忍者ブログ

めもめも ...〆(。_。)

認知心理学・認知神経科学とかいろいろなはなし。 あるいは科学と空想科学の狭間で微睡む。

2025/07    06≪ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  ≫08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まあ前述のとおりの状況なので,研究ネタでのめもぶろぐ更新は滞る可能性があります.
とりあえず今のところは,研究以外のネタを消費しておきます.

住み慣れた土地を離れると,まず気になるのは植生の違いですよね!

今回の滞在で目に留まったのは,buttercupと呼ばれる雑草.
DSC_8395_s.JPG

そう,雑草扱いなんですよねこの花.
もうそこらへんに生えてくる.
今はもうだいぶ数も少なくなって来ましたが,1ヶ月前はもうそこらじゅうに生えてました.
今滞在しているところには庭があって,数週間に一度芝刈りされて手入れされているのですが,

芝刈り直後はこんなふうに縞模様つくってならされていても,
DSC_8339_s.JPG

2週間後はこんなかんじにbuttercupが生えています(黄色い点がみんなそう).
生命力&繁殖力つよいなー.
DSC_8442_s.JPG

これは日本でいうところの「キンポウゲ」に相当する種なのですが,わたしのふたしかな記憶ではキンポウゲとbuttercupは違う種だったと思われます.
buttercupは花弁の表面がクチクラ層か何かで覆われているので,てらてらぴかぴか光ります.そのようすがバター(溶けたやつ?)を湛えているようだ,というのでbuttercupと呼ばれるようになった,という話を聞いたことがあります.
実際ぴかぴかしています.
ちょっと露出あげ気味に撮っただけでもこんなふうになっちゃいます.
DSC_8196_ss.JPG

実際の花の内部はこんなかんじですが.
DSC_8169_s.JPG

んでも日本のキンポウゲはそんなふうにぴかぴかした花弁ではないみたい.
そもそも日本でキンポウゲって自生しているのだろうか.
むしろ園芸品種のがいっぱいありそう.
園芸品種といえば,実はキンポウゲやbuttercupって同じ「Ranunculus」という属なのですね(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%B9).これ,名前が示すとおりお花屋さんで親しまれているラナンキュラスも同じ属.
ということはラナンキュラスはキンポウゲかbuttercupを八重にした園芸品種ということか.

んでもってバイカモもこの仲間らしい.
そっちのがびっくり.
バイカモはこどもの頃住んでいたところの近所の川にもはえていました.
「藻でも花がさくんだー」とぽけーっと思っていたのですが,長じてからバイカモってえっらい希少(きれいな川でしか育たない)と知って衝撃を受けた記憶があります.
まああの川蛍とかも大量にいたし・・・

もう1つキンポウゲに関する記憶を挙げると,小林秀雄の『おふぃりや遺文』でオフィーリアがキンポウゲの花冠について話すくだりがあったと思うのですが,舞台がデンマークなことを考えるとあれってキンポウゲというよりbuttercupなんじゃなかろうか.
あれ『ハムレット』原文にbuttercup出てきてたっけ?
というのを確認しようとして,昔大学図書館が18世紀文書無料公開したときにダウンロードしていたハムレット台本を読もうと思ったのですが,それもHDDの藻屑と消えました.
残念.
まあ確認する手段が見つかればそのときに確認してみよう.


こういう日本で見られない種が身近なかわりに,日本でよく見るワスレナグサっぽい雑草とかオオイヌノフグリとかはまったく見られません.
共通している種はというと,タンポポやシロツメクサなどですね.
あれ,シロツメクサってもともとは外来種じゃん・・・
あ,朝顔は庭に植えているひともたまにいます.
あとツユクサっぽいのを1回だけ見かけたことがある.

いやー植生の違いって本当に面白いなあ.
忙しくてめもぶろぐが更新できないと予想していた。
だが事実は明後日の方向だった。

外付けHDDがしんだ。

なんかもうカフカばりの不条理さでしんだ。
このへんが太陽いっぱいな海辺だったら事件に巻き込まれるレベルでしんだ。
あまりの不条理に現実から全力逃走しちゃうぐらいに。

なんでって、この外付けHDDにはわたしの研究に関するほぼすべてが入っている。
わたしの好みに合わせて集めに集めた文献アーカイブ。
実験刺激につかえそうな画像データベース。
現在検討中の実験計画。
書きかけの論文。
実験の分析結果。
…今月行く予定の学会のポスター…

もうね、泣くとかのレベルじゃなかった。
魂が抜けるとかそういうレベル。

しかも、しんだタイミングが、こっちのぼすとミーティングする日の朝。
「今朝HDDがしんだ。」
ってぼすに伝える間抜けさといったらもう。
そりゃあもう砂浜で乱射したくなるわ。
おかげでミーティングはたいそうぐだぐだになってひどいありさま。
こんな状態でのほほんとやってられるわけがない。


まあもちろんそのままあきらめたわけではありません。
あらゆる手を尽くしました。
というわけで、以下このような悲劇が起きたときの対処をめもしておきます。
ちなみに参考にしたのはこのサイト

あと、外付けHDDがうまく認識されなかったらまず電源供給を疑え、というのが昔は定番だったらしいですが、現在は電力不足を起こすHDDがほとんどないのでそのへんはもうスルーで。

症状:マイコンピュータに接続したHDDが表示されない

1)USB接続コードを変えてみる
これでどうにかなる場合はコードが故障しているだけなので新しくコードを買おう。

2)ほかのUSBポートにつないでみる
これで認識されたら、HDD認識しないUSBポートがしんでるということです。
現にわたしのノートPCのUSBポートは1こしんでます。

3)ほかのPCにつないでみる
これで認識される場合は、HDDを認識しないPC側に問題があるのでPCをいじる(4以降)だけで済む

4)USB接続のドライバを再インストール
「コンピュータの管理」のデバイスマネージャを起動

USBコントローラのところにある外付けHDD相当のデバイス(USB大容量記憶装置デバイスとかそういうやつ)を右クリックして削除

HDDひっこぬいてもういちど接続しなおす

ドライバが再インストールされる
でOK。
と、いわれているけど個人的にはこの方法でUSB接続機器のトラブルが解決したことがない。
実際のところこれでなおる例ってどんなもんなのかしら。

5)ドライブレター割振りなおす
「コンピュータの管理」の「ディスクの管理」をひらく

「ボリューム」のところにHDDに相当するやつがあるか確認する

あったらそいつを右クリックで「ドライブ文字とパスの変更」

「変更」でてきとうな文字をいれる
でOK。
まあわたしの場合は、この段階でもうっわー認識されてねえ!ってなったんですけどね!

6)パーティションの復元
5で開いた「ディスクの管理」のディスクで、「正常(不明なパーティション)」と表示される場合はドライブレターが変更できないそうな。
そういうときはTestDiskというツールをつかえばいいらしい。
今回はもうパーティションとかそういうレベルじゃなかったので参考リンクはるだけにする
参照すべきリンク

それとこのTestDiskというやつは、HDDが認識されるんだけど「ディスクがフォーマットされていません」って表示が出る場合の復旧にもつかえるらしい→またリンク

まあここまでで解決するならわりといいほう。
問題はここからだ。
ここからは、いわゆる「物理障害」への対処となる。

7)ハードディスクを取り出してPCに直接つなぐ
精密ドライバを用意する。

なるべく埃の少ないところで、慎重にHDDの外装をはずす。

ハードディスクを取り出す。

デスクトップPCがあるならばマザーボードにハードディスクを接続して(こういうサイト参考)データを移せばよろしい。
んが、何分今回は出先ゆえにノートPCしかありませぬ。
そういう場合はIDE/SATA-USB変換ケーブルを買ってきて、ハードディスクをUSB接続でつないでみればよろしい。
これで認識できれば、USB変換ブリッジかどこかの故障だったというわけです。
かつてわたしは電源部分が故障したPCのハードディスクのデータをこれで吸い出したことがありますし、USB変換ブリッジの故障というのも結構よくあるものらしいので、変換ケーブルは手元に置いておいて損はないアイテムですね。
PCに詳しいひとにおすすめされたのはこんなの↓



8)ハードディスクを開く
7でもアウトの場合は、もうハードディスクの中にエラーがあるとしか考えられないわけです。
データを記録するプラッタに傷がついているとかじゃなければ、一応データはまだ残っているはず…!

…んなのシロートができるわけないじゃんね…
というわけで今回はリカバリ業者に依頼しました。
まあ業者に依頼するなら7はしないほうがいいです。業者はたいていクリーンルーム持ってるので。
親切な業者で、HDD持ちこんだ日にどうも7相当まではぱっと無料で診断してくれました。
んで案の定ハードディスクの中に原因があることが確定しました。
なんか、HDDがしんでからはモーターがまわりかけて止まるような音がしてたんだよね…

今回、業者に依頼することを決心したのは、そこの業者が「データがリカバリできない場合は料金が発生しない」ことを掲げていたからです。
リカバリ業者って診断だけでお金かかることも多いし、データ復旧しなくても料金発生することが多々あるんですが、こういう業者もいるんですね。
ただ、そこはすっごい個人営業だったので、日本でも同様の業者がいるのかどうかは不明。

…なんにせよ、データが復旧することを祈り続けるしかない。

それと、腹をくくって学会ポスターだけは1から新しく作っといたほうがよさそうです。
今回デザインちょっと凝ってたのにな…(そこかよ)

結論:常にバックアップができるくらいの(おかねと空き容量の)余裕ないと研究はしんどい

…つらい。
セオリー通りというかなんというか,あのあと見事にひどい風邪をひき身をもってミイラの呪いを知る破目になったぜ!

ミイラの呪いに恐れをなしたというわけでもないのですが,いろいろとやることもあって,回転する小像の検証には時間が割けていない状況です.
(まあそもそも小像の謎に挑むためにこっち来たわけじゃないし)
というわけで,今回はひさびさに研究ネタをやろうと思います.
今こっちでちょっとカテゴリ認知のことを考えているので,そこらへんの論文をざっくりとまとめてみたいと思います.
あ,ここで言及するカテゴリは,日常的オブジェクトのカテゴリだと考えてください.
動物とか道具とかそういうやつ.

とりあえずは,まず「(オブジェクトの)カテゴリとは何か」的なところをもう一度確認.

んでこっちには(小像の謎のためではなく)神経科学の勉強にきているので,神経科学的にカテゴリってどうよ?という話になるんですが,イメージング的にはやっぱり後頭・側頭エリアが中心になってくるわけですね.
んでもってちょっと面白いと思ったのが,Adaptation/Repetition supressionをつかった研究.
Adaptation/Repetition supression(いい加減名称をどっちかに統一してほしい)という方法については,ご存知の方も多いと思いますが一応ざっくり説明しておくと,「同じ」刺激を繰り返し提示すると,行動的には反応時間が早くなったり(場合によっては課題正答率もあがったり),MRI的には信号が低下したりするというやつです.
発達心理学でつかわれる「脱馴化」も一種のAdaptation(のはず).

で,カテゴリとなると,知覚(=入力情報)はある程度ばらつくのに「同じ」とみなすことが必要になってくるわけです.
たとえば,赤い傘も青い傘も開いた傘も閉じた傘も,見た目は多様ですが「傘」カテゴリとして同じものとして処理せねばならんわけです.
そういう同じカテゴリに属するオブジェクトを繰り返して提示したときに,どんなエリアが信号低下を示すのか?というのを調べた研究がいくつかあるわけですよ.

ところがどっこい.
カテゴリにたいしてAdaptation/Repetition supressionを示す領域については,わりと意見が対立してるっぽいのです.
具体的にいうとfusiformあたり.
というわけで,その対立してるっぽい研究をいくつか拾って比較してみました.
ぜんぶぜんぶまるっと紹介するのはだるいので,ここでは<刺激><課題><主な結果>の3点にだけ注目することにしました.
もっと詳しく知りたいひとは,PubMedリンクつけるんで元論文あたってね.



・Koutstaal et al. 2001 Neuropsychologia
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11163375
カテゴリAdaptation/Repetition supressionの代表っぽい研究.

<刺激>
216種類(車とかラクダとかレベル)のオブジェクト画像各2枚ずつ,カラーイラスト
画像自体は商業データベースから取得
Pilot studyでオブジェクト命名が同じになるのを確認済み

<課題>
学習フェイズとテストフェイズに分かれる
学習フェイズもテストフェイズも実験参加者にしてもらうことは同じで,提示された画像のオブジェクトは実際には13インチ()立方の箱より大きいか小さいかを判断するという課題.
(実験始める前に13インチの箱を見せるらしい)
学習フェイズでは36種類のオブジェクトがそれぞれ計4回提示される
テストフェイズでは,学習フェイズに出てこなかった新奇オブジェクト,学習フェイズに出たのと同じ画像,学習フェイズに出たのと同じカテゴリだけと違う画像がでてくる.
学習フェイズに対してテストフェイズの各種刺激がどのくらい信号低下するかをみる

<主な結果>
前頭(両側frontal operculum,両側posterior inferior frontal,precentral,左anterior inferior frontal, superior frontalなど)や側頭そのほか(両側でmiddle occipital,fusiform,fusiform-parahippocampal,precuneus,posterior cingulateなど)で新奇オブジェクトに対して信号低下が見られた.
reductionswereobservedforsame than for different exemplarsinseveraloftheseregions
両側posterior inferior frontalや右precuneus,両側middle occipital,両側fusiform,両側parahippocampal,両側superior parietalといった領域では,同じカテゴリだけど違う画像よりもまったく同じ画像のときのほうが信号低下が大きかった.
それと右fusiformは左fusiformに比べて,同じカテゴリだけど違う画像に対する信号低下が少なかった.
これ以後の研究で,カテゴリ認知においてfusiformにlateralityがあるのか・そもそもfusiformはオブジェクトカテゴリに関与しているのかが議論の的になります.


・Vuilleumier et al. 2002 Nature Neuroscience
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11967545
Koutstaalたちの研究とは異なる結果になったもよう.
実験は2つ

<刺激>
実験1では80個の日常オブジェクトの白黒写真(オブジェクトだけトリミングしたやつ)と,40個の非オブジェクトの白黒画像(写真を合成して作られた)
日常オブジェクトは,40種類のオブジェクト画像2枚(見た目のちがうやつ)ずつで構成されている
実験2では実験1のオブジェクトと同じ画像または違う大きさ・違う視点の画像

<課題>
提示される画像が日常オブジェクトか非オブジェクトか判断する
実験1では各画像はランダムに2回提示される
その後数分間の休憩を挟んで実験2(そういうのって実験1・2の名前わけするのか・・・)
実験2では2回目の提示がまったく同じ画像の場合・同じ視点で違う大きさに撮った画像の場合・違う視点で同じ大きさに撮った画像の場合・違う視点で違う大きさに撮った視点の場合・これまで見ていない新しい画像の場合に分かれる.

<主な結果>
実験1で,両側fusiformと左inferior frontalでのみ,非オブジェクトより日常オブジェクトでのAdaptation/Repetition supressionが大きかった.
非オブジェクトには意味カテゴリ情報が含まれておらず日常オブジェクトには含まれているから,これらの領域が意味カテゴリに関与する可能性がある.
だけど,同じカテゴリの違う画像を提示してAdaptation/Repetition supressionがみられたのはfrontal operculumだけだった.
実験2では,大きさの変化や視点の変化が加わったけど,大きさ変化だけの効果でAdaptation/Repetition supressionが変わる領域はなかった.
右fusiformは視点が同じ画像にだけAdaptation/Repetition supressionを示した
右posterior parietalは違う視点の同じオブジェクトだと新奇オブジェクトよりも活動が高くなった
大きさや視点がかわってもAdaptation/Repetition supressionがみられたのは左fusifromだけ.

この研究でもfusiformにlateralityがあることが示唆されていますね.
ただ,fusiformは同じカテゴリの違うオブジェクトに対してAdaptation/Repetition supressionしなかったことから,意味カテゴリよりもオブジェクト表象そのものに特化しているように思われます.


・Simons et al. 2003 Neuroimage
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12880792
Koutstaaalグループ側からの反論.
オブジェクトの名前を聴覚刺激としてオブジェクト絵に若干(50ミリ秒)先行して提示したりして,意味情報がfusiformに関与してることを証明してやんよ!という話です.

<刺激>
Koutstaalらの研究でつかっていたようなカラーイラスト,今回は288種類を2枚ずつ.
今回は単語・非単語な聴覚刺激もつかうので,それも288種類.
単語はオブジェクトの名前.
非単語はオブジェクトの名前と同シラブル数になるようphonemeを並べたもの.

<課題>
Koutstaaalらの研究と同じようなかんじで,学習フェイズとテストフェイズが設定されています.
そしてどちらでも実験参加者がすることは同じで,提示されるオブジェクトが13インチの箱より大きいか小さいか判断する
半分の試行で,画像提示の50ミリ秒前に単語がヘッドホンから提示される
残り半分は非単語提示
(単語には注意を払うよう指示してあるけど,課題には直接関係ない)
学習フェイズは32種類の画像からなる刺激セットが3回繰り返される
テストフェイズは32種類の新奇画像,16種類の学習フェイズと同じ画像(そのうち8種類は単語提示,残り8種類は非単語提示),16種類の同じカテゴリだけど違う見た目の画像(同じく8種類単語提示&8種類非単語提示)が提示される

<主な結果>
単語・非単語の条件合わせた分析で,新奇オブジェクトに比べて学習フェイズと同じオブジェクトで信号低下を示した領域は両側fusiformや両側lateral occipital,両側inferior prefrontal,anterior cingulateなどの領域
右fusiformや両側lateral occipitalは同じ画像には信号低下したけど同じカテゴリ違う画像にはあんまし低下しなかった
左fusiformは同じオブジェクト<同じカテゴリだけど違うオブジェクト<新奇オブジェクトってな%signal changeになった
単語・非単語の条件を分析に入れたら,右fusiformや両側lateral occipitalの活動はこの条件に影響されなかった
一方,左fusiformは単語・非単語の影響にえっらい個人差があるようなのでちょっとグループ分けしてみた
グループ間の信号自体には有意差はないけど,同じカテゴリ違うオブジェクトで単語提示されたほうが非単語提示より活動が低下するグループとその逆になるグループにわかれた.
他に,左inferior prefrontalの前のほうで同じオブジェクト≒同じカテゴリ違うオブジェクト<新奇オブジェクトとなった
加えてこの領域は,同じオブジェクトのときのみ単語提示で非単語提示より信号低下したけど,同じカテゴリ違うオブジェクトではその効果はなかった

とりあえずfusiformのlateralityはあるっぽい.
まあオブジェクトカテゴリに限らずfusiformのlateralityについてはいろいろおもしろい議論があるみたいなので,機会があったらそこらへんについてもちょっと論文をみてみたい.
しかし問題は左fusiformが何をやってるかだよなあ.
この研究からは,視覚情報から意味情報を取得するストリームに関与してると思えるが.


・Chouinard et al. 2008 Neuroimage
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18375148
いやいやfusiformは意味とかじゃなくって知覚寄りじゃね,という反論.

<刺激>
120種類のオブジェクトのカラー写真(オブジェクトのみトリミングしたやつ),見た目の異なるのを各2枚ずつ
繰り返し提示のときに,まったく同じ画像,同じカテゴリだけど違う画像,新奇オブジェクトの3種類が出るように設定
Grill-Spectorらの1999年の研究みたいに,ピクセル毎にRGB取得して画像同士の類似度を定義して,同じカテゴリ違うオブジェクトと新奇オブジェクトの「見た目の異なる」度合いが近くなるように調整した.

<課題>
オブジェクト命名またはオブジェクトの数を数える
1ランに12ペア提示,繰り返し(または同じカテゴリ違うオブジェクト,あるいは新奇オブジェクト)は1回
それとは別にオブジェクト特異的な領域を特定するfunctional localizer(オブジェクト-スクランブル画像)を実施

<主な結果>
ローカライザで活動を示した領域は左inferior frontalの後方,左anterior cingulate,左medial frontal,左middle fusiform,両側posterior fusiform,両側lateral occipitalなど
グループ解析で,新奇オブジェクトに対し同じ画像でAdaptation/Repetition supressionを示したLateral-Occipital領域は,左middle fusiform,両側posterior fusiform,左lateral occipital
そのうちカウント課題より命名課題で活動が大きかったのは左middle fusiformと左posterior fusiform
同じカテゴリ違うオブジェクト>同じ画像な活動になったのもだいたい似たような領域,命名課題で左fusiformの活動大きいのも似たようなかんじ
他の領域では,左inferior frontalの後方,左anterior cingulate,左medial frontalは命名課題でのみ同じ画像や同じカテゴリ違うオブジェクトでAdaptation/Repetition supressionを示した
また同じカテゴリ違うオブジェクト>同じ画像な活動になった
ROI分析の結果もほぼ似たようなかんじで,fusiformなど側頭後頭領域は同じ画像のときだけAdaptation/Repetition supressionを示し,同じカテゴリ違うオブジェクトでは新奇オブジェクトに比べて活動が低下しなかった
でも前頭領域だと新奇オブジェクト>同じカテゴリ違うオブジェクト>同じ画像ってなかんじになった
つまり,fusiformが同じカテゴリ違うオブジェクトでもAdaptation/Repetition supressionを示していたという先行研究は,視覚的類似性を統制しないから(視覚的に似たようなオブジェクトを提示したから)で,fusiformが意味カテゴリに関与してるというのは違うくね?という主張.
とはいえ,fusiformでもAdaptation/Repetition supressionの量は命名課題>カウント課題になってる(ただし新奇オブジェクトと同じカテゴリ違うオブジェクトとに差はない)ので,まったく無関係というわけではなさそうだけれども,Chouinardらはトップダウン調節の結果じゃないかと考えているもよう.


・Fairhall et al. 2011 J. Neurophysiol.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21543757
この際だから徹底的に視覚的類似性の変数統制しちゃえよ!ってな研究.

<刺激>
30種類の動物&30種類の道具の白黒写真をトリミングしたもの
1カテゴリにつき画像は3枚
Chouinardらの研究でもつかわれていたピクセルワイズの類似性と2次元スペクトラル類似性と輪郭の形の類似性とを統制

<課題>
提示されるオブジェクトが12インチの箱より大きいかどうか判断
1セッションで120枚の画像を提示
1セッションに繰り返しは1回(同じ画像か,同じカテゴリ違うオブジェクト)
最初に提示したときの信号と2回目提示の信号からAdaptation/Repetition supressionの量を定義

<主な結果>
動物画像提示試行-道具画像提示試行で動物特異的領域特定したら両側posterior lateral fusiformとか右posterior inferotemporalとか右anterior lateral fusiform,右superior temporalとかでた
逆のコントラストで道具特異的領域だしたら左superior occipitalや左middle temporal,左intraparietal,両側anterior medial fusiformだった
まあこれ自体は珍しくもなんともない結果ですが,これらの領域におけるAdaptation/Repetition supressionの量を見ると,どの領域でもだいたいAdaptation/Repetition supressionが示された
でもだいたい動物特異的領域でも道具特異的領域でもオブジェクトが道具か動物かに関わらずAdaptation/Repetition supressionがみられた
ただ右superior temporalだけは動物のカテゴリレベルにのみAdaptation/Repetition supressionを示した
それと,画像レベルのAdaptation/Repetition supressionを示す領域とカテゴリレベルのAdaptation/Repetition supressionを示す領域をそれぞれボクセルワイズに出してみたら後頭側頭領域では75%がかぶった
統計の水準さげたら左prefontalも出たけど微妙い(そういえばこの研究ではぜんぜん前頭領域でなかったな)
両側middle temporalと左medial anterior fusiformは画像レベルのAdaptation/Repetition supressionが大きくてカテゴリレベルのは弱かった(弱いなりにある)
ドメイン(動物・道具)レベルでのAdaptation/Repetition supressionは両側anterior fusiform内でみられた
やっぱり後ろから前にかけて,画像レベル‐カテゴリレベル‐ドメインレベルといった階層構造の処理しているのでは?

そういえばこの研究はあんましfusiformのlateralityに言及してないな.
画像の類似性統制して,まあ類似性の影響はあるっちゃああるんだけど,でもそれだけじゃなくてカテゴリやドメインの影響もありますよ,ということらしい.
つまりfusiformはまあ視覚寄りでもあるけど,(特に前のほうは)カテゴリに関与してないわけじゃないってことか.


まあだいたいこんなかんじです.
結論としては,
・やっぱfusiformも左が抽象・意味寄りで,右が視覚寄りかもしれない
・視覚特徴処理に関与してるけど,そこからカテゴリ情報に至る処理にも関わってるかも?
というところか.

しかし,どうやって?
という疑問は残りますな.
ここらへんはもう少しじっくり考えたいところ.
まあ時間とれたらちょっと考えてみるかな.
先週はめもぶろぐで論文でも紹介するかとぼんやり考えていたのですが,週末にそれどころじゃないニュースが飛び込んできたので却下.

なんと,滞在先大学付属の博物館で展示されているピラミッド副葬品の小さな像が,日中ひとりでに回転するようになったというのですよ!
ガラスケースの中で正面むいて陳列されていたはずの像が,いつのまにか後ろ向きになっているという…!
もちろんガラスケースは鍵がかかっていて中は誰も触れない(そこの担当者一人だけが鍵を持っていて,彼が最初にその現象に気づいてびっくりしたそうな).
ピラミッドの呪いか!!?というニュース.
博物館ではその現象を確かめるべく像をビデオ撮影していて,ニュース元ではその動画も見られます.
これはふしぎ!!

この像は,埋葬者の肉体(もちろんミイラ)が損なわれたとき,肉体に代わって魂の受け皿とすべく作られたものなんだそうな.
なので,これは傷ついたミイラの魂が最近乗り移ったのでは…!!?
というのがスピリチュアル系の解釈だそうな.

こっちの大学の物理の教授(この謎の物理的な解明に挑んでおられるらしい)は,像が日中にしか動かないことに注目し,博物館の客が歩き回ることによって生じた振動が伝わって像が動いてしまうのではないかという仮説を立てているそうな.

しかし,それだけでは
1)最近になって動き出した
2)常に180度,半円を描いて動く
この2点が説明できない.
一体何が起こっているのか…!?

と,くらぁ.
そりゃあ見に行かなくっちゃ!!!


で,行ってきました.
新聞にニュースが載ったその日に.

いろいろあって博物館についたのはわりとお昼過ぎだったのと,最初どの像が問題の像なのかちっともわからなかった(結局職員に聞いた)のとで,問題の現象をがっつり検証するだけの時間はとれなかった.

が,写真は撮った.


これが件の像です.
既に後ろ向いている.

そもそも「動く」という現象自体があるのかどうかをまず確認しなくてはならないので,時間を置いて写真を撮ってみた.

この画像の左端,黒い像に注目.


約30分後.


さっと撮っただけなので,陳列棚からの距離やら傾きやらが統一できていない.
が,それを見越して,ある程度の傾きは後から補正できるよう,陳列棚のガラス板を写真のフレーム内にいれてある(ふつう陳列品を写真撮るときにはこういうのはあんまし入れない).
ガラス板を目安に,「画像全体を」回転修正したのがこれ.


さっきの画像とよーくよーく見比べると,わずかに「像だけが」回転しているっぽい…!
もちろんこの間,誰もガラスケースを開けていない(はず.古代エジプト担当のキュレーターが来てなかったし).
これは,さらなる検証の必要性がある…!


とりあえず今度時間のとれるときに,もうすこし時間を空けてこの像を追っかけてみたいと思います.


そして,なぜこの現象が起こったのかについても仮説を考えてみないとね!
ネタ仮説と,検証可能な仮説の両方を.
まあネタ仮説は検証のしようがないし,検証可能な仮説立てても検証できる権限はないので,考えるだけですが.
オカルトって盲信側でも懐疑側でも楽しいよね!



そしてこんなことやってたら今回住んでるところの洗濯機が壊れた.
こ,これはエジプトの呪いなんだよ!な,なんだってー(棒)
うぅ…

こっち来てからはいろいろとばたばたしていたのですが,最近ようやく落ち着いてきて,ようやく腰を据えてさまざまな物事に取り組めそうな気配です.

相変わらず全然英語しゃべれてないのですが,そもそも集団の中でしゃべるとか日本語でもできてないんで,まあしかたのないことですね
英語にしたからといっていきなりコミュ障がなおるわけでもなし.
ま,ぼちぼちやっていきます.


今回この街の空港に降りたとき,最初に思ったのは「あ,この匂い知ってる」でした.
揚げたドーナツの匂いと,チキンティッカマサラの匂いと,冷凍食品の匂いが混ざったような匂い.
経験者にわかるように言うならば「Tesco(こっちによくあるスーパー)の匂い」です.
ヒースロー空港を利用したときはもっと雑多な匂いがしていたような気がするのですが,まあこの街はTesco臭ってことなんでしょう.
(まあわたしはどちらかというとASDAのが好きなんですけど,その割に利用頻度としてはTescoのが高い)
ということは,同国内でも他の都市では違う匂いがするのでしょう.
エディンバラとかもっと華やかな匂いしそう.イメージだけど.

以前こっち来て帰国したときは,空港で「かつおとこんぶのあわせだし」の匂いがすると思ったものですが,ふつう日本の匂いといえば醤油の匂いらしいです.
わたしが利用するのが関空だから,関西風のおだしの匂いを感じたのだろうか.
ということは名古屋の空港を利用すれば味噌の匂いを感じるのだろうか?
他のデータを得ないことにはなんとも言えませんね.


あとこっちで生活するためにまたWhittard行きました.
今回のティーポットはでかいぞ.
まあマグのほうもでかいんですけど.
Whittardの定番ブレンドをこいつでたっぷりと嗜んでおります.



研究ネタとかはまたいずれ.
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ説明
もっさり:日々の雑感をもっさり。
がっつり:論文や研究関連をがっつり。
びっくり:科学ニュースでびっくり。
まったり:空想科学などでまったり。
ばっかり:デザイン系自己満足ばっかり。
ほっこり:お茶を嗜んでほっこり。
最新コメント
※SPAMが多いのでhttpを含むコメントと英語のみのコメントを禁止しました※
[01/20 NONAME]
[05/07 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[05/06 ぱるぱる]
[08/29 初見名無し]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
az
性別:
非公開
自己紹介:
興味のあるトピックス
 分野は視覚認知。視知覚にがて。
 あと記憶全般。
 カテゴリ (semanticsか?) とかも。
 最近デコーディングが気になる。
 でも基本なんでもこい。
 好奇心は悪食。

好きな作家(敬称略)
 川上弘美
 小林秀雄
 津原泰水
 森茉莉
 レイ・ブラッドベリ
 イタロ・カルヴィーノ
 グレッグ・イーガン
 シオドア・スタージョン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
PR
<< Back  | HOME |   Next >>
Copyright ©  -- めもめも ...〆(。_。) --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]