めもめも ...〆(。_。)
認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
帰還しました。
帰還即実験。
日常と非日常の切替にちょっとのうみそがついていけてなくて少しばかりぼうっとします。
ぼうっとばかりしてられないのはわかってますが。
とりあえず画像うp。
帰還即実験。
日常と非日常の切替にちょっとのうみそがついていけてなくて少しばかりぼうっとします。
ぼうっとばかりしてられないのはわかってますが。
とりあえず画像うp。
わかってたことだけど行動データとかもうさっくり処理終わっちゃうよね!
とりあえずMRIのほうだらだら前処理やる。
おかねがなければ行動実験やっていればいいじゃない。
行動実験もローコストでおもしろい結果出すことは可能だよ。
ただしローインパクトですけど。
まあいろいろあって、あえて誤解を招く表現をするなら、「ちょっと家出してきます」。
嘘ですけど。
いや嘘ですけど、ちょっと私用で出かけてきます。
いやまあそれどころじゃないのはわかってるんですけど。まあ貴重な機会なんで。
某夫妻とニアミスっぽいんですが、時間的に余裕がないからたぶん直接会うのは不可能だろうなあ。
まあ忙しい時期だから仕方ないか。
なんかいい写真でも撮れたらてきとーにうpります。
とりあえずMRIのほうだらだら前処理やる。
おかねがなければ行動実験やっていればいいじゃない。
行動実験もローコストでおもしろい結果出すことは可能だよ。
ただしローインパクトですけど。
まあいろいろあって、あえて誤解を招く表現をするなら、「ちょっと家出してきます」。
嘘ですけど。
いや嘘ですけど、ちょっと私用で出かけてきます。
いやまあそれどころじゃないのはわかってるんですけど。まあ貴重な機会なんで。
某夫妻とニアミスっぽいんですが、時間的に余裕がないからたぶん直接会うのは不可能だろうなあ。
まあ忙しい時期だから仕方ないか。
なんかいい写真でも撮れたらてきとーにうpります。
よく考えたら朝からみっしり実験したあときっちり机に向かう体力なんて自分に備わってなかった。
軟弱ものめ。
心理実験をひとりでぴこぴこ回している分にはそこまで体力必要にならないんだけど、MRI実験になると心理実験の3倍くらい体力つかう(あくまでわたしの体感)。
病弱であることに定評のあるわたくしめとしてはわりとたいへんですわ。
いや画像処理大量に片付けようとしたら体力(主に左クリック力)いるけど。
もしどっかでこれからMRI研究者になりたいという学生に会うことがあったら、「体力はつけておけ」というアドバイスをあげたいくらいだ。
それ以上有益なアドバイスはたぶん他のひとたちがしてくれるだろうし。
それ以前に、MRIの解析やる前に行動のデータ分析せなあかんのでした。
というわけでしばらくは心理屋さんに戻ります。数日だけど。
ああなんだろうしばらくは知ってることしかやらないんだって思ったときのこの残念感と安心感。
ふくざつなきもち。
ああそうだ、ふくざつなきもちといえばついに同期が就職する。
しかもカタギ・・・だと・・・!?
うらやましい。
とりあえず急いで今月中に送別します。
ああみんないろんなところに散っていくなあ。
軟弱ものめ。
心理実験をひとりでぴこぴこ回している分にはそこまで体力必要にならないんだけど、MRI実験になると心理実験の3倍くらい体力つかう(あくまでわたしの体感)。
病弱であることに定評のあるわたくしめとしてはわりとたいへんですわ。
いや画像処理大量に片付けようとしたら体力(主に左クリック力)いるけど。
もしどっかでこれからMRI研究者になりたいという学生に会うことがあったら、「体力はつけておけ」というアドバイスをあげたいくらいだ。
それ以上有益なアドバイスはたぶん他のひとたちがしてくれるだろうし。
それ以前に、MRIの解析やる前に行動のデータ分析せなあかんのでした。
というわけでしばらくは心理屋さんに戻ります。数日だけど。
ああなんだろうしばらくは知ってることしかやらないんだって思ったときのこの残念感と安心感。
ふくざつなきもち。
ああそうだ、ふくざつなきもちといえばついに同期が就職する。
しかもカタギ・・・だと・・・!?
うらやましい。
とりあえず急いで今月中に送別します。
ああみんないろんなところに散っていくなあ。
基礎部分をぶっとばしてとりあえずの手順だけをめもってきた「ねこfMRIシリーズ」(今命名)ですが、ハリボテ知識ではぼちぼち歯が立たなくなってきたのと、集団解析はもちょっと先になるので、しばらくfMRI原理について勉強していこうと思います。
まあでもここを何度もお読みになっている方ならご存知でしょうが、ねこのひたいほどの記憶容量のあほのこ(しかも化学はてんでだめ。数学も苦手。ベイズなにそれおいしいの状態)の勉強ですので、遅々として進まなかったりときどき間違っていたりあほすぎておおざっぱな理解でいいやーとなったりします。
なので初学者のひとがここを見つけてもここはあんまり頼りにならないよ。
だいたいのイメージをつかむ程度にしかならないのでそこらへんはご了承ください。
とまあ言い訳はそのへんにして。
あほのこでも読める日本語のMRI入門書があればいいのですが、どうもそんな都合のいいものはないっぽいです。
たいていMRIばりばりやってる方々ってのはあほねこにとってはかしこさレベルが雲の上の方々なので、あほレベルに降りてきて解説をくださる例は稀です。
そもそもあほレベルが理解できなかったりします。「なんでわからないの?」的な。はいごめんなさい。
というわけでネット上の情報なぞを頼りにちまちまあほねこレベルでやっていきましょう。
昔先輩がMRIとはなんぞやという解説プリントをくれたのにそのプリントをどこにしまったのかわからない件。
ああああこの時点で既にあほすぎる。
もうねあほかとばかかと。
あーもーなんでないねん。
しょうがないのでいちからやろう。
つーかちょっとみない間にウィキペディア充実したなー。
かしこいひとはこれみたらもうだいたい把握できるんじゃね。
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E7%A3%81%E6%B0%97%E5%85%B1%E9%B3%B4%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%B3%95
あと参考になったのはこれ。
web.sapmed.ac.jp/radiol/MRIprinciple.html
これも若干ちんぷんかんぷんなとこあるのに。
これとか雲の上すぎる。
www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php
この時点で半泣きですが、ねこあたまでかみくだいて読みたいと思います。
他には、
www.komorebi.org/kaisetu/mri.htm
とかあっさりでわかりやすいかな。
science.is.akita-u.ac.jp/education/sentan/medicine/principle_2.html
は図がわかりやすい気がする。
とっつきにくいタームもあるけど。
www.senkensoi.net/ssnet/mechatronics/070608.html
とか正直これ読んでたらわたしのあほ文章とか読まなくてよくねってレベルに親切。
まあこのめもぶろぐは所詮わたしのウェブ上研究ノートなので、わかったことをだらだら書きます。
まあでもここを何度もお読みになっている方ならご存知でしょうが、ねこのひたいほどの記憶容量のあほのこ(しかも化学はてんでだめ。数学も苦手。ベイズなにそれおいしいの状態)の勉強ですので、遅々として進まなかったりときどき間違っていたりあほすぎておおざっぱな理解でいいやーとなったりします。
なので初学者のひとがここを見つけてもここはあんまり頼りにならないよ。
だいたいのイメージをつかむ程度にしかならないのでそこらへんはご了承ください。
とまあ言い訳はそのへんにして。
あほのこでも読める日本語のMRI入門書があればいいのですが、どうもそんな都合のいいものはないっぽいです。
たいていMRIばりばりやってる方々ってのはあほねこにとってはかしこさレベルが雲の上の方々なので、あほレベルに降りてきて解説をくださる例は稀です。
そもそもあほレベルが理解できなかったりします。「なんでわからないの?」的な。はいごめんなさい。
というわけでネット上の情報なぞを頼りにちまちまあほねこレベルでやっていきましょう。
昔先輩がMRIとはなんぞやという解説プリントをくれたのにそのプリントをどこにしまったのかわからない件。
ああああこの時点で既にあほすぎる。
もうねあほかとばかかと。
あーもーなんでないねん。
しょうがないのでいちからやろう。
つーかちょっとみない間にウィキペディア充実したなー。
かしこいひとはこれみたらもうだいたい把握できるんじゃね。
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E7%A3%81%E6%B0%97%E5%85%B1%E9%B3%B4%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%B3%95
あと参考になったのはこれ。
web.sapmed.ac.jp/radiol/MRIprinciple.html
これも若干ちんぷんかんぷんなとこあるのに。
これとか雲の上すぎる。
www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php
この時点で半泣きですが、ねこあたまでかみくだいて読みたいと思います。
他には、
www.komorebi.org/kaisetu/mri.htm
とかあっさりでわかりやすいかな。
science.is.akita-u.ac.jp/education/sentan/medicine/principle_2.html
は図がわかりやすい気がする。
とっつきにくいタームもあるけど。
www.senkensoi.net/ssnet/mechatronics/070608.html
とか正直これ読んでたらわたしのあほ文章とか読まなくてよくねってレベルに親切。
まあこのめもぶろぐは所詮わたしのウェブ上研究ノートなので、わかったことをだらだら書きます。
あーひやあせかきまくってきた。
テストラン報告オワタ。
無知って恥ずかしい。
でも無知に気づかなかった以前の自分もっと恥ずかしい。
なにはともあれ、今月実験できる自分おめでとう。
実験ができなければ無知を改めることもできないもの。
かたつむりの速度でも前進しているならいいじゃないか。
きょうはもうねむたいので明日以降調べるもののめもを残しておく。
ねこのひたいほどの容量しかないのでなんでもかでもいっぺんにはできないぜ。
以下めも
・PsychoPhysiological Interactionとはなんぞや
(こまかい部分は聞き間違えたかもしれん。
なんか特定の箇所の変動といっしょにうごいてるかどうかとかの話だったような)
・↑のやつ(PPIと略すらしい)のためにHRFとFSLについて
・個人ごとのHRFつくりかた
・ナマのtime courseみる
・SPMのカットオフフィルタについて
・FFA、PPAのfiber connection
・左右は分けていく方向で
がー。
こんなん今日中にできるわけないし。
とりあえず問題点を整理できたからきょうはよしとする。
テストラン報告オワタ。
無知って恥ずかしい。
でも無知に気づかなかった以前の自分もっと恥ずかしい。
なにはともあれ、今月実験できる自分おめでとう。
実験ができなければ無知を改めることもできないもの。
かたつむりの速度でも前進しているならいいじゃないか。
きょうはもうねむたいので明日以降調べるもののめもを残しておく。
ねこのひたいほどの容量しかないのでなんでもかでもいっぺんにはできないぜ。
以下めも
・PsychoPhysiological Interactionとはなんぞや
(こまかい部分は聞き間違えたかもしれん。
なんか特定の箇所の変動といっしょにうごいてるかどうかとかの話だったような)
・↑のやつ(PPIと略すらしい)のためにHRFとFSLについて
・個人ごとのHRFつくりかた
・ナマのtime courseみる
・SPMのカットオフフィルタについて
・FFA、PPAのfiber connection
・左右は分けていく方向で
がー。
こんなん今日中にできるわけないし。
とりあえず問題点を整理できたからきょうはよしとする。
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
最新記事
(05/08)
(04/24)
(04/10)
(02/03)
(11/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
分野は視覚認知。視知覚にがて。
あと記憶全般。
カテゴリ (semanticsか?) とかも。
最近デコーディングが気になる。
でも基本なんでもこい。
好奇心は悪食。
好きな作家(敬称略)
川上弘美
小林秀雄
津原泰水
森茉莉
レイ・ブラッドベリ
イタロ・カルヴィーノ
グレッグ・イーガン
シオドア・スタージョン
ブログ内検索
最古記事
(08/05)
(08/16)
(08/19)
(08/19)
(08/21)
カウンター
フリーエリア
PR