物音に過敏なのでこーゆーもので耳を塞いでみる。
www.jazzradio.com/
日本語だと歌が干渉して気が散ったりすることも多いですが、これだと何語がわからん(ポルトガル語?)ものも多く、でもまったりメロディーに浸れたりしてよい。
あと重ったいソフト起動せずにすむしなー。
どうでもいいけど、Baden Powell - Samba Do Velosoって曲が、すんげールパンさんせーっぽい。
なぜ?
あと今更ながらライフサイエンス辞書アドオンを導入してみた。
www.lsdtools.org/index.html
わりかし重いのでネットブックだと正直しんどい。
んでもキーコンビネーションして研究用PCで使う分にはすげー便利。
キーコンビネーションだと単にマウスオーバー→和訳表示じゃなくて、マウスオーバー→キー押し→和訳表示って順になるんで、マウス移動のたびに和訳表示されてああああああうぜえええおもてええええええってならんくてすむ。
今更だけどPubMedなんかに併用すると便利。
…おまえはM1か、とセルフツッコミ。
もっと英語の勉強しないとなあ。
タグは「がっつり」つけた(自分の中の重要性としては、の意味で)けど、本来ならば個人的なことをもっさり喚いてるだけの話。
わたしのよーな半端モノというかひよっこモノでは、将来がひっじょーに不安なわけですが。
国内で一番有名で一番でかいであろう研究助成がどーにも箸にも棒にもって状態なのが情けない。
んでそれ一本頼みってのは怖い。
というわけで、留学ではなく海外でのポスドク的研究助成をざっと探してみた。
あと今後のことも考えて学会発表の補助も含めておいた。
折に触れ見返すように>自分
ほんとただのメモ書きだなー。
<今んとこ資格があいそうな研究助成>
内藤記念科学振興財団
www.naito-f.or.jp/
国際学会の発表援助(〆切は学会開催時期によって異なる。年4回)
RPDみたいなのも一応ある
ポスドクの海外研究に100万(〆切は10月初旬のよう)
※ただし所属機関の推薦必要。あと機関が合う合わないあえる。
現所属ではだめだった・・・
Human Frontier Science Program
jhfsp.jsf.or.jp/
博士号取得後3年以内なら3年以内のフェローシップが受けられる(〆切は8月下旬)
独立してたら研究グラントある(今は関係ないか…)
中島記念国際交流財団
www.nakajimafound.miinet.or.jp/
研究助成500万以内(〆切は9~10月)
矢崎科学技術振興記念財団 国際交流援助
www.yazaki-group.com/zaidan/kokusai/page3.html
研究奨励は分野が違うが、学会発表は分野特定してないような???
ブレインサイエンス振興財団
www.bs-f.jp/kokusai_haken.html
学会発表または6ヶ月までの短期滞在の共同研究(〆切は1月)
山田科学振興財団
www.yamadazaidan.jp/enjyo3.html
6ヶ月以上1年未満の研究滞在の渡航費・滞在費(だいたい100万くらいっぽい)。
「自然科学」と対象は広い。〆切は10月末。
ライフサイエンス振興財団
www.lifesci-found.com/
心理系も込みで「ライフサイエンス」として対象に含めてくれてるのがありがたい。
額は不明。学会発表と研究滞在と両方ある。
あと4月から募集して予算が切れたらおしまい、という変わった形式。
中山科学振興財団
www.nakayamashoten.co.jp/zaidan/pg17.html
対象は「人間の科学」だそうな。
研究助成そのものは年度ごとにテーマがあってそれに合致したものを募集する。
海外渡航の場合はテーマ縛りなし。ただし学会出席だけならアウト。
額は10~50万円。
応募期間4月中旬~6月中旬。
Canon Foundation in Europe
www.canonfoundation.org/programmes_1_fellow.html
日本→EUまたはEU→日本。
資格は博士、最低でも修士。
期間は3ヶ月~1年。
締め切りは毎年9月15日。
井上科学振興財団
www.inoue-zaidan.or.jp/
がっつり理系。
「リサーチアウォード」なら学位の分野限定しない?
でも業績がっつりいりそうなふいんき(なぜかry)
三菱財団
www.mitsubishi-zaidan.jp/support/index.html
自然科学と人文科学両方対象。
うちみたいな分野はどっちになるのか悩む。
国内に拠点を持つことが条件。
中央三井信託銀行の助成
www.chuomitsui.co.jp/koueki/
いろんな種類がある。
「女性自然科学者」なら応募できるかも?
あと大学自身がやってるのもある。
もちろんその大学でなんらかの身分が必要になる。
あと、太刀打ちできる可能性は絶望的に低いけど
www.scholarshipnet.info/category/postdoc/
国際公募。
そもそも分野が合わないのが大半。
あとデータベース的なものとして
scienceportal.jp/boshu/component/spjrds/0/0
分野を特定しないもの・ライフサイエンスで認知神経科学を含むものが見つかれば。
そして助成してくれる団体のデータベース。
www.jfc.or.jp/index.html
検索機能がついてるから便利。
以下愚痴。
なかなかハッピーになれないよなこの稼業!
わかってたけどせつないもんはせつないわ!あーほー!!!
わたしのよーな半端モノというかひよっこモノでは、将来がひっじょーに不安なわけですが。
国内で一番有名で一番でかいであろう研究助成がどーにも箸にも棒にもって状態なのが情けない。
んでそれ一本頼みってのは怖い。
というわけで、留学ではなく海外でのポスドク的研究助成をざっと探してみた。
あと今後のことも考えて学会発表の補助も含めておいた。
折に触れ見返すように>自分
ほんとただのメモ書きだなー。
<今んとこ資格があいそうな研究助成>
内藤記念科学振興財団
www.naito-f.or.jp/
国際学会の発表援助(〆切は学会開催時期によって異なる。年4回)
RPDみたいなのも一応ある
ポスドクの海外研究に100万(〆切は10月初旬のよう)
※ただし所属機関の推薦必要。あと機関が合う合わないあえる。
現所属ではだめだった・・・
Human Frontier Science Program
jhfsp.jsf.or.jp/
博士号取得後3年以内なら3年以内のフェローシップが受けられる(〆切は8月下旬)
独立してたら研究グラントある(今は関係ないか…)
中島記念国際交流財団
www.nakajimafound.miinet.or.jp/
研究助成500万以内(〆切は9~10月)
矢崎科学技術振興記念財団 国際交流援助
www.yazaki-group.com/zaidan/kokusai/page3.html
研究奨励は分野が違うが、学会発表は分野特定してないような???
ブレインサイエンス振興財団
www.bs-f.jp/kokusai_haken.html
学会発表または6ヶ月までの短期滞在の共同研究(〆切は1月)
山田科学振興財団
www.yamadazaidan.jp/enjyo3.html
6ヶ月以上1年未満の研究滞在の渡航費・滞在費(だいたい100万くらいっぽい)。
「自然科学」と対象は広い。〆切は10月末。
ライフサイエンス振興財団
www.lifesci-found.com/
心理系も込みで「ライフサイエンス」として対象に含めてくれてるのがありがたい。
額は不明。学会発表と研究滞在と両方ある。
あと4月から募集して予算が切れたらおしまい、という変わった形式。
中山科学振興財団
www.nakayamashoten.co.jp/zaidan/pg17.html
対象は「人間の科学」だそうな。
研究助成そのものは年度ごとにテーマがあってそれに合致したものを募集する。
海外渡航の場合はテーマ縛りなし。ただし学会出席だけならアウト。
額は10~50万円。
応募期間4月中旬~6月中旬。
Canon Foundation in Europe
www.canonfoundation.org/programmes_1_fellow.html
日本→EUまたはEU→日本。
資格は博士、最低でも修士。
期間は3ヶ月~1年。
締め切りは毎年9月15日。
井上科学振興財団
www.inoue-zaidan.or.jp/
がっつり理系。
「リサーチアウォード」なら学位の分野限定しない?
でも業績がっつりいりそうなふいんき(なぜかry)
三菱財団
www.mitsubishi-zaidan.jp/support/index.html
自然科学と人文科学両方対象。
うちみたいな分野はどっちになるのか悩む。
国内に拠点を持つことが条件。
中央三井信託銀行の助成
www.chuomitsui.co.jp/koueki/
いろんな種類がある。
「女性自然科学者」なら応募できるかも?
あと大学自身がやってるのもある。
もちろんその大学でなんらかの身分が必要になる。
あと、太刀打ちできる可能性は絶望的に低いけど
www.scholarshipnet.info/category/postdoc/
国際公募。
そもそも分野が合わないのが大半。
あとデータベース的なものとして
scienceportal.jp/boshu/component/spjrds/0/0
分野を特定しないもの・ライフサイエンスで認知神経科学を含むものが見つかれば。
そして助成してくれる団体のデータベース。
www.jfc.or.jp/index.html
検索機能がついてるから便利。
以下愚痴。
なかなかハッピーになれないよなこの稼業!
わかってたけどせつないもんはせつないわ!あーほー!!!
hpのデザインミニノートのサイトがちょっと面白くてはまってしまった。
h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/mini110tb_specialsite/
なんか占いにでてくるぺんぎんがめっさかわいいんですけど!
占いどうでもいいからあのぺんぎんだけ欲しいんですけど!
ちょっと暴走してブログパーツとかつけちゃったりして!
あああもういいなあ!いいなあ!
パーツをクリックするとおもしろいことがおこるよ!
「重くなった」とか聞かないよ!
やっぱりぺんぎんがかわいいよ!
もっとまじめなはなし(多重比較とか論文とか)をしようと思っていたのだけども、今日のあまりのさむさに挫折。
もう冬眠したい。
h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/mini110tb_specialsite/
なんか占いにでてくるぺんぎんがめっさかわいいんですけど!
占いどうでもいいからあのぺんぎんだけ欲しいんですけど!
ちょっと暴走してブログパーツとかつけちゃったりして!
あああもういいなあ!いいなあ!
パーツをクリックするとおもしろいことがおこるよ!
「重くなった」とか聞かないよ!
やっぱりぺんぎんがかわいいよ!
もっとまじめなはなし(多重比較とか論文とか)をしようと思っていたのだけども、今日のあまりのさむさに挫折。
もう冬眠したい。
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
最新記事
(05/08)
(04/24)
(04/10)
(02/03)
(11/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
ブログ内検索
最古記事
(08/05)
(08/16)
(08/19)
(08/19)
(08/21)
カウンター
フリーエリア
PR